こりら
2009-09-14 22:47:34
塩分や食材どこまで気をつけていますか?
こんばんは。1歳9ヶ月の息子の母です。
やっと最近いろいろ食べてくれるようになってきたのですが、味付けや食材はみなさんどこまで気をつけていらっしゃいますか?
薄味に慣れさせる、とよく書いてあります。
で私がしていることといえば
お味噌汁は出汁で薄めて食べさせる。
大人と同じ味付けで料理を作ってから、取り分けてお湯で味や油分を流す。
お肉の脂身は極力はずす
加工品(ソーセージやハム、ちくわなどのすり身系)は食べさせない。
です。でも結局大人のお皿から欲しがってそっちばっかり食べたり、白ごはんにふりかけをかけたりして塩分ばっちり摂っている気がします。
加工品はまだがっつり食べさせたことはありません。
こんな感じでいいのでしょうか?
周りで聞く話だと「大人と同じの食べてるよ」とかいうことをよく聞きます。これは鵜呑みにしてはいけないんでしょうか?
やはり塩分は少なめにして食べさせてほうがいいのでしょうか?(多いと腎臓に悪そうですよね)
それと、塩分や加工品っていつごろまで気をつけたらいいんでしょうか?
うちは一人っ子なので、上の子がいない分、気をつけてあげることができますが、兄弟とかいれば、結局上の子の影響でそんなの気にしてられないって方もおられると思います。
何か「ま、いいか」と思えるようなアドバイス、もしくは「そっか!気をつけよう」と思うアドバイスあればよろしくお願いします。
なるほど
みなさんコメントありがとうございます!いつもここでお世話になりっぱなしで勉強になっています。
さて、やはり皆さん薄味がいい、とは思っていてもできないってことが多いのに少しほっとしました。
moon−maskさんはご自身もってことで薄味でやっていけているんですね。ご主人は何もおっしゃいませんか?我が家は主人が辛いもの好きなので、私が作った味付けに一味をかけて食べたりしています。塩味が濃いものを出すとよく「おいしいな〜」と口に出しています。
煮物とかってあとで味足したりができないので、結局大人の味付けで作って、子供は薄めるって感じになってしまうんですよね・・・
えめめっちさんはご自身が経験されたことがすごい今役立ってらっしゃるんですね。うーん私も何か痛い目にあえば改善しようと思うかもしれませんね。
わが子はマックデビューしてしまいました。つい最近。といってもポテトとサラダやパンケーキなどですが。ポテトはやはりおいしいのか、まだモグモグしているのに指指して欲しがります。ガツガツ欲しがるほうではないので、大人で完食してしまって空っぽだよ、と伝えるとあきらめるので大人が急いで食べるようにしました。ハンバーガーなどを食べさせるのは幼稚園入ってからぐらいでいいかな、と思っています。それも仕方なくって感じで。
これから味付けというよりも好き嫌いが出てくるんですよね。。。小さいうちは食べれるものだけ食べればいいや、とは思ってはいるものの、やはり栄養が心配になって無理矢理食べさせてしまいそうな気もします。
私も面倒くさがりやであまり努力すると疲れるので、そうすると子供に八つ当たりとかしそうで(すでに今ストレスたまっていて八つ当たりが多くなってます・・・)あまり疲れないようにできることからコツコツとしていこうと思います。
どうも投稿ありがとうございました。いろんなパターンがあるんだなと勉強になりました。
うちは、、、
1歳半の次男ですが、お兄ちゃんよりも大人と同じものを食べています、、、。
辛いもの、すっぱいもの、大人がお酒に合うよなぁ、と思う料理が大好き。
うちの子たちは上も下も、母乳大好きで、1歳まで一切離乳食を食べない子でした。
上の子は保育園に通い、薄味で、バランスの良い生活をしてたのに、2歳ぐらいから極度の偏食。私が作ろうが、市販のものだろうが、味が濃い薄い関係なく、ほとんどの物を食べず、もっぱら炭水化物ばっかりです。あとはマックなどは普通にポテトやチキンナゲットを食べています。でもマックデビューは2歳になってからでしたが、、。
次男もやはり離乳食を食べない子で、1歳健診のときに、「もう離乳食を食べさせたほうがいい」と指導され、手作りで食べないのなら、ベビーフードなら食べるかな、と思いましたが、結局辿りついたものは「大人と同じ味、大人のものからのとりわけ」という方法でした。味が薄い濃いではなく、一般的な大人が「おいしい」という味付けのものなら何でも食べるようになってしまいました、、。
