体操教室をやめたい、でも続けるべき?…揺れています
2歳3ヶ月になりたての女児。
小さく生まれたので、平均的な2歳児よりは小柄で細いです。
そんな子を、10月から幼児体操に通わせ始めました。
理由は、子供の定期健診で、先生に「他の子供から刺激を受けるためにサークルに入った方がいい」と半ば指示のような感じで言われたので
どうせなら、体力を持て余しているだろうから体を動かすことがいいと思い、幼児体操を選びました。
見学せずに入会したところ、内容は
音楽に合わせて踊ったり手遊び歌などの“楽しさ”を織り交ぜながら、中心は“やや厳しい器械体操”といった感じです。
マット、平均台、跳び箱など
1時間の中でかなり内容の濃い、素晴らしい教室なのですが
ただ…我が子にとってどうなのかという問題が出てきました。
正直、器械体操があるのはイメージに入っていませんでした。
道具を使わずに、体を動かす程度の認識だったんです。
我が子を見ていると、得意不得意以前の問題で
器械体操の内容のレベルが子供の体格や運動能力に合っていないように思いました。
もちろん、他にも先生の補助を受けながらやる子供もいますが
我が子は、明らかに無理がある。
走ってジャンプ台に飛び乗って跳び箱に跨るなんてできないんですよね。
何だか「先生に引っ張られて補助を受けてまで、なぜこういうことをやらなければいけないのか」という心の悲鳴が聞こえてくる。
とにかく、本人の中に、動機がないんですよね。
楽しそうじゃなくて、むしろ苦痛みたいで
見ていて気の毒になってしまいます。
まず、その日その日で器械体操のメニューや順番(マット→鉄棒→平均台…といった感じで一周していくのです)が違うので、
最初に先生がお手本を示すのですが
我が子はまだ一度に長い説明を理解できないどころか、形だけでも聞き続ける、ということすらできません。
分かり易くいうと、空気が読めないんです。
(今は先生の話をさいごまで聞かなくちゃいけないんだな、とか)
お手本の最中に、1人立ち上がって気の赴くまま動き回ってしまう。
お手本が終わってさあ開始!となると
今度はメニューの順番通りにやっていく、ということも理解できない。
順番などお構いなしに、本人なりにやり易いメニューのところに走ってしまう。
先生は引き戻したり注意したりします。
ルールがあるので当然です。
私も傍に行って「そっちじゃない!次はマットだよ」などと順番を守らせようと引っ張ります。
気の赴くままに動けない子供はストレスを感じ出し、やがて床に寝そべって抵抗することもありました。
ちゃんとできている子もいるのに!と不本意ながら私が必死になってしまうのです。
今週は、とうとう体育館に到着すると
過去の経験を思い出したのか、靴を履くことも体育館に入ることも嫌がりました。
話をまとめると、音楽にあわせてただ踊るだけなら子供は純粋に楽しそうだし、生き生きしています。
ただ、器械体操は楽しくないのだと思います。
なぜやらなきゃいけないのかがわからない。
叱りつけてまでやらせて、一体誰のためなのかわからなくなってしまいます。
私の自己満足に押し込めることはしたくない。
たった3回しか参加していないけれど
逆にこの無理強いで体操嫌いになってはと思い
この体操教室は辞めて、本人がもっと楽しめるような内容のサークルを探そうと思っています。
一言、我が子には早かったと思います。
器械体操をやるなら、もっと体が大きく、運動機能も他の子供達に追いついてから
それこそ幼稚園に通いだしてからでも遅くはないと。
しかし、ここで傷が浅いうちに辞めさせようとする私は
子供に甘いでしょうか??
因みに、夫は「本人が嫌がってるなら無理にやらせなくてもいいんじゃない?」と言っています。
皆さんありがとうございます
なのたんさんありがとうございました。
先日メールの方にお返事入れておきました。
皆さんもありがとうございました。
止めてから、周りからは「甘い」という声もありましたが
自分の信念を大事にします。
はじめまして
長文になっちゃいましたので、直接メールさせていただきました。
子供に対して、お医者さんに対して、体操教室の先生に対してのお気持ちわかります。
私は蛙ぴょんさんと同じ考えです。
うちの子の事はメールに少し紹介させていただきました。
お互い、頑張りましょうね。
いちごマミーさんへ
ありがとうございます。
〆てはいません。
子供の様子に合わせて、という緩い教室ならよかったのかも知れませんが
今回の教室は、もちろん楽しい部分もあり、素晴らしいのですが
やはり要求のレベルが高いのかも知れません。
フラーッと気の赴くままにマットや平均台から離れてしまう子供を
引き戻そうとしますから。
もちろん、入会した以上はなるべく体操に参加するべきなのでしょうけれども
そもそも2歳で習い事って、無理がありますよね。
続けていくうちに子供も慣れてくる、先生の指示も理解できるようになるという考え方もあるでしょう。
でも、私はそうなるまで、嫌がるものを敢えて続けさせる必要性を感じず、子供の傷が浅いうちにとスパッと辞めてしまいました。
その代わり、もっと気楽に参加できるような
自治体での親子交流の色々な催し(園庭開放とか読み聞かせとか)に
積極的に出かけようと思います。
もちろん、公園にも。
それで充分なはずなんですよね。
医者は、なぜかサークルに入ることを強制のように勧めてきます。
勧めてきた後、再び健診で行くと、多分聞かれるんだろうなと思ったら案の定で
「サークルは何か入りましたか?」なんて
きっちり確認してくるんですよね。
本当に入ったかどうか聞かれると予測できたので
慌てて探して入会してしまったんです。
次の健診で、「体操教室は辞めました」なんて報告したら
きっと色々言われるんだろうけど
(続ければ変化が出てきただろうにとか?)
