ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
愚痴のはきだめ
> みなさんにお聞きしたいです
かめ。。
かめ。。
2009-09-28 11:39:03

みなさんにお聞きしたいです

愚痴と言えば愚痴なのですが・・・・聞いてください。
先日、出産後1年3ヶ月目にして初めて夜外出しました。(22時までですが)私はフルタイムで仕事をしていて、19時に帰宅後、家事やお風呂、寝かし付けで毎日バタバタしています。
実母の虐待を受けていたので、里帰りはせず、帰ってこない旦那にイライラしながらも子育てを一人でがんばってきました。。(義母は手伝ってはくれませんでした、逆に義実家の家事をさせられました)

仕事をしだしてからは、通勤時間に自分の時間ができ少しストレスも軽減されたのですが・・・私だって夜のバタバタから1日でも解放されたい!!と思って、大好きなバンドのコンサートを見に、旦那に初めて寝かしつけを頼み、行きました。

すると周りから非難ゴーゴー。特に義実家は「男は家事育児なんてするもんじゃない!!」と散々いわれました・・・
それで当初「ゆっくりしておいで」と言った旦那が、
義実家で娘のご飯を手伝ってもらったときに散々言われたせいで、ライブ途中に私を迎えに来ました。
(娘は満腹で車で寝ていたのですが)

やはり、実母と仲が良ければ、こういう息抜きもできるのでしょうが、
仲の悪い家に生まれた私は息抜きすることすら許されないのでしょうか・・・?
皆さんどう思いますか??

産後初めての夜の外出、本当に楽しみにしていたんです。なのになし崩しされて泣いてしまいました。

honey☆honey
honey☆honey
2009-10-04 13:05:18

何時代だ、ふざけるな!義両親!です(口悪くてすみません)

息抜き、許されます。
当たり前じゃないですか!
産後1年も自分の時間ですよ。

ていうか旦那が悪い〜!
なぜそんな時に実家に行き、また迎えにいくなんて。

これは旦那の意識改革がまず大事ですね。
預ける時は、理解のない義実家には言わない、助けを求めない。
夜の短時間ぐらい、一人でやれよと言いたい。
それを母親は毎日やってるんだよーーー!

子供は二人で育てるものです!
旦那さんをしっかり育てて、ちゃんと自分の時間を作れるようになれますように。

マッシィ
マッシィ
2009-09-30 16:34:24

私も同じ・・・・かな?

はじめまして。
私も今2歳9ヶ月の娘がいますが、妊娠、出産、育児全て実家には頼らず(出産後1ヶ月だけ義実家にいましたが)残業やら飲み会やらで帰りの遅い旦那に苛々しながらも二人でやってます。私の場合、虐待ではないですが、いろいろな事情から二十歳の頃から結婚、出産した時を除いてほとんど会っていません。会いたいとも思いませんが・・・・。

そんなわけで、毎日毎日娘と二人きりの生活に行き詰るときは時々旦那に娘を預けて出かけたりしますが、義母も娘が1歳になってすぐに亡くなってしまったので旦那も頼る実家もなく、娘と留守番の時には惣菜を買ってきて食べたり、私に余裕があればご飯を(娘の分だけでも)用意して行くようにしています。
私の場合は回りに非難する人がいないからラッキーだけど、かめ。。さんの旦那さんにもそんな時はなるべく気を配ってもらってお姑さんにはばれないようにするとかしてもらってっていうのはどうでしょう?
男の人って子供と二人きりになるのが不安って人も多いと思いますが。なるべく実家に行くのをやめてもらうとか・・・。もし私も義母が健在なら旦那にはそうお願いしちゃうかも。だってそうでもしなきゃ、育児ノイローゼーになっちゃう!!旦那だけでもまだ頼れる人がいるんだからお願いしちゃいましょ。

私も実家に頼れたらもっと楽?!に育児できるのかな〜と、実家にいろいろ頼ってるママ友を見て思ったりしますよ。
でも頼らずにやるしかないから、頑張ります!!

ジャガリコ
ジャガリコ
2009-09-30 11:20:02

姑の発言がそっくりです…

はじめまして。
私の婚家もかつて大地主だった旧家で、一人っ子の夫の両親と同居です。そして自営業。
私は普通の家に育ったので、娘が生まれるまでは旧家での生活が息苦しくて
毎日のように結婚を悔いていました。
子供の世話は100%私。保健所で「旦那さんは子供さん可愛がってますか…?」と
遠慮がちにきかれてしまうほど、夫は何もしません。
それで義理両親も何も言いません。

姑曰く、「私(姑)が結婚した最初の年は二回しか外出しなかった」とか、
「実家にはそうそう帰らなかった」だそうで、私のやぶ入りもさせてもらえません。
妊娠中私の親友の結婚式・披露宴があったのですが、「私も妊娠中友達の
披露宴は欠席した」と言われ、泣く泣く欠席しました。
結婚するまで24年続けてきたお稽古も育児を理由に休まされています。