マックのポテトも、1歳2か月ぐらいの時には、気がついたらお兄ちゃんのポテトを奪いとって食べてました、、、。お菓子も赤ちゃん用を用意してたのに、いつの間にかベビーせんべいや塩分や油分がない赤ちゃん仕様のものは食べなくなってしまいました。
やはり大人がおいしい、幼児がおいしい、と思うものは1歳児でもおいしいと感じるようです。
ちなみに、ソーセージなどは、お兄ちゃんは嫌いで一切食べませんが、下の子は自分から「ちょーだい」とうるさいほど要求します。
私は自分のやり方が正しいとは思っていません。
息子にあげるときは、できるだけ薄味の部分をとりわけるようにしてましたが、息子から「ここ!」と指をさされて、味がしっかりついてる部分をあげないと、激怒して泣くほどにまでなってしまいました、、。
でも次男は味は濃いのが好みですが、逆に好き嫌いがなくて、バランスが良いです。上の子のほうが濃い味は好みませんが、かえって、偏食がひどいです。
いずれその家庭の味を食べるようになるので、2歳になれば、あまり神経質にならなくていいと思います。私にとっては、幼児期にうちの長男みたいな極度の偏食のほうがやっかいです。やはり味が大人と同じでも、いろんな食材を食べてくれたほうがいいんじゃないかと思っています。
1歳7ヶ月の息子の母です。
うちも結構気を付けている方だと思います。
塩分はもちろん、化学調味料や合成の出汁が入ってるもの、ハム・ソーセージ・練り物などの加工品も市販のたれなども食べさせていません。
私自身が元々気を付けていたのですが、ある時期仕事などで私生活が忙しくなった時期があり、外食が多くなったり、加工品を多く使ったり、パンだけとかスーパーでお惣菜を買って、とかかなり偏った時期がありました。
気休め程度にサラダを作ってみたり、野菜を摂るようにはしていたのですが・・・(笑)効果なし。
そうしたら胃痛、胆のう炎、肌もボロボロになり、アレルギー症状まで出てしまいました。
それから猛勉強して食生活を改善したら、しばらくかかりましたが、症状も改善していきました。
その経験で思うのは、やはり食生活は基本ですし、子供が小さいうちは親が管理してあげるべきなんだと思います。私みたいに大人になってから体に影響が出た人の話も多く聞きますし、うちの主人なんかずーと痒みやボツボツなどの症状が出る体質だったのに(血が出るほど)、実家にそういう知識が全くなく食生活最悪だったんです。脂肪・塩分・添加物のオンパレードで野菜なし!!でも結婚して2年ほどで驚くほど改善しましたよ。
大人になってから蓄積されたものがガンに影響したり、腎臓や心臓に影響したりする可能性もゼロではないと思います。小さい頃の食生活には将来的に戻っていくって言いますしね。
私も周りの様子を見ていると、「ちょっと神経質に見られていないかな?」「気にしすぎ?」って気になることはありますが、完全に管理してあげられるのもあと数年なんだな〜って思うので。保育園や小学校のメニューを見るとちょっと悲しくなります(笑)なのでせめて家庭ではリセットの意味も含めていつまでも健康的なメニューで構わないと思っています。
こりらさんも出来る範囲でやっていけばいいのではないでしょうか♪
極端な私の話でよければ…
私の母が、ものすごーく気にする人で、その母に育てられた私自身が、いまだに薄味人間です。
なので…
大人の料理でも、フライパンに油はひかないし、ソーセージは、お湯にしばらくつけておいて塩分抜いちゃうし。
味は、もちろん超がつく薄味ばかりで、煮物は、醤油味というよりダシ味。
みそ汁も、味噌風味ダシ味です。
お肉の脂身もとります。
ホットケーキミックスは甘いから、小麦粉を混ぜて…とか。
そんな私ですから、上の娘は、ほとんど食材の味しかしないような料理ばかり食べさせていました。
ハムとかちくわなんて、全然、もぉ問題外!って感じで…。
ですが、結局、1歳9ヶ月から行きだした保育園の給食は、うちより濃い味なんですよね〜(^^;)
もうすぐ3歳ですが、塩抜きした加工品は、がつがつ食べてます…。
自分が思うとおり、「これはちょっと…」っていうのは薄めてあげる、っていうのでいいのではないでしょうか。
いつまで、っていうのは、ないと思います。
(特に、うちは、ずーっとずーっと薄味だと思います…大人がそうだから…)
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形