子供にあまりお菓子をあげてない方、教えてください!
子供にお菓子をあまり食べさせてない方、もしくは、お菓子全般的にじゃなくても、例えばチョコはまだあげていないという方、もし周りでそれを食べている子が居た時、お子さんにはどのように伝えていますか???
うちの子(2歳)は肌が弱く、アトピーかもしれないと言われていましたが、治療のかいあって今はキレイになりました。
で、治療で通院してる病院の先生に、「甘い物は肌によくないから禁止してね」と言われ、ずっとそうやってきました。
最初は肌状態がとっても悪く血が出るまでかきむしる姿をみてると悲しくて、子供の肌をよくしてあげたい一心で。
でも、小さい頃はよかったのですが、最近、お友達と交流するようになり、周りの子が甘いお菓子を食べているのにうちの子は食べられない、という場面に出くわすことが多くなってきました。
今までそんな時は、その場から離れたり、食べてもいいおせんべいをあげたり、その場しのぎで過ごしてきたのですが、そうやってばかりもいられないなぁと、子供にちゃんと教えた方がいいなと思うようになりました。
「肌によくないからダメ」とそのまま伝えればいいのでしょうが、今となっては、それはきっかけにすぎません。
今は、子供の体のために、甘い物はあげたくないって思っています。肌にもよくないし、脳の発達にもよくないそうで。
肌によくないから・・というのが一番いい教え方なのかもしれないけど、先のことを考えると、肌が弱いせいで食べられないって思ってほしくはないんです(実際、今は治療により肌が強くなってます)。
どうしてママがそうしてるのか、自分のからだのためなんだって、子供にもちゃんと理由を分かってほしいなって。
でも、そう子供に教えるってことは、周りとのトラブルの原因になるかも・・・とも思うんです。話せるようになれば、子供自身が周りに対して、私が言ってることを言う様になるだろうなって思って。
って悩んでしまったので、ここに投稿させてもらいました。
甘い物をあげることを否定する訳じゃないんです。
ただ、子供の肌を治すために、今までお金もかかり自分自身大変な思いもしたので、人より過敏になってしまったのだと思います。
甘い物をあげている方、自分自身が甘い物が大好きな方、気分を害したら申し訳ありません。
アレルギーなしです
コメントする身ではないのかも?と思いましたが少し失礼します。
アレルギーなど今のところ無い3歳の息子がいます。
息子はずっと小食でおやつをあげると夕飯に響いてしまっていたのであまりおやつをあげていませんでした。
あげてもおせんべい1枚とか、手作りものをほんのちょっととか。
なので自然と甘い物からは遠ざかっているタイプだと思います。
私は幼稚園などに入ったとき、お友達のお家に行き来する機会が増えて甘いものを出されることも出てくると思うのでそれから本人が欲しがるようになってからでもいいかなと思っている人間です。
今は買い物に出てもお菓子コーナーであれ欲しい、これ欲しいとは言わないので。
先日、お友達のお家にお邪魔したときにチョコ系のお菓子をもらいましたが
本人はそんなに欲しいわけでもなさそうだったので「まだチョコはあんまりあげてないんだ」って言って断っちゃいました。
ちなみに食べた経験はあります。
果物もあったのでそっちの方が息子には目が離せない存在だったらしくチョコは私にくれました。
そんななんてこと無い断りでも相手は普通に理解してくれますしそのまま伝えても良いんじゃないでしょうか?
息子の従兄弟は卵、小麦アレルギーで確か3歳くらいのとき、
お菓子が出たとき本人がママに「かゆかゆいならない?」って聞いてから食べてました。
なので今は「アトピーが出るから甘いものは控えよう」で
教えていっても良いんじゃないでしょうか?
ただ、もも1976さんは前より肌が強くなってきているから多少は甘いものも耐えられるようになってるかもしれない。
けど肌だけではなく他の体の為を考えると今後もあげたくないってことで悩んでいらっしゃるんですよね?
