ともすず
2009-10-31 16:29:19
義理姉の言葉
私は、旦那さんと年が14離れています。
なので、義理兄夫婦なんて私から見たら親みたいな感じなのです。
そんな、兄夫婦ですが、これがとんでもない二人。
特に義理姉の方。
私には4か月になる息子がいますが、決して裕福ではない家庭ですので、早めに保育園に入れて仕事復帰をしないといけないのです。
でも、保育園事情って大変ですよね。
待機児童もたくさんいるし。
なのに、今だ保育園へ入れてない私はその義理姉から見たら“のんき”なんですって。
「家計が大変ならいろんな保育園をかけずり回って何が何でもいれてもらえるようお願いしにいかないのか!」って言い分。
義理姉は、以前保育園で仕事をしていたことがあるのです。(保育免許は持ってないけど)
保育園に入るには、申し込みをして・・・って順番があるじゃないですか。そんなことできないことぐらいわからないのか!って感じです。
そして、自分の息子は(今小学2年の息子あり)父子家庭で子供を保育園へ預けていたからって、そのやり方を押し付けてくるし。父子家庭とそうでない家庭では、また違うし。(またこの息子もいろいろあるけど)
なにがのんきなのかさーっぱりわからないし。
しかも、「出産前に保育園にお願いしなかったのか」って意味不明なことまで。できるわけないっしょ!!!
保育園で働いていたくせにそんなことも知らないの?って言いたくなったけど、100倍になって返ってくるからやめたけど。
こんな話を延々と2時間聞かされた。
まったく、なに考えてるかわからない人。
ホント頭にくる!
みなさん、すみません
いろいろ参考ご意見を頂きありがとうございました。
anyenyさんはじめ皆様お礼が遅くなってしまって、申し訳ございません。
息子も小さく一日にPCを開ける時間が限られてしまい、私自身、風邪をひいて体調がすぐれず一つ返信しては休んだり。とつい遅くなってしまいました。
お返事をしたくなかった訳ではないです。
保育園入園には、いろんな方法があるんですね(正規以外にも)
妊娠中も少しは、情報集めたりしたんですけど区役所の方の話をそのまま聞くしかしなかったので「申し込みはまだかぁ」くらいしか思ってませんでした。
義理姉の言い分はちょこっと参考にしつつ、流すとこは流していきます。
今となっては、完全に出遅れましたが、見学等あちこち行って申込もしてきました。
虹色コップさん、ありがとうございました(すみません)
ご迷惑を掛けてしまいましたので、今後の投稿はいたしません。
子供が大きくなって、普通にPC使えるようになったらまた参加したいと思います。
すみませんでした。
失礼いたします。
そんなことないですよ。
anyenyさん、ちょっと待ってください。
ともすずさんには、他の記事に投稿しましたが、ちゃんとお返事をいただきました。
小さなお子さんもいらっしゃいますし、すぐにはお返事できないだけだと思います。まだ4,5日もたっていませんし。
私もここで時々コメントしますが、自分の漠然とした思いを言葉にするのはけっこう大変だなあと感じてます。いろんな思いがあるからこそ、まとめるのに時間がかかったり、自分なりに調べたり・・・
記事とは全く関係のない内容ですみませんが、気になりましたので・・・
聞いた事があります
自分の考えを押し付けてくる人って嫌ですよね。
今と時代が違うよ〜!って思うことはなおさらですね。
ただ、保育園に関しては、働いていたからこその知識かも?って少し思いました。
私の友人も、色々な保育園に断られて、直談判で、直接保育園に行ったりしていました。それで決まった人もいました。
あと、毎日毎日、市役所に通ってお願いした人も、決まった人がいました。
受ける人も人間だから、「そこまで困ってるなら、なんとか優先してあげよう」と思ってくれる人がいる、という例もあるのかもしれません。
正規の方法じゃないのかもしれないけど・・・
いるいる
自分のペース押し付けてくる人いますよね〜
うちも義姉いるんですが(旦那の姉)とにかく行動的な人で何にでも自信があって毎日楽しそうです
私は現在育休中で二人子供がいます
