パンミミ
パンミミ
2009-10-16 01:18:02

戌の日

戌の日について、ご意見聞かせてください。

私には兄がいて、他県(奥さんの地元)で暮らしています。
奥さんがまもなく妊娠5ヶ月になろうとしている頃でして、
戌の日に自宅でお食事会を開くみたいで、私たち(夫婦と幼稚園児&7ヶ月児)も招待を受けました。
平日ですが、前後の土日は兄が長期出張の為、間の平日の数日間しか自宅にいないということで、戌の日当日に行うようです。

ちなみに、戌の日祈願のお参りは義姉家族のみで行うようで、その後のお食事会に招待されているのです。
お食事会の参加予定者は、義姉サイドからは、両親以外に親戚が8名程、みなさん車で15分圏内です。
兄サイドからは両親と私たち家族ですが、主人は仕事の為、お断りさせてもらいました。
うちは実家の近くなので、車1台で行きますが、高速道路を使って片道1時間半程かかります。

平日ということもあり、みなさん仕事がありますから、お食事会は18時半からとしているようで、
小さい子どもを2人連れては正直言って厳しいですけど、
「向こうの親が是非妹さんも!と言ってるし、あちらとのバランスもあるから、出来れば来て欲しい!」という兄の強い希望もありましたし、何よりおめでたい事なので出席の返事をしたのですが・・・

みなさん、戌の日って盛大にされるものなのですか?
また、この場合、手土産とは別にお祝いは包んだほうがいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

パンミミ
パンミミ
2009-10-20 10:14:30

ありがとうございました

たおりんさん、マツヨメさん、ありがとうございます。
自分の両親と話し合って、兄夫婦と義姉の親戚の方たちに、それぞれフルーツを手土産として持参するという話にまとまりました。
兄夫婦にも現金などの『お祝い』は包まずに、
手土産のフルーツも両親と私の連名ですることにしました。

《たおりんさん》
妊娠・出産に関することだけではなく、行事事というのは、たおりんさんがおっしゃるように、人それぞれ
捉え方も迎え方も違うんですよね。
そこが難しいトコロですね。

《マツヨメさん》
マツヨメさんも妊娠5ヶ月なのですね☆
私も戌の日は超あっさりとしていましたよ。
親戚を呼ぶ程に盛大にした!というのは、友達にもいませんでした。
食事会の事は兄にも聞いてみましたが、長期出張中で自宅にいない為、詳しいことはわからないみたいで・・・なかなか連絡もつきませんし・・・
本当の主導権は義姉とそのお母さんにあるようです^^;


先日、義姉に「お招きありがとうメール」を送ったところ「うちの親戚は何かと理由を作って飲み会するのが好きだから、付き合せちゃってゴメンね☆」と返ってきました。
こちらは行ってもお酒を飲む人はいませんし(私:授乳中 父:運転 母:飲めない)、ご遠慮させてもらってもよかったのかな??と思いました。
盛大にお祝いをするのは、マツヨメさんがおっしゃるように、無事に生まれてから♪ってことで・・・

上の子の幼稚園が終わってからの日帰り旅でハードなんですけど、頑張ろうと思います。
ありがとうございました。

マツヨメ
マツヨメ
2009-10-17 02:49:14

補足です・・・

最後の方の、
「パンミミさんとご両親とで手土産・お祝い各1ずつ」
とは、連名というか、合同でという意味です。

パンミミさん ⇒ 各1
ご両親 ⇒ 各1
ではないです。

後から読み返して別の意味にも取れたので・・・
ゴチャゴチャとごめんなさい(>_<)

マツヨメ
マツヨメ
2009-10-17 02:43:56

はじめまして!

私も先日戌の日を迎えました。
私の場合は非常にあっさりしていたので、とてもじゃないですがご参考にはならないかと思います。。。

私も県外に嫁ぎ、事あるごとにお互いの両親がしきたりなどを探り合っている状態です。
うちはどちらかというと、嫁ぎ先の方がしきたりにおおらかで(長男・長女でないからかも)、
私の実家の方がきっちりやるほうです(両親ともに長子です)
でも戌の日に関しては特になにも無かったですねぇ。。。
私の両親がお参りに行って、拝んでもらった腹帯と腹帯替わりの腹巻をもらってきてくれ、
来週嫁ぎ先の家族と一緒にご飯を食べるだけです。

パンミミさんのお兄さんご夫婦の場合、先方のご親戚まで食事会に出席されるんですね!!
お祝い事を盛大にされる風習なのか、ただそのご親戚が先方にとって非常に気軽に呼べる仲なだけなのか、
遠方に住んでるけど調度遊びに来るタイミングに合っただけなのか(せっかくだから呼ぼうよ〜)、
それによって持って行くものが変わるかもしれませんよね。
何かと気を揉みますね、悩みますね(>_<)

お兄さんに探りを入れられてはいかがでしょうか?
どうやら食事会の主導権は先方にあるようですし。

個人的な感覚では手土産だけでいいのでは・・・と思っちゃいます、お祝いは無事生まれた後で・・・。
でも実の親って何かと子供にはお金をあげると思うので、パンミミさんとご両親とで手土産・お祝い各1ずつで充分のような気が・・・

という意見でした。
長文お読みいただきありがとうございました<(_ _)>

たおりん
たおりん
2009-10-16 11:57:19

あくまで私の場合ですが・・・。

まず、人それぞれで戌の日の捉え方が違うと思いますので、どれが正解とは言えないので、
あくまで、参考意見として流し読みしてください。

その上で、私の場合ですが、戌の日に、自分の両親とダンナと私の計4人で、お参りに行きました。
(ダンナ両親は遠方のため&予定が合わなかったので不参加)
で、軽くお茶して帰宅・・・みたいな流れでした。

なので、手土産云々・・・といったものはわからないのですが、両親から特に、お祝いとしてもらった記憶はなかったような気がします。
後日、神社からもらった腹帯以外のガードル腹帯を買ってもらったくらいです。
(それも特にお祝いとかではなく、必要だから買いに行こうか、みたいな流れでした。)

地域によって、温度差があるのかもしれませんし、うまくお答えできなくてごめんなさい。



powerd by babycome