ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
愚痴のはきだめ
> 一時保育の利用は妊婦さん限定?
ちびさき
ちびさき
2009-10-07 15:54:07

一時保育の利用は妊婦さん限定?


私は長女を妊娠した時に子宮筋腫が見つかり、出産後も定期的に婦人科受診しています。今まで受診する時は子供3人(2歳9ヶ月+1歳2ヶ月の双子)は実家か義家に見てもらい受診していましたが、最近、私達夫婦が引っ越しをし、遠くなったのでそれも難しくなりました。

そこで婦人科受診の日は一時保育を利用しようと、保育園に一時保育の申請に行きました。(先に今住んでいる所で評判いい婦人科を探し、そこが完全予約制の診療で、人気のある病院なのか、なかなか予約がとれず、やっとのことで予約を取ってから一時保育の申請をしました)

そこで保育園で言われたのが…一時保育をなぜ利用するのか聞かれたので、婦人科受診するためと答えた後、「あぁ…分かりました。一応、お受けします。でも今、妊婦さんが妊婦健診の為に上のお子さんを一時保育に預ける方が多いんです。一時保育の定員は3名なので、もし3名を超えるようなら妊婦さんが優先になりますのでご了承ください。今妊婦さんが多いので妊婦さん以外の方の利用は大変難しいです。一時保育でなく別のサービスをご利用された方がいいかと思います」と…。

一時保育を利用するのに同じ病院受診でもなぜ妊婦さん優先?一時保育を妊婦さん以外利用出来ないのはなぜ?そもそも、一時保育って妊婦さんが利用するためにつくられたのですか?こんな事書き込んだら妊婦さんからお怒りかも知れませんが…本来なら一時保育は、特に用事か無くても、育児疲れとかでも利用okなはずでは?
他の保育園もこんな感じなんでしょうか…いや、前に住んでたところの一時保育をやっている保育園はこんな対応じゃなかったです…

ちびさき
ちびさき
2009-10-08 23:16:44

皆さん、コメントありがとうございます

一時保育の激戦区、多いんですね…
しかも、門前払いとや対応がひどいところもけっこうあることにびっくりさせられます

私が申請した今回の保育園も「一時保育=妊婦さんオンリー」それが「その保育園の方針」なら仕方ないです。
それならそうとMASYUさんがおっしゃるように、それを最初から明確にしてほしかったです。
「一時保育=妊婦さんオンリー」なのに「一時保育やってます」「育児疲れのリフレッシュに…」「裁判員制度で裁判員に選ばれた場合、お子さんを一時保育でお預かりします」とかを保育園のPRにするのはなぜですか?って感じ!
私がひっかかってるのは、MASYUさんがおっしゃるとうりです。
保育園側の対応も何とかしてほしいです

子育て中のママさんにもう少し優しい社会になって欲しいですよね。

しぇりお
しぇりお
2009-10-08 15:01:47

はじめまして

はじめまして、一時保育の話題だったので(丁度最近悩んでいました)便乗させてください。
私も今月中に一時保育を希望していて、就職活動のためなんですが。実家も遠方で頼れる人もいないので一時保育をと思ったのですが何件も断られました。
人数的に余裕がないという事ばかりで激戦なんだなって思いました。
今回は就職活動ですが体調が悪い時に病院に行く際にも結構困っているので今後利用できたら助かるなって甘く考えていたのですが、現状を知ってなかなか利用できないんだとがっかりしました。
やっと預かってくれる保育園が見つかりましたが、半日お願いするにも一週間前から毎日来てならしてくださいといわれてしまい・・・・半日お願いするだけでも本当に大変なんだなって思いました(子供も突然だと不安なのはわかるんですが一週間は自分も疲れてしまいそうです)
他は門前払いだったので受けてくれるだけまだいいんでしょうけど・・・はじめて利用するのでこれが当然なのかもしれないですが、なかなか大変なんだと思いました。。。。

rara
rara
2009-10-08 02:31:25

こんばんわ。

ちびさきさん3人のお子さんを連れての受診は少し厳しいですよね。
私も実家も遠いし、頼る人もいないので、急用や歯科や病院を受診するときなど一時保育を利用しようと登録をしに行ったときのことです。
門前払いって感じでした。
自宅から近い保育園も登録したのですが、やはり定員がいっぱいだとお断りすることもあるといわれたので(→この園の対応はよかったです)。
もう一箇所の保育園も登録だけでもと…
そしたら園長さんらしき方が出てきて『自宅はどこ?』答えたら『ちょっと遠いじゃない?なんでうちなの?』とか『なんで一時保育をりようしたいの?』とか上から目線の横柄な感じの対応で。
登録は改めて電話で日にちを聞いてからじゃないと、今日はダメだといわれ、だったら用紙だけでも頂いて記入できるところはして改めて来ます。と言ったんですが、『用紙を持ち出したりそういうことはしてないので困ります』との返答。じゃぁまた改めて来る日にちを今日決めたいんですが…といったら。
また電話でお願いします。といわれ…ことごとく一時保育の利用拒否という感じで。
待機も多いし一時保育も多くなってきてるからなのか、パンフレットとかのウエルカム状態とはほどとおく。
誰に頼ったらいいか分からなくなり、悲しい思いをしたことがありました。
私は、幻滅してしまいそんな園長先生のいる園はやめようと思い申し込みもしませんでした。
私の話になってしまいすみません。

