遊び食べがひどくて疲れます
1歳7ヶ月の息子です。
最近遊び食べがひどくなってきて、正直疲れます。
(ちゃぶ台を囲んで食べています)
素直に口をあけるのはご飯が始まって最初の一口くらいで
二口目からは、こちらがスプーンを差し出しでもそっぽを向くばかりでなかなか食べません。
3回に1回くらい口が開く感じで、こちらもだんだん疲れイライラしてきます。
口の中が空になったのを確認してスプーンを差し出すので、
タイミングが早すぎるということは無いと思うのですがわかりません。
また、食事が始まって5分もすれば、すぐおもちゃを持ち出して遊び始めます。
食事中におもちゃは良くないと思うのですが
テーブルの上で遊ばせ、何とかテーブルに引き留めておくためにと思い、許しています。
ちょいちょい相手をしながら、隙を見て食べさせるという感じです。
調子が良ければこの方法でわりと食べますが、遊びに夢中になってモグモグが進まなかったり
すぐに部屋中を走り回って遊び出すことがほとんどで、
そうなったら呼んでもなかなか戻ってきてくれません。
一生懸命気を引いて、食べさせるのもだんだん疲れてきて
自分が疲れている日などは、もう面倒だなーと思ってしまいます。
みなさんはどのように工夫されているのでしょうか?
ちゃぶ台で食べているので、すぐに動き回れてしまうことがいけないのかな、と思うのですが
テーブルで食べるように変えたら少しは改善されるのでしょうか。
また、栄養士さんなどには30分で下げちゃってください、とよく言われるのですが
30分ではほとんど食べていないので、もうちょっともうちょっと、と
結局1時間くらいかかっているのが現状です。
1時間かけるとだいたい全て完食しますが、このようなやり方も良くないのでしょうか。
30分で切り上げ、お腹がすくからおやつにおにぎりなどを、と聞きますが
おやつにおにぎりをあげてしまったら、また次のご飯を食べないんじゃないかと考えてしまいます。
今のところ、おやつは小さい幼児用のビスケットなどを4〜5枚食べさせるだけです。
遊び食べが日に日に酷くなっているようで
ストレスがたまって仕方ありません。
ご飯を作ってもどうせまた食べないんだろうなーと、
メニューも適当になってきたりで悪循環です。
なんとかこの時期を明るく楽しく健康的に過ごせたら、と思うのですが
みなさん、ぜひぜひアドバイスをお願いします!
良くなってきました!
リンマミーさん、
お礼が遅くなってしまってすみません。
こちらで相談してから、食事中のおもちゃは禁止にしました。
大丈夫かなと思いましたが、はじめの一日だけしっかり言い続けたら
次の日からは何も言わなくてもおもちゃは一切持ってこなくなりました!
やればできたんだなー、とびっくりしました。
そして、ちゃんとわかってくれたことが嬉しいです。
もっと早くこうしていたら良かったと思いました。
それでもまだ、食事中にウロウロしたり寝そべったりしますが
その都度注意して、日に日によくなってきています。
もともと食べるのが遅いようでもあり、30分で終わることはありませんが
本人ががんばって食べているので、私もあまりストレスを感じなくなりました。
食事中に手持ちぶさたで遊んでしまうのかな、と思い
会話をしながら食べるようにしてみました。
ちゃんと会話は成立しないまでも、少しは楽しそうなので
これからも続けていきたいと思います。
こちらで相談して本当によかったです。
ありがとうございました!
なるほど・・・
一歳七ヶ月だと簡単な意思表示はできてると思いますので、遊び始まるとうちの場合は「もうご馳走様?ナイナイするよ」って聞くともう要らない時は手を合わせてご馳走様をしてくれるし、まだ食べたい時はイヤイヤしてくれるんです。でも子供って毎日毎食同じ量を食べるってなかなか有り得ないと思いますので、食欲の無いときなんかあると思います。
そしてもう一つ大事な事は親が美味しいそうに食事をしている姿をよく見せる事は子供の食欲を刺激することになると聞いたことがあります。だからうちはいつも一緒に食べながら、「これ美味しいねとか、ママみんな食べたよ〜」とか会話しながら食べてます。
楽しい食事の環境を作るのも大事じゃないんでしょうか?頑張ってください。
みなさん、ありがとうございます!
