yacoco
yacoco
2009-11-26 00:11:03

夜泣き&昼寝しない子

1歳になったばかりの娘のことなんですが、昼寝をちゃんとベッドでしないんです・・・。
そして夜の睡眠時間も短いように思います。
(夜は大体7時間半〜9時間ほど、昼寝は場合によりけりですが、大体1〜2時間ほど
でしょうか。)

昼寝は主に私の腕の中でおっぱいをちょびちょび吸いながらで、おっぱいから離したり
ベッドに寝かせたりすると泣いて起きます。後追いもあり、私も疲れているので30分でも
ベッドで一人で寝てくれたら嬉しいんですが、腕の中でおっぱい…でないと全く寝ない
ことも多く、眠いのに寝ないから夕方にはぐずぐずになるので睡眠確保のため仕方なく
こうしてます。(おっぱい飲みながらでも寝てくれればいいやと思って、諦めてます。)
昼寝をちゃんとしないので、昼食・夕食時に目をこすりこすり離乳食食べたりも…。

最近は夜泣きが急に激しくなってきていて。夜中に悪夢でも見たかのように急に大泣き
するようになりました。もともと夜の寝かしつけもおっぱいか抱っこじゃないと寝ない子
なんですが、この夜泣きの時はパパに抱っこされるのも拒否で、大泣きしながらママ〜!と。。。
(いつも寝かしつけはパパに抱っこでしてもらってて、すんなり寝ます。)パパのことが
大好きな子なのに…。

そんな感じで、最近夫婦して寝不足ぎみです。
こういうことってよくあることでしょうか?
1歳になったから心身ともに変化・成長したということでしょうか?
知り合いに話したところ、児童心理相談などしてみたら?と言われたんですが、
よくあることなら別にそれほど気にしなくても気長に付き合ってあげればいいのかなと
思うので、まずはこちらでみなさんに聞いてみてから…と思いまして。
(あまり気にしすぎてもいけないかな…と。)

まだ歩けないので外遊びはしておらず、家の中をはいはいしたり、です。なるべく
体力使わせるようにしようと思ってみてるんですが、やはり足りないのでしょうか。
夫婦してわりとイライラしてしまう性格で(悪く言えば神経質?)、私が寝付きが
悪いほうなので、娘も性格でそうなってるのかなと思ってもいます。あと娘は甘えた
がりな性格のようです。

おっぱいをおしゃぶり代わりにしての昼寝に付き合うのもしんどいのですが、それで
甘えたい気持ちが満たされるのなら…と思って今は付き合ってみてるんですが、
こういうのは甘やかしになるんでしょうか?

あまりしっかり寝ないこと以外は、ごはんも食べるしニコニコ笑顔の子で、病気ひとつ
せず特に問題も無いので、今まで気にせずにきました。たまに10時間ほど連続で
寝る日もあるので。
でも夫が会社の同僚に話したところ、睡眠時間短いんじゃない?と言われたこともあり、
最近の夜泣きの激しさもありで、ちょっと気になってきました。

こういう夜泣きや昼寝をなかなかしないことって、1歳頃によくあることでしょうか?
先輩ママさん、同年代のお子さんのママさんたちの体験談を聞かせていただきたいです。
よろしくお願いします。

yacoco
yacoco
2009-11-27 00:38:48

みなさん、ありがとうございます!

ちかひめさん、RieKoさん、るうすけさん、ありがとうございます。
みなさんのコメントを読み、(そんな心配してたわけでもないのに)何だかホッとしました。
手持ちの育児百科を見ると「1歳を過ぎれば夜泣きは治まってくるもの」と書いてあり、1歳頃からひどくなったウチは一体…?って思ってました。身近にママ友もいないので、こうして実際の話が聞けて嬉しいです。(^^)

ちかひめさん
ほんわか口調の優しいコメントありがとうございます。読んでてホッと心温まりました。(^^)
お嬢さんも同じような感じだったんですね。(私もなるべく授乳前にトイレ行ってます…笑)
やはり個人差なんですね。週末に積極的に面倒みてくれる夫も「頼むから寝てくれぇ〜」なんて言ってました。(苦笑)そういう夫がイラチなほうで、昼寝もしない人なので、遺伝なのでしょう…。
昼夜ともに、気長に娘に付き合おうと思います。ありがとうございます、参考になりました。

RieKoさん
良くあることなんですね〜。夜泣きは1歳前後から始まるんですね。(私の持ってる本の記述は何なんだろうか…謎)
ほんと、一時的なものだから、気長に娘の要求に付き合うことにします。
RieKoさんのコメントを読んで、外遊びを始めてみようかなと思いました。
うちの近所はハトがすごく多くて、子供を遊ばせる小さな公園も(犬の糞は無いものの)ハトの糞とか多いんです…それでつい、歩けるようになるまではと敬遠していたんですが、今朝バスで少し遠くに行った時に大きめの公園に立ち寄ってみたら、新しい公園で、とてもきれいで安全そうで。10〜11ヶ月くらいに見える子が一人だけですがはいはいしてました。娘はまだ伝い歩きの手を離せないので必ず這うだろうから、きれいそうな公園とか芝生の場所とか探してみることにします。
ありがとうございました。参考になりました。(^^)

