大泉門(2歳6ヶ月児)
いつもお世話になっています。
タイトルの通りなのですが。。。
2歳6ヶ月になる娘の大泉門がまだ閉じていません。
普通にしている時は500円玉より一回りくらい大きく、泣いた時などはもっと開いているような気も。。
全く、呑気な母親ですよね。。
(母にとって、初孫で。。凄く、責められました★)
『まだ閉じないものかな?』ぐらいで、深刻には考えておらず2、3ヶ月前くらいに保育園の先生に『受診した際にでも小児科医に話してみては?』と言われてたのに、すっかり忘れてて。。
ふと、思い出して通っている耳鼻咽喉科で訊ねてみると。。『私では分かりかねるので、小児科医に。。』と、その日のうちに小児科へ。
頭を測定し、2歳児にしては大きいと思われる(先生が)50?ありました。
あとは。。耳鼻科へは2歳になるまで週に2、3回と中耳炎で通いましたが、小児科へは予防接種程度であまり行っておらず。。★
経過を見ていないので分からないと。
先生のお話では
『大泉門が閉じない理由としては、元々大きく開いていたり、水頭症や髄液が溜まる等の原因も考えられるが今まで症状も出てないようだし。。。大丈夫だとは思うけど。。安心の為にも別の病院でCTを取ってみた方がいいかもしれない。ただ、この年齢のCTは麻酔も必要になるし、これがまた面倒な事で。。』
と。診療費はとられませんでした。
このようなお話を身近でご存知など何かありましたら、情報をお願いします。
今週、診察をと考えています。
よろしくお願いします。
ありがとうございマス☆
さうら☆サマ。
コメント☆ありがとうございマス☆
先日、CTのある小児科へ行きました。
先生は開いている部分を測定し、『半年程度様子をみましょう』でした。
私的にも症状は特にないし、CTでの麻酔や放射線などが心配なので今は『その方がいいかな』という結論です。
本当は明日、総合病院へ行く予定でしたが下痢の症状を園に指摘されて(私は耳鼻科で処方された抗生剤のセイだと思っていたので)、大泉門の事もあるし。。と受診した次第でした。
でも、半年後。。。大きさに変化がなければ、CTだと思うので、さうら☆サンのお話で麻酔はそこまで心配いらないとイウ事が分かり、安心しました。放射線は。。仕方ない事ですよネ。
プロフィール☆読ませて頂きました。
さうら☆サンの子育ての賜物だなァ☆って思いました。
我が家は私がトイレでベットを離れてて、戻ってきてみると娘はベットを降りて夫の布団に潜り込もうと。。と、ママ発見!ベットに戻ってくるってイウのがありました。
私もお腹の子は男の子の予定です。さうら☆サン家みたいな姉弟に育ってくれればと思います。
ありがとうございました☆
また何かありましたら、ヨロシクお願いします!!
うちは逆でしたが・・・
3歳の息子がいます。うちは逆ですが、1歳前に大泉門がとじてしまい、隆起してしまいました。1歳半健診で先生に相談したら「病院で調べてもらって」と言われたので、脳外科のある小児科へ。その場ですぐ「大丈夫だと思うけど、CTとろうか」と言われ、麻酔をしてCT取りました。面倒はなかったですよ。お昼頃に麻酔の粉薬を飲ませ、(念のため、副作用とか心配ないお薬かどうかは聞きました。)すぐうとうと。寝入ったかな〜というところで、CT室へ。終わって「異常なし」の診断のあと、「あ、このまま夕方まで起きないから」と言われびっくり! 夕方まで寝てくれるならラッキー☆(のんきですいません)と買い物をしたらそこで起きてしまいました。家に戻ってまだ麻酔が残っていたので、本人が歩きたくても歩けずよっぱらいのようで、笑ってしまいました。
2歳前と後では面倒さがちがうのかしら?
とりあえず、ご参考までに…。