Jemu
Jemu
2009-09-15 14:10:00

のんびりや

2歳5ヶ月になる娘がいます。

娘はとてものんびりしていて、マイペースなんですが、それに加えて2歳児のイヤイヤやなんでも自分でしたがってと、毎日イライラしてしまいます。

家にいる時は私自身もそんなにせかしてまで娘に何かをさせようとは思わず、娘のペースで好きなようにさせているのですが、外へ出た時にどうしたものかと思ってしまうんです。

大体何かの約束の時間より早めに行動するようにしているものの、靴下を履く、履かないと意見をコロコロ変えたり、急にハミガキすると言ってきたり、靴を左右間違えて履いたり、家を出たら出たで、家の前の階段を自分で登ると言うから登らせていたらやっぱりママ手伝ってと言ってきたり、車のチャイルドシートに自分で乗りたがるのはいいけど、車に乗ってから窓を触ってみたり、チャイルドシートのベルトで遊び始めたりとなかなか座ろうとしなかったり・・・
そこで私が最初から手を貸そうものなら耳がキーンとなるような大声で怒ってきます。


少しは好きなようにさせていても、すべてがのんびり、のんびりしてて、時間もないからと泣くのを構わず急がせています。

そして今日も寝る時間になって、寝る部屋に行ってから急にダラダラ、ダラダラ。オムツを替えようとすれば、オムツを脱がした途端、脱走してオモチャで遊び始め、「こっちへおいで。オムツしようね」と言っても無視。苛立った私が強い口調で怒って、きつく手を引っ張り、ようやく観念しておとなしくなりました。

さらにドロップイン形式の保育園のようなところでオヤツが出たのですが、他の子が食べ終わって片付け始めているのに娘はのんびり食べてて、次のプログラムが始まる時間になるからとオヤツを中断させたら、怒ってくる娘。


こういうことがあるたびに、最初はやさしい口調で「さぁねんねするよ。また明日遊ぼうね」とか、「次のプログラム始まるから食べちゃおう」とか言うのですが、全く気にしない娘に、結局「早く、早く」とせかしたり、「だらだらしない!」って怒ってしまう。

怒るたびに、こんなに早く、早くって言ってる自分が嫌になってしまいます。
そして、その子供のペースを守ってあげた方がいいのか、周りとの協調性を考えさせたり、時間や物事には限りがあるんだってことを少しずつ教えた方がいいのかとか考えてしまいます。

何かいい解決策や経験談などありましたら教えてください!

Apple
Apple
2009-11-07 06:09:28

追伸です

[8]は削除して、[9]にて書き直させて頂きました。

Apple
Apple
2009-11-07 06:08:42

おひさしぶりです

こんばんは〜。お久しぶりです。
9月くらいからADSLの接続具合が悪くなり、とうとうネットできなくなってしまいました。光ケーブルにしてもらい、ようやく復活しました。

Jemさん、その後、お子さんの様子はどうですか?
2歳7ヶ月くらいになられますか?ウチのコはその頃はまだ、イヤイヤの真っ最中だったと思いますが、(2歳10ヶ月くらいからかな、落ち着いてきたのは)少しずつ落ち着いてきてくれるといいですね。

息子は、幼稚園に入れると決めた10月から、早起きとか、幼稚園の準備を除々に初めて、そのためか落ち着いてきました。月齢が上がったからというのもあるかもしれませんが。
なかなか着替えようとしない時、「幼稚園では先生が『〜しましょう』と言われたら『は〜い』って言ってするんだよ」と言うと、「は〜い!」と言ってさっと着替えたり・・ご飯も「幼稚園のために自分で食べる練習しようね」と言うと食べたり。
“幼稚園を使って脅してはいけない”と入園案内にありましたが、子供がイヤにならない程度に幼稚園を使わせてもらいました。
何度か未就園児のクラスに出て、その幼稚園が気に入っていたから、楽しみにしていたんだと思います。
きのうから入園して、今日は初めて私と別れる時に涙が出ましたが、幼稚園では楽しんでいるようで、帰ってからも、幼稚園でやったことを教えてくれます。
第一時反抗期をだいぶ終えたのかな。最近は質問ブームです。朝から晩まで・・物の名前や行動について、知りたがります。「遊んでいい時間?」とか「寝る時間?」とかも聞いてきます。