上の子の時 保育園に入れるのかやんや言ってきました 義姉も子供二人いて上は普通に入れたようですが二人目は今のような入園が厳しい時代で 無認可に入れて空きを待って上の子と一緒の公立へ入れたようです
その時の活躍ぶりが相当自慢らしく 私にも早くから動かないといけないとか力説してました
そりゃ 私としても分かってます 復帰したいから入園必ずさせてくれって毎日のように子育て支援課(保育園の申込みをする窓口です)に日参したりとか 情報収集したりとか無認可に放り込んで様子見るとかしなきゃいけないことぐらいは・・・
毎年10月から募集が始まるのでその月に無認可に入れておいて入りたい旨をアピールしておき翌年の4月に入れるよう動いたら?とか毎回会うたびに言われてました
けど 生後2ヵ月で保育園入れることに納得いってなかったし うちの会社は1年半育休が取れるので翌年の秋に動いても間に合うしで 何をそんなに急かしたいのかうんざりしてました
義姉は結婚しても実家近くに住んでいて(うちと同じマンション)保育園に入園するのでも地元だから自分の思うどおりに動けます 私は結婚してからここに住み始めたので正直地名すらピンとこないので場所もよく分からない そんなのと一緒に比べないで欲しいとホント思いましたね! あと結局公立入れたのだって親の伝手で市会議員に話をつけて入れてもらってるんですよ・・・・・ 私には「もうこの手は使えないけどね」なんて意地悪言ってましたけど・・・・
私も入園にあたり書類を集めたり提出するのに締切や期限があるから急いでヤキモキしたりしても仕方ないって思います 義姉はグイグイやれって言うけどあんたみたいにコネ使ったり出来ないってば・・・と思ってました
ちなみに私は妊娠発覚すると同時に入園不可の通知が来て保育園に入れず これが復帰予定だったらどうしてたか・・ってな感じです
ホントに入園するためにはかけずり回らないといけなかったんだろうし 日参すべしだったのかもしれませんけど・・・・そこまでしたって入れなかったら無意味だしってことで 私はこれからも最低限のことしかしない気もします(^^;)
今にして思えば 義姉があんなに一生懸命言って来たのは義親(義姉にすれば実親)に私が孫を面倒を押し付けてくるのを防ぐためだったのか?!とさえ思いますが・・・
とはいえ 私もそんなに育休ばっかり取れないので再来年の春復帰です 今度は子供二人なので相当厳しいので今から動く・・・・予定ですが どうなることやら(笑)
相手は良かれと思って言ってるのです 自分に出来たからあなたも出来ないワケじゃない!ぐらい思ってるかもしれませんね
「私オネエサンほど器用に動けないわ〜」とでも言って適当に流しておくのが良いかも・・・
こんにちは
義理のお姉さんの言葉にカチンとくるお気持ち分かります。
確かに「のんき」は言いすぎですが・・・でも読んでいて、全く間違っているとは言えないと思いました。
私は一人目の子が10ヶ月の時に保育園に入園させたいと思い、いくつか見学に行きました。
どこの園でも「4月ならともかく、11月の入園は無理ですよ〜、特に公立は。私立なら、事前にお願いしておけば融通きく場合もありますよ。早い人は、妊娠中から動いてますよ」言われました。
完全に「出遅れた人」状態でしたよ(^^;)
だから4月を待って入園しました。
その後2人目も無事入園しましたが、3人目のオチビ(もうすぐ4ヶ月です)は同じ園に入園できず現在待機児童です。
なので園長先生に夫婦でお願いに行き、0歳児クラスに空きができ次第最優先で入園させてもらうことになってます。
ちなみにこの保育園の0歳児クラスに入園を希望している待機児童はかなりいるそうです。
これは公にしてしまっていいお話か分かりませんが・・・園長先生から聞いたお話ですが、保育園サイドから市役所に、「この人を取りたい」と言うことができるそうです。
なので、見学がてら情報収集する必要はあると思いますよ。
今は待機児童が半端ないので、融通もききづらいと思いますが・・・(><)
義理のお姉さんの言葉は聞き流して、ともすずさんのペースで頑張ってくださいね。
お互い無事に入園できるといいですね☆
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close