そんな風な姑なので、かめ。。さん同様息抜きをしたいなぁともちろん
思うのですが、夫は資格試験の勉強中ですし、義理両親に娘を預けて…
とか絶対ありえないので、たまーに実母に預けて出かけるくらいです。

自分が厳しい姑にきつく言われたり、苦労してきたからといって、同じ思いを
嫁に味あわせたいと思う人間の心理が私にはよくわかりません…。
私の姑は気に入らないことがあると面と向かってガンガン言ってくる
人なので、娘が生まれてさらに口出しされて私もイライラが鬱積し、
気がおかしくなりそうになるときがあります。
確かに、自分の姑(つまり夫の祖母)には家事を一切手伝ってもらえなかった姑に
比べれば、まだ私はマシなのかもしれません。
幸い娘は可愛いがってもらっているので、メリットがないわけでもないのですが。
(それでもしつけを名目に勝手に叩かれたりして同居を恨みます)

すっかり私の愚痴の羅列になってすみませんでした。
悪い姑にあたってしまったと諦めるのは悔しいですが、こういうタイプの姑は
あまり強く出ると「何をぅ!?」と眉を吊り上げますからね…。
道が開けるようお互いがんばりましょうね…。

popura
popura
2009-09-28 15:09:54

はあ〜ですね。

実家とと言うか実母とイマイチ馴染めないのは私も同じです。少し前までシングルマザーでしたが実家に頼るのは嫌いで出来るだけ自力でと頑張ってしまいます。けれど子供が生まれると人を頼らずにはナカナカいかないもので頭を下げることが多いですよね。子供の為と割り切りますが、こんな風でなかったら・・・と恨めしく思うことも正直あります。
話が反れてしまってすみません。こんななので私も子供を置いてはナカナカ気も引けて出掛けられずです。旦那は行って来ればとも言ってくれますが・・
だいたい男が家事・育児をしない!なんて時代錯誤もいいところだと思います。子育ては母親がするものなら旦那はジャマでしょう。二人で相談してOKな範囲のストレス発散はアリと思います。
絶対アリです!負けないで頑張ってください。
もしならまずはお子さんを義実家に預かっていただいて旦那さんとお出掛けしてみたらいかがですか?
私はまだまだ夜は出れそうも無いですが、主人は授乳終わったらここ行ってみる?と誘ってくれるので(・・いまだけでしょうか?)1度くらい出てみたいと思っています。
周囲もそういうモノなんだ、ありなんだ。と教育することですよ。

パコ
パコ
2009-09-28 14:28:52

頑張ってますよ・・・!

出産してから1年3ヵ月目にして初の夜外出なんて!
今まで一生懸命子育てと仕事と家事の両立されてこられたんですね

私はもっと早くから・・・外出しちゃってます

当時は息子一人だったので夜ご飯食べさせてから出かけていましたが今は子供も二人になったので夜外出は当分控えるつもりです
とはいっても・・・気分転換欲しいですよねえ

旦那は私がいないとすぐ義実家に連れて行くので 夜出かける時は必ず行かないように釘を刺していました
口では良いように言ってもやっぱり娘と違いますから良い顔しないでしょうよ・・と思っていたからです

しかもご飯の世話は特にさせないようにしています
私の偏見かもしれませんが 年配の人って子供にはご飯さえ食べさせておけばOKっていう意識がどこかにあるんじゃないかなと思っています
ご飯食べさせずに親が遊んでる!と思われたら 何こそ言われるか分からない・・・と思ったので食事の世話はさせないようにしました
子供の世話でわりかし煩わしいのって食事かなぁとも思うし・・・(その次は寝かしつけとか?)

まぁうちの義母の場合 食べさせるのは良いけど中身が問題なのでご飯時にかかる預かりは基本お願いしないんですけど・・・

実母と仲が良くても衝突・摩擦はいっぱりあります
そりゃ預けるのに「気を使わない」というメリットは確かにありますが・・・これも場合によります
私は基本的には実母と仲良しですが 毎回預けて・・となると何やら小言を言われそうな気がします
そういう意味ではやっぱり旦那に預けて外出するのが一番気楽です

子供と少し離れるだけでだいぶストレス発散になることがあるってこと・・・旦那さんには理解して頂けてるようですもんね
義実家の雑音にめげずに 夫婦でお互いに助け合いながら子育てやっていきましょう!

所詮他人だから・・・芯のところでは分かってもらえないことってありますよね
大体 義母にとっては義父がそうであっただけでこっちには関係ないじゃん・・と思いますよね

たまの息抜き 重要だと思います!



powerd by babycome