ダックマザーさん、お返事がすっごく遅くなってしまってすみません(^_^;)
アスペルガーについてですが、違うと確信できたのは、わりと最近のことです。ウチのコは、目も合わせたがらないし、汽車が大大大好きで、汽車を並べて遊ぶのも好き、戸が開いてたら気になる、母がいなくなっても泣かない、遊んでいると呼んでも無視するか聞こえない。言葉も遅くて、「バナナ」とはっきり音節が区切れたのは、2歳2〜3ヶ月からです。また、話し方やイントネーションが独特・・・など、アスペルガーかな?という要素がいくつかあって・・・
2歳半すぎて、こだわりが強くなった時に読んだ本に、「多動児の行動は、2歳児が覚醒レベルが低下した時の状態と似ている」と書いてあって、その頃、昼寝しなくて眠かったりしたので、「そうか!」と思いました。それで遅くなっても昼寝させたりするようになって、少し落ち着いたかと思います。
そして、イヤイヤが強くなる一方、私に甘えてきたり、遊んでても「こんなのできたよ〜」って見せにきてくれたり、知らない人に誰でも彼でも抱きついたりしなくなって、アスペルガーじゃないとはっきり思えるようになってきました。
視線は今でも合わせたがらないですが、怒ってる時ではなくて、例えばおいしいものを食べてる時や、おもしろかった時などは私のほうも見てくれるし、言い聞かせる時も、繰り返し「目を見て」と促すようにして、少しずつ合うようになってきました。
一時保育や、今度の幼稚園でも、みんなと一緒にちゃんと給食食べてるようだし・・大丈夫かなと。

つま先立ちは、1歳の頃、廊下や台所でよくやってました。汚いと思ってるのかな〜と思いましたが。しばらくして、スリッパを履けるようになったら、必ずスリッパを履くようになって、それからはつま先で立たなくなったので。今は気にせず汚くても歩いてます。
居間でつま先立ちをするというのとは、ちょっと違うかもしれませんね・・「こんな歩き方もできるぞ〜!」というのを、楽しんでるのかも!?

ウチのコも、すぐ興奮してクルクル回ったり、駆けずったり、奇声を発したりします。私が「やめて〜!」と慌てると、ますますおもしろがる気がします。

色は、黄色と赤がごっちゃになることが今でもあります。黄色の名前が出てこなかったり。青と紫の区別がつかないことも。まだ今の年齢では、こんなもんかもしれないですよね〜。
もうすぐ3歳ですよね。気になることは3歳児健診で聞いてみられたら?ちなみに、入園のための面接でも、カンタンな物の名前や色の名前を聞かれました。
年齢や名前も。最初「わからない」と言ってましたが、調子に乗ってきたら答えられて、「今の年齢ではここまでできてたら大丈夫です」と言われました。

ダックマザ−
ダックマザ−
2009-10-04 22:28:02

こんばんわ(長文になってしまいました)

Jemuさん

2歳9ケ月になると落ち着いてくれるんですかね〜(悩)
今日、息子が叩くようになったのは私が叩くからだなって確信してしまいました(焦)
最近、ジュースばっかり欲しがって冷蔵庫の前で「抱っこして」だの「開けて」だのグズグズでこっちもイライラしてついおしりをペシっとしてしまい・・・すると息子は怒って私を叩こうと追いかけてきて「叩くの」って言って叩いてきました(泣)
今日は昼寝をするタイミングを逃してしまって余計グズグズだったんですけど・・・
それに、怒ってばっかりのせいか最近口に手を入れたりするようになって・・・(小さいときからよく指を入れてはオエってえずいててしばらくしてなかったのに最近また・・・)ストレスを感じてるのかなって反省してます。

