☆りさ☆
2009-09-11 10:04:42
8ヶ月☆おっぱい星人
皆サン、教えて下さい!
我が家の姫は、もうすぐ9ヶ月。なのに、夜のおっぱいが新生児なみ(^^;) 寝る前と2・3時間おきのおっぱい。
もともと混合で、6ヶ月からの離乳食もなんら問題なくスタート。
しかし、離乳食を開始したころからミルクを拒否!
色々と哺乳瓶を変えたり、乳首を変えたり、ミルクのメーカーを変えたり、マグマグにしてみたりと挑戦するも惨敗!ミルクを嫌がるようになってから、とにかく☆おっぱい!!日中は、眠たくなると、おっぱい。
それでも、日中は飲まなくていけるのに、夜は、ないと号泣!
私自身、何度も起こされるので、寝不足!添え乳で、半分は寝ぼけながら含ませてるんですが、いったい、いつまであげればイイんでしょうか?
あと、ほとんど出てないのに(その証拠に、朝 起きたらオムツがあまり汚れてない)あげてイイんでしょうか? 出てるならまだしも、出てない枯れたおっぱいをあげるのが不憫で…
皆サンの意見を聞かせて下さいm(- -)m
最後に、ミルクって、どうしたら飲んでくれますか??飲まなくて、大丈夫なんでしょうか?
とにかく、ご飯が大好きで3回、家族とパクパク食べてくれています(*^^*)
おっぱい娘
うちの娘も9ヶ月ですか、未だに夜中の授乳があります。ひどいときには1時間おきに起こされることもしばしば。
ミルクも離乳食が始まった頃から受け付けません。
でも、本人が卒乳するまで待とうと思います。
長男は1歳3ヶ月まで次男は10ヶ月で断乳しました。
次男はその後指しゃぶりが癖になってしまいました。
子供に悪いことをしたなと思いました。
きっと、おっぱいがしゃぶりたかったのでは・・と。
どちらにしても、いつまでも続きませんし、おっぱいの栄養は赤ちゃんの脳細胞には一番!
たっぷりあげて良いと思います。
どんな子もいつかは離れていきます。
うちもです。
おととい1歳になった息子もおっぱい星人です。
やはりミルクは飲みません。離乳食はまあまあ食べますが 基本はおっぱいです。(ミルクは1度あげて飲まなかったのでそれ以来あげていません。参考にならずにすみません)
たしかに精神安定するためにおっぱいしているようです。うちはお昼寝のときにもおっぱいなしでは寝ませんし。(おっぱいあれば3分位で寝ます)
私もいつまであげればいいのかしら?と思いながらあげていますがあえて卒乳する気はありません。
わたしのおっぱいの先生は卒乳は赤ちゃんが自分できめるそうです。
夜中何度も起こされて寝不足ですがお昼寝で乗り切っています。
あまり参考にならずにすみません。
おなじおっぱい星人なのでつい書き込みたくなりました。
うちもです☆
我が家の姫9か月半も寝るときと夜中、おっぱい星人です。ミルク飲みません。
同じ状況ですね。。。
私はまだおっぱい出ているので、きっと飲んでいるのだと思いますが、おっぱいって精神安定剤みたいなところもあるので、きっと安心したいためにおっぱいを求めるのだと思います。出ていなくても大丈夫ですよ!!
ミルクで栄養つけれない分、離乳食で栄養を与えてあげればいいと思います。9か月から1歳に向けて、離乳章から摂取する栄養比率が増えてきます。少し早いかもしれませんが、しっかりと栄養ある離乳食を与えれば大丈夫!と栄養士から言われました。
ちなみに、赤ちゃんが不足しがちな鉄分ですが、我が家ではレバー(BF)やプルーンで取っています。
ミルクですが、もうそんなに頑張らなくてもいいのではないですか?飲まない時は飲まないし、飲むときは飲むし。2か月3か月のときのように、ごまかし利く月齢でもなくなりましたから、嫌なものは嫌なんですね、きっと。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!