私は私なりの考えで決めたことだから気にしないようにします。
きむママさんへ
ご意見ありがとうございます。
私が迷っている時点で、続ける理由を失ってますね。
子供の意思に関係なく入会しておきながら何ですが
「訳も分からず言われるままにやらされている」子供の様子を見ているのが辛かったです。
言葉の理解もまだ充分ではないところに、
自分の意思とは無関係に体操メニューが目まぐるしく展開し、いかにも混乱しているようでした。
医者の勧めで「何かに入らなければ」と焦って
事前の見学などで内容をよく見極めずに入ってしまったことが反省点です。
実は、最初のお二方にお返事を書いたその日の夕方に
退会届を出しに行きました。
窓口には何と、受け持ちの先生のうちのお1人が。
受理はされましたが、引き止めるようなことも言われました。
「完璧にできなくてもいいんですよ」
「小さいのに頑張っていましたよね」
教室のカリキュラムは1時間の中にメリハリがあってよくできていました。
10人前後の子供達に3人も先生がつき、
特に小さい我が子には、必ずいずれかの先生がつきっきりで導いて下さいました。
窓口にいらした先生にもとてもよくして頂いただけに、
「頑張っていましたね」と言われた時は
正直、今度は先生に申し訳ないと心が痛みました。
子供が訳も分からないまま必死にやろうとしている姿を
いつも褒めて下さっていたので。
その気持ちを裏切ってしまったような気がして
退会した翌日の今日なんか、
「これでよかったんだろうか?」
とモヤモヤしてしまって…。
でも、先生を裏切りたくないから続けるんじゃ
それこそ誰のための体操教室なのか分からないですよね。
子供の立場に立って、決心したはずなのだから。
それに加え、やはり言葉の理解がまだ充分でないうちから
たくさんの指示についていかせようとするのは本意ではありません。
その教室の趣旨は、
「先生の話を聞くこと」
「先生の真似をすること」
を身に着けることだそうです。
だけど、器械体操そのものに拒絶反応が出てしまっている以上は
身に付くものも身に付かないような気がします。
何事も、早くから教え込めばいいとは限らない。
もっとのんびり構えたいと思います。
お礼の場を借りて1人語りしてしまって申し訳ありません。
仰る通り、続けていたら子供は愚か私もストレスになっていたと思います。
本人の意思で始めたわけではないのに、そっちじゃない!話を聞きなさい!なんて叱るのは理不尽ですよね。
泣いている子供を一生懸命参加させているお母さん方もいらしただけに、
これでよかったのかと、もう少し様子を見てもよかったんじゃないかと揺れる自分もいますが
どうしても習わせたいなら、まだ今後もチャンスはあるんだからと大らかに考えます。
ありがとうございました。
〆後でしょうか?
私は本人の意思が一番という考えですので、子供が嫌がるものを
ましてや、まだ2歳の子供に無理にさせるのはかわいそうかなと思います。
うちの子は2歳5ヶ月、体も小さく弱く、歩くのも遅かったので
リハビリに言ってスイミングをすすめられて行っています。
そこでは、初級と上級に分かれていて、水に慣れたら上級という感じなのですが
うちの子は運動が苦手なので、まだ上級にあがれませんし、
クラスの中では月齢が一番上になってしまいました。
他の子はもう出来るのに、うちの子は出来ない・・・と思う事もありますが
先生も無理にさせる事はありませんし、ルールはありますが
どうしても子供が嫌がる日は無理にプールに入れず、外の小さなプールで
おもちゃで遊んでいたり、子供はプールが楽しいようです。
プールをめちゃくちゃ嫌がって、毎回毎回連れてくるのに大変、
来てもずっと泣いてるし、逃げるし、という子がいましたが、やめられました。
「子供が嫌がるのを無理にさせてもね〜」という感じでした。
また子供が行きたいと思った時に行けばいいしね、と言ってました。
もっとお子さんに合った所の方が、良いと思いますよ。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close