お二人も子育てされてたらイライラも倍ですよね〜
それに耐えてるなんてスゴイです。
私なんて1人なのに小さいことでクヨクヨなやんだり悪いこと考えたりでこんな状態で二人目作って大丈夫かなって不安な今日この頃なんです。

Aplleさん
息子のお腹は一進一退ですね〜しばらく続けて出てたんですけど・・・最近はまたきばってたり少量を何回かにわけてたり・・・
ウチの子、ジュースが好きなのにお味噌汁とかスープとか全然口にしてくれないんです(泣)
仕方なく隙をみて具だけをたべさせてるんですけどね〜
この好き嫌いも治るんかな〜って心配です。最近やっとブロッコリーの房だけしょうゆつけてたべるようになってくれたんですけど。。。
とにかく何でも何かにつけて食べたがって・・・親がしてるからでしょうね〜。
揚げ物をソースつけたり、お刺身たべたり・・・今日初めてマヨネーズを自分からつけてと言ってました→酸っぱいのが全然ダメでして・・・

うちもますますイヤイヤ度増してます。
・おだてないとずっとイヤと泣き叫びます。
・服を脱ぎたがらなかったり、着たがらなかったり・・床にのけぞって抵抗してきます。
・「自分で」が増えてさらにできなくてかんしゃくがひどいです(声がすごい高くて耳がキーンってなるくらい叫ぶので・・・)

うちもアスペルガーなんじゃないかって疑ったりしてしまってます。
ついPCみたり本みたりして当てはまらない?とかその時は納得しちゃうんですけど・・・
また息子をみてたら??って思ってしまったり。
アスペルガーの方にも息子にも失礼とは思ってしまうんですけど・・

違うってどうやって納得されました?
息子は裸足で室内にいるとつま先歩きしたりするんです・・・(たまに指を内側にまげて歩いてたり今日はそのままバックして喜んでましたがすぐよろけてました)ちゃんと歩きなさいと言ったら歩くんですけど・・・興奮するとその場で回ったり、家中何周も回ったり乗用玩具乗ったままくるくる回ったり(下がマンションなんで迷惑極まりなくて・・・)
↑2つが気になって障害かもって思ってしまうことが・・

目線も合うし、コミュニケーションもとれてるとおもんです・・・聞いたことに答えれるし。お友達に寄っていくしって・・・

あと、気になるのが色をなかなか覚えてくれなくて色盲?って心配してます。
ピンクとオレンジはわかってるような感じなんですけど・・・赤とか青とか緑をあんまりいわなくて導いたら言うって感じなんです・・・

だらだらすみません。。
悩みって全然耐えないんですね〜

Apple
Apple
2009-10-04 00:34:10

遅くなりましたが

ダックマザ−さん、Jemuさん、早速コメント頂いていたのに、お返事できなくて、すみません。
なかなか書く時間的気分的余裕がなくて・・(^_^;)

ダックマザ−さん>
息子さんのお腹の具合は、その後どうですか?
ウチの子も、イモやカボチャを食べさせないと、すぐ便秘がちになります。毎食野菜スープや野菜たっぷりの味噌汁をあげてるんですけどねぇ・・
ほんと、ちょっとしたことでも、気になるんですよね。
一時期、息子をアスペルガーではないかと疑ったことがあります。アスペルガーの方にも、息子にも失礼ですが。
それと最近では、X脚じゃないかと。前に実母に指摘されたことがあって、それが最近さらにXになってるような・・3歳児健診で聞いてみたいと思います。

Jemuさん>お子さん2人いらっしゃるんですね。こんなちびっこモンスターがもう一人増えることを考えると、私などとうてい無理だって気がします。2人以上子育てされてる方、ほんとうに尊敬します。
大変だと思いますが、がんばってください。