るうすけさん
息子さんもなんですね。うちはたまにでもベッドで昼寝させられるからまだ良いほうでしょうか。
おっぱいって泣くの、かわいいですね。ママには甘える…ウチもたぶんそうなんでしょうね。
部屋の都合上、ベッドで沿い乳ができなくて、ソファーも狭いから困ってたんですが、夫が模様替えをしてソファー(ソファーベッド)を少し広げて沿い乳スペースを確保しようかと提案してくれました。近いうちにやってみようかと。
そうです、西原式とはいかないまでも、母乳多め・離乳食ゆっくりめでやってます。今まだ2回食・離乳中期くらいで、日に6〜10回ほど授乳してます。抱っこ沿い乳で何時間も吸われると精気を吸い取られてる気分になってきます。(苦笑)でもおしゃぶりにすりかえると泣くので・・・ノンアルコールビール飲みながらがんばってます。(飲むと母乳が出るんですよ。)
ほんと、まだ1歳ですよね。2歳くらいまではしっかり甘えさせてあげようかと私も思います。
ありがとうございました。るうすけさんもお仕事・家事育児と大変でしょうががんばってください。私も自分のできる範囲でがんばろうと思います。(^^)

るうすけ
るうすけ
2009-11-26 09:53:25

一緒でーす

1歳3ヶ月になった息子がいます。
新生児のころから、ベッドでは昼寝せず、いつも抱っこかおんぶ。布団のほうがのびのび眠れるのに。。。不思議ですねー。

夜も添い乳じゃないと寝ません。号泣です。いまだに夜中も2、3時間おきに起きておっぱいです。
おっぱいさえくわえさせれば、泣きつづけることはなく、いつのまにかお互い寝ているので、正確に何回起きているかは自分でもはっきりわからないのですが。

1歳になると同時に仕事復帰したので、正直寝不足でつらいなーとは思いますが、保育園に預けている分、息子もがんばっていると思うので、あえておっぱいを取り上げるつもりはありません。もうちょっと寝不足と戦うつもりです。

確か、yacocoさんは、母乳のみで1歳までっておっしゃってがんばってみえて方ですよね。
体力いるとおもうので、お昼寝は添い乳で一緒に寝ちゃうって言うのはどうでしょう?

歩きだすとぐっすり寝るって聞いたので、期待していたのですが、うちはあんまりかわりません。やっぱり個性みたい。

ちなみに、保育園では先生が抱っこで寝かしつけて、そーっと布団に置くそうです。家では「おーっぱーいー」と泣くので、やっぱりママには甘えるんでしょうね。
パパと留守番の時も、おっぱいなしで寝るそうです。
ママにだけは、本気で甘えられるのかも。甘やかしだなんて思いません。まだ1歳だもの。
大変ですが、お互いがんばりましょうね。

RieKo
RieKo
2009-11-26 09:18:50

良くあることです☆

1歳過ぎると夜泣きが始まる子は多いと思います。
我が子も最近ですが、たまにあります。。
やはり疲れていたり、お昼寝が足りなかったりすると
泣くことが多いですが、こればっかりは
どうしようもないので、夫婦で頑張ってます。。

本当にしんどいと思いますが、
ずっと続くことではないと思いますので、
頑張ってください!

ちなみに、我が子は歩けなくても
お外遊び始めていました。
砂場などで遊んだりちょっとずつ立たせてみたり。
我が子は本当に歩くのが遅かったのですが、
それでも周りの子と一緒に遊んでました。
お外遊びを始めてから風邪にも掛りにくくなりましたし、
子供も楽しいようです。
私はお勧めです。

ご参考になれば幸いです☆

ちかひめ
ちかひめ
2009-11-26 00:31:16

同じでしたよ(*^_^*)

1歳9か月の娘がいます。
今でこそ布団に寝ますがうちもそうでしたよ〜〜(*^_^*)
懐かしくなり思わず出てきてしまいました。

娘もおっぱい飲みながらしか寝てくれず、そろそろ大丈夫かな??と思い下ろすと泣いて起きて・・・・
授乳の前は必ずトイレを済ませてました(=^・^=)

なのでいつも腕の中でしたよ。
たまに授乳クッションのままおろして穴の空いている所には座布団やクッションをかませてました(@_@;)
でもほんのたまにしか無理。
いつも腕の中・・・ソファーに持たれて一緒に寝てましたよ。

私も同じ月齢の子供が布団で寝るのが羨ましかったです。
いつごろかな??
そ〜っと布団に下ろして寝るようになったのは・・・1歳3・4ヵ月位の頃だったかな〜??

お昼寝も午前・午後寝てたけどそのころから1回だけになりましたが、お昼寝に関しては個人差があるから大丈夫では??
まだハイハイみたいですが、歩きだし活動量も増えてくると変わってくると思いますよ(*^_^*)

同じ月齢の男の子ですが昼寝しない時もあるし、4歳になった友人の子供は必ず昼寝するし・・本当に個人差だと思います。

夜泣きはうちはなかったのでコメントしずらいのですが、1歳前後から始まる場合が多いように聞きました。
世界が広がったのでしょうね。
ママは辛いですがず〜〜〜っと続くものではないですし、今しばらくの我慢かな〜??

うちの場合の話でしたが、参考になるかな〜??



powerd by babycome