>リンマミーさん
ありがとうございます。
こちらで相談してから、自分で食べさせるようにしてみましたが
これがなかなか、上手くいっているのかどうか・・。
ご飯が始まって最初の何口かは自分で食べるのですが、その後はもう遊び始めたり、
食べさせろという感じでこちらにスプーンを差し出してきたりして
全部を自分で食べるにはほど遠いです。
そのあたりはみなさんどうされているのでしょう?
自分で食べる気があまりないというか、
もっと食べやすいメニューに工夫が必要ということでしょうか?
>RieKoさん
ありがとうございます!
最初はやっぱりいろいろ工夫が必要なのですね。
食べやすいようにしているつもりですが
自分の好きな食べ物しか自分で食べません。
好きではないおかずも自分で食べるようにするには
もっともっと工夫が必要なのでしょうか?
なかなか自分で食べることは進みませんが
30分を目安に切り上げる、声をかけるようにしたら
少し遊び回ることが少なくなり、改善されてきたように思います。
地道に毎日少しずつ覚えさせるしかないのでしょうね。
ありがとうございました。
>まのんたんさん
ありがとうございます!
まのんたんさんも、こちらで相談されたのですか!?
同じ境遇の方がいてうれしいです〜。
そうです、そうです、
切り上げろと言われても、ほとんど食べてなかったりすると
やっぱり心配で切り上げられませんよね。
遊びと食事の区別、、そうですね。
食事中におもちゃをさわらせないというのは、とても難しそうですが
そうしていくしかないですよね。
こちらで相談してから、自分で食べるように促すようにしたら
少しずつ改善されてきている気がします。
きちんと食事ができるようになるまで、まだまだ気の遠くなるような話ですが
気長に教えていくしかないのでしょうね。
がんばります!
辛いんですよねぇ。。。
ものすごくよく解ります。
私も15ヶ月ごろから散々こちらでお世話になりました。
ストレス、ですよねぇ。
ウチは2歳3ヶ月になりましたが、基本的にいまだに大変です。
でも、遊びと食事の区別だけはつけるしかないような・・・
「そうしないと、駄目!」というのではなくて、
子供が混乱するだけのような気がします。
私たちの辞書にはある「仕方がないので・・」という
気持ち、まだまだ赤ちゃんには伝わらない部分ですよね。
保育士さんに30分で切り上げてって言われても、2歳前だと切り上げる勇気って母親として持てなくないですか??
私は栄養面が心配で、どうしても切り上げられず、でした。。。
でも。
言葉のコミュニケーションが出来るようになってから、2歳以降ですかねぇ。
切り上げられるようになりなしたよー。
「はい、もうやめよう」って言ったら大泣きしてちゃんと食べるようになりました^^;
お母さんも頑張ってみる。それでも駄目なタイプだったら切り上げるしかないと思います。
とりあえず玩具は「お手手にいっぱいご飯ついてるから触らないよ」って言って、目の前に置く程度にしてはどうでしょう?
私はしばらくの間は、お人形さんにも食事参加してもらって、お人形と娘に交互に食事をさせていました。
一人で食べるのって皆さんが言うように、遊び食べ大好きっ子には効果大だと思います。
でも、投げ捨てるタイプだと、苦労しますが・・・
(ウチの怪獣娘がこのタイプでした。。。)
ご健闘を祈ります。。
メニュー☆
最初は工夫していましたが、
現在は何でも食べさせてます(笑)
手づかみ食べをさせたくて、
サンドイッチを小さく切ってみたり、
丸く小さいおにぎりを作ってみたり、
お野菜を可愛い形にくりぬいてみたりしたことも
あります。
パンケーキなどに色々混ぜたりするのも
汚れが少なくて便利です♪
海苔で色々なものを巻いたりするのもいいです☆
最初は小さく食べやすいメニューから初めて
そのうち普通に麺なども与えていきました。
意外と子供は器用に食べることが分かったので、
ミートスパゲティやラーメンなど、
食卓の周りが大変なことに最初はなっていましたが、
そのうちちょっと汚れる程度になりました☆
ママの度胸?(笑)さえあれば、
子供は色々と食べてくれると思います♪
頑張ってください☆
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close