みなさんをがっかりさせそうですが、実は下の書き込みをした次の週あたりから、息子のイタズラがひどくなりました。確信犯的というか。。
・障子を一段全部、ウチの2枚と実家の2枚、破かれました。
・風呂に入りたがらないので先に入って上がってみたら、廊下が水溜りになってました。
・ハミガキの時にぶくぶくぺっと吐き出した水を、床とか服とかにかけます。
・実家にいた時、墨汁を布団と畳にぶちまけました。
・最近になって、噛んだり、髪の毛をひっぱったり、がひどくなりました。友達は噛んだことはないけど、髪の毛ひっぱりました。
などなど・・・

そんなこんなで、一時「早く幼稚園に入っちゃって〜!」って思わず言ってしまったりして。

ちょうど、春から入れようと思ってた幼稚園が、今季、急に退園児が数名出て、入園料無料で募集していたので、11月から入れることにしました。
きっと、家にいて、体力も好奇心ももてあましているんだと思います。お友達とも関わりたくてたまらないようですし。

ママ友だった人のお子さんが5月生まれなんですが、4月まではイヤイヤ期で幼稚園に入れるのは無理だな〜という感じだったのが、5月に3歳になった途端落ち着いて、急に5月から幼稚園に入れて仕事を始められました。
うちの子も11月で3歳になります。3歳になって落ち着いてくれるといいなぁ・・

でも、だんだん言葉も達者になってきて、数日前から、私が包丁やライターの火をつついてると、
「おた〜たん、気をつけてくださいね〜」とか「ケガしなかった?」とか言ってくれるようになりました。

全然アドバイスで無いんですけど、そんなこんなで、怒ったり叱ったり悩んだり・・ですが、子供のしぐさは、超かわいいです♪幼稚園に行くようになったら、ちょっとさびしかったり、また別の悩みもできるんでしょうが、とりあえず家事や仕事ができる時間が、少しでも増えるといいかなと思ってます。
それと、何よりもまず、子供が友達にイタイことをしないように、イタイことをして友達に避けられないようにと願うばかりです。あの手この手で今取り組んでますが、なかなか・・(^_^;)

なんか私の愚痴というか、悩みになってしまいました。長々とすみません。m(..)m

Jemu
Jemu
2009-09-17 03:04:17

コメントありがとうございます

コメントありがとうございます!


ダックマザーさん
お互いイヤイヤ期真っ只中のようですね(苦笑)。
私もついカッとなって、手荒に娘を引っ張って倒してしまったりしてしまいます。叩きたい気持ちになることも度々です。
それをグッと抑えるために、娘と距離をとるようにしています。娘から離れて一人で座って目をつぶったり、深呼吸したり・・・。そうすると無視をされていると娘が不安がってしまうんですけどね^^;


私の友達のお子さんも何か気に食わないことがあるとママを叩きに来ていました。友達はしばらく叩かれるがままにして、ある程度経っても叩いているようであれば、子供の目を見ながら厳しく「もう十分でしょ!」といさめていました。そして、その子も偶然2歳9ケ月になる近頃になって叩かなくなってきたそうです。

同じように魔の2歳児と日々悪戦苦闘しているって話を聞いて、少し気持ちが落ち着きました。
ありがとうございます♪



Appleさん
色々と対応方法を教えてくださってありがとうございます。
お仕事もされているのなら余計時間に追われる日々ですよね。
下に4ヶ月になる息子がいて、息子の面倒を見つつ、娘の面倒も見てとなって、私自身の余裕がどんどんなくなってきているのかもしれません。娘ののんびりに付き合っていると息子が愚図りだして、娘をせかすと娘が愚図りだして、最後には二人とも泣いているとか・・・(>_<)
だけど、娘をせかしすぎて娘の自分でやろうという意欲をそこなわせたくないし、気持ちに余裕のない子になってしまうかもしれないしと、毎日どうしたらイライラせずにできるかと試行錯誤です。
私もAppleさんのように娘に選択をさせるようにしてみます!
人間になる3歳までの我慢と思って・・・^^;



powerd by babycome