シャーナン
2009-11-04 12:29:36
喃語と宇宙語の違い?
教えてください。
よく投稿で宇宙語と書かれていましたので、てっきり私は、宇宙語と喃語を同じものだと思っていました。
それを妻に聞くと違うんじゃないかということでした。
だからといって、これっていえるわけでもないようです。
もしわかるような方いらしましたら、教えてください。
ちなみに宇宙語は、意味がわからないが、文章になっていること?一方、喃語は、あーとかうーとかの言葉を言うことですか?
ちなみにうちの1歳8ヶ月の子は、今の時期にあーとかうーとかであまり文章という文章をいっていないようきがします。
ひょっとすると気にかけて聞くといってるのかもしれないのですが。
あと、何かを取ってほしいときなどに、息子は、言葉を言わず、口をぱくぱくして何かを必死に言おうとしています。
それは、もうすぐしゃべりだす合図なのでしょうか?
宜しくお願いします。
わかりました。
お返事ありがとうございます。
もう少し気長に待ってみます。
こちらの言っていることは、理解していますし、最近は、ごみ箱のポイ捨てもできるようになりました。
ありがとうございました。
あまり考えたことがないですが、、
3歳半と1歳7ヶ月の二人の息子がいます。
喃語というのは、0歳児の赤ちゃんが、あーとかうーとか言うイメージがあり、宇宙語は、1歳を過ぎて大人の言ってることがわかって、それに答えてるつもりだけれど、実際は日本語にはなってない、っていうイメージですが、、、。
パコさんがちゃんと調べてくれたから解決しましたね!
さて、しゃべりだす合図とかの相談なんですが、ほんとこれは個人差があり、あまり深く考えないほうがいいです。
うちの長男は、1歳半健診のときに、ある程度の文章がしゃべれて、プロの小児科の先生ですら「男の子でこれだけしゃべれる子は珍しい。2歳の子ですらこのぐらいしゃべれない男の子は多いから」といわれたほど、すっごく言葉が早かったです。でも3歳半のいまだに「テビリ」ってテレビのことを言い間違えてますけれどね、、。でも私は言葉が出るためのトレーニングとか語りかけとか何もしてません。
(よく「どうしてそんなにしゃべれるの?」と聞かれるのですが、、しいていえば、親がよくしゃべるタイプとしか考えられません、、)
次男は現在1歳7ヶ月。お子さんと1ヶ月違いかな、、。
パパ、ママ、アケテ、ワンワン、はいどうぞ、ぐらいははっきりいえますが、ほとんどの表現は「あけて」で済ましてしまうし、「ぶぶ!」とか言っても私は「あ、お水ね」となんとなく息子の宇宙単語を理解しています。
上の子がいるとしゃべるのは早いといいますが、うちの次男は2番目なのにそんな兆候まったくないです。でも上の子は早くしゃべりすぎて、魔の2歳児が本当に大変だったので、下の子は「しゃべれないぐらいのほうが、イヤイヤ期は楽さ」なんて主人と私は思ってるほどです。
でも上の子のお友達を見てると、遅くても3歳にはみんなちゃんと親とは会話できてます。だから心配しなくてもいいですよ。
男の子は全体的に遅いです。単語がある程度出るようになるのは2歳からの子が多いです。ただほんと言葉は歩き出す時期以上に個人差が大きいです。
突然しゃべりだす子、なかなかしゃべらない子、本当はしゃべれるのに恥ずかしがってしゃべらない子、いろいろいますよ。
パクパクしてるのも、本人しゃべってるつもりなんでしょうね。「何ていいたいの?」と子供に聞くのではなく、「何がほしいのかなー?車?パズル?ブロック?」と全部親が代弁してあげていいと思いますよ。
調べてみました
難語(喃語)とは 言葉にならない語ということで赤ちゃんがよく言う「あー」とか「うー」とかのことみたいで 宇宙語というのはそれよりも進化して一応単語を二つ三つ組み合わせたような 一応文章として言おうとしてるような言葉のことを 誰がつけたか「宇宙語」と呼んでるような気がします
宇宙語が幼児期に話す言葉として決まったワケではないので 単なる造語でしょうね
うちの2歳2ヵ月の息子は 最近「グトゥグトゥ☆○△◇×・・タ!」とか言います
何を言ってるのかさっぱり?ですが 何かしたよということを教えてくれてる気がします
産まれて2ヵ月の娘は 機嫌が良いと「あー」と言って笑うようになりました
まさに我が家では 難語と宇宙語が入り乱れてる状態です
いつしゃべるか は子供さんの個性だしペースがあるので 口をパクパクしたらしゃべりだすと近いとハッキリ断言出来るものではないと思いますね・・・
おかしいと思ったら専門家に聞かれる方が良いと思います
ちゃんと
考えたことないですね〜
なん語の延長が、宇宙語じゃないかしら
私は「中国語フランス語は上手なんですが日本語がまだなんです」など勝手に聞こえるように言ってますが。
何語か大人にはわからないけど、もにょもにょ言葉を発する、親のイントネーションだけを真似てるものだったり、たぶん合図なんでしょうね(成長の)、。
全部が。
もし、親の直感でおかしいと思われるのであれば、病院なり相談された方が解りやすいと思います。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!