ほんとに、ちびさきさんが言うように、本来なら一時保育は、特に用事か無くても、育児疲れとかでも利用okなはずでは?
と同じことを思いました。
激戦区では一時保育さえも大変なのかも知れないけれど、もう少し誠意の感じられるような対応や状況で判断して欲しいですよね。
なんだかとっても悲しいですよね。
一時保育の対象条件や優先順位を明確にしないと、人によってとかトラブルにもなりますよね。

今回やっと受診予約取れたので、一時保育利用できるといいですね。

子育て中のママさんにもう少し優しい社会になって欲しいですね。


MASYU
MASYU
2009-10-08 00:37:10

いや。。。

皆さんおっしゃっていますが、それはあくまで「その保育園の方針」ってだけだと思いますが。。。

基本的には「予約を入れた順」だと思います。

私は保育園激戦区に済んでいて、あらゆる所へ預けていましたが、みんな「頑張って予約とってね!」って応援してくれるくらい、3人枠に先に予約した順 という形でした。

一時保育に利用規制があるのなら、それは保育園それぞれもしくは自治体の方針とかなのかもしれませんね。

だって、妊婦さん優先なら「妊婦検診で上のお子さんを連れて行けない方に一時保育を実施しています。」というようなうたい文句にしないと、ちびさきさんのような方は「え!?」と思ってしまって当然だと思います。。。

体勢ではなく、ただの「一時保育」となっているのに行ったら「妊婦さんオンリー」と言われたことがひっかかってるんですよね??
(違ったらすみません。。。)
私だったらひっかかります。

だったら最初に「うちは妊婦さんだけなんです」って言ってくれれば「あ、そうなんですか?」となんとなく納得はしますよね。
「ま、一応受けます。でも、、、」と言われたら納得いかないですよ。(笑)

ちなみに、私が転々と預けた保育園での一時保育ではそんな優先順位はいっさいありませんでした。

うまく利用出来る所があるといいですね。

イエローままん
イエローままん
2009-10-08 00:24:21

不思議な対応に思えますが・・・

確かに、このこのご時世、保育園も定員をオーバーしてお子さんを預かっているなどの事情から、一時保育の定員が少なくなるのでしょうね。私の住んでいる地域も、一時保育は激戦のようです。ただ、優先順位については不明です。
本来一時保育はおっしゃるとおり、特に用事がなくとも預けられるはずですが、そういった状況から優先順位をきめるというのは仕方ないことかもしれません。
しかし、「妊婦さんの妊婦検診優先」というのは、ちょっと不思議な気がします。
産婦人科はお子さん連れでも受診できる雰囲気のところが多いですし、プレイルームが用意されているところも多いです。私も、友人達も子どもを連れて受診する場合が多いですし、産婦人科病院でもそういった方を多く見かけます。
病院受診ということならば、体調の厳しいお母さんがお子さんをあずけて受診する場合、妊婦さんより預かって欲しい要望が切実な場合もあろうかと思います。
ただ、保育園側としては、おそらく優先順位を決めやすいように、そして運用しやすいように「妊婦さん」という枠組みを決めたのではないでしょうか。個々人の事情を、詳細に加味して優先順位を判断し、預かるということを一時保育手続き時に行うことはとても煩雑ですから、そこまでの手間をかける余裕がないのだと思います。
保育園にとっても、私達利用者側にとっても、かなしい事です。
私は出産後、体を悪くしてリハビリに通った事がありましたが、整形主体の総合病院でしたので、子どもを連れて通えるところではなく、また、診察とリハビリ通院でしたので病院に居る時間も長かった為、一時保育を利用しようとしました。が、子どもが保育をかなり嫌がり、預けたあとのフォローが大変な負担だったため、ベビーシッターさんをお願いしました。
我が家の財政状態からすると、とんでもなく贅沢なことで、費用が家計を圧迫しました。が、一生後遺症に苦しむ事になるよりかはと、家族と話し合って費用を捻出し、リハビリしました。
地域によっては、育児サポーターさんが普及しているところもあるかと思いますので、そのような事務的対応の保育園の一時保育には見切りをつけて、他の手段を探されてみるのも良いかと思います。



powerd by babycome