個人的ですがきちんとお子さんには説明して良いと思います。
そのままもも1976さんの気持ちを伝えてあげていいんじゃないかなって。
ただ、甘いものを制御することによって大きくなったときに
反動からかお友達の家で出されたお菓子にものすごいがっつく様になってしまうこともあるみたいです。
きちんと教えてあげないと隠れて食べるようになってしまう可能性が出てくるんじゃないかなと。
可能なら教えてあげるときに「お友達が甘い物食べてても文句つけちゃダメだよ」などは
付け加えてあげた方がいいかなと思います。
もし的外れなコメントでしたらごめんなさい。。
甘いものはあげちゃてるんですが・・
多品目アレルギーの子供がいます。
今のアレルゲンは卵そのもの(食べられないものは
卵焼きなどそのもだけでお菓子や加工品はOK)
甲殻類、一部魚卵などです。
うちは、お友達がそばで食べていて食べられないものがある場合は、身体にあわないから、食べられないよと言います。
甘いものはうちは0歳代は卵、乳、小麦なども
食べられなくて、甘いお菓子は一切だめだったので、
食べられる今は私も主人も食べられるようになったのがうれしくたくさんあげちゃってます。
でも、甘いものが身体によくないのはその通りなので、たとえば歯が痛くなるからとか虫歯になるからとか、食べすぎると太るから、身体に良くないからと教えてあげていいと思います。
参考までにですが、アトピーで肌によくないから、
アレルギーがあって食べられないなどと教えるのは、
周りの子供は理解してくれるようですよ。
しかも、○○ちゃんは何が食べられないときちんと理解して、優しくしてくれるようです。
幼稚園、学校の先生もきちんと子供たちに理由を
教えるようです。
うちの子供は3歳で、保育園に通っていて、毎日給食、おやつを食べています。
おやつはほとんど食べられないものはありませんが、
給食は月に5回くらい除去、代替しますが、
それでいじめられるようなことはまったくありませんし、先生たちも配慮してくれています。
きっと周りのお友達も理解してくれると思いますよ。
それと、横ですが、食物アレルギーで、
死にいたる食べ物はそば、かに、えびだけではなく、
卵、乳、小麦、ピーナッツなど他の食べ物でも死にいたることはあります。
(その子の食物アレルギーの重症度によります。)
成長するに従って卵、乳、小麦のアレルギーは寛解し、それにかわって、そば、ピーナッツ、甲殻類、魚類などのアレルギーが発症し、それらが重症化する割合が高いということです。なので、子供のうちは卵、乳、小麦などのほうがアナフィラキシーを起こす頻度は高いのです)
ちなみに日本で食物が原因で死にいたる例は、
年間で5人程度になります。
理解してくれると思いますよ
乳製品アレルギー児(といっても軽症です)がいます。
1歳から保育園へ通っており、乳製品除去対応をしてもらっています。
1歳の時から他の子と違う食事やおやつを出されることに慣れているとはいえ、3歳を越えてからは時々「自分だけオヤツが違った」と拗ねることも。
でも、「調子が悪くなるからダメなんだよ」とずっと言い続けていますので、頭では理解しているみたい。拗ねているのは一時で、しばらくするとケロッとして遊んでいます。
肝心なの親が方針をブレさせないこと、だと思います。
私の場合、親戚の集まる場では、なんでもかんでも食べさせようとする人が必ず一人はいますが、その時に「この子はアレルギーがあるから」と言えば、案外簡単に引っ込めてくれます、(年配なので、アレルギーと言われて、何がダメで何がよいのか区別がつかずにいるだけかもしれませんが)。
子ども自身に辛い記憶がないと、除去を貫くのは時に不憫にもなります。でも、幼い子に親って絶対の存在ですよね。愛情から「食べたら辛いことになるから」と言い続けているのは、きっと理解してくれるものだと思い続けてます。
うちの場合は
3歳の娘を持つ、妊娠9ヶ月の妊婦です。
娘は少々アトピーが出ていたのでアレルギーの検査をしました。
そうしたらほとんどの項目で陽性反応が出てしまいました。本当に何食べさせたらいいの?という結果で驚いたのですが、消化機能が未熟な幼児の場合は仕方がないとのことで、普通に食べさせてくださいと指導がありました。
ただし、そば、エビ、カニはアレルギー反応が出た場合、死亡する恐れもあるから食べさせないように!と注意がありました。
娘にはそのまま伝えました。「そば、エビ、カニは痒くなるだけじゃなく死んじゃうこともあるから食べちゃダメだよ」と。
この間、私がうっかり買ってきたふりかけにエビが含まれていて、食べられないことを伝えると納得していましたし、主人が食べさせようとしたら「死んじゃうからダメ」と言っていました。
自己防衛のためには必要かと思い、そうしています。
全然参考にならないかもしれませんが、こういう家もあるんだ〜と思っていただければ幸いです。
それぞれですよね。
こんにちわ、もうすぐ3歳の豆がいます。
私が歯が弱かったので、虫歯予防の為、保育園以外でのお菓子を極力やめています。
従姉妹などがガムをかんだり、飴を舐めている時は、「あなたはまだ食べないよ。」と普通に言って、目をそらさせています。
親の育て方ですので、あげる方とあげない方で意見も変わるのは必然ですので、うちはうち、よそはよそと割り切るようにしてます。
ただ、断れない人から勧められた場合は、少しあげるようにしてます。
もし豆がアトピーだったとしたら断れなくても断るかもしれませんが・・・。あとあと苦労するのは親子ですからね。もちろん、食べさせてあげたい気持ちはいっぱいだと伝えてです。
もし、お菓子あげる派の方から、何か言われたりしても、割り切ってくださいね。
以前お菓子ダメダメ言うと馬鹿になるよと言われたりもしましたが、そうなんだ〜〜〜うふふなんてごまかしてました。^−^
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close