らんちゅ
2009-09-05 17:43:25
生魚いつから?
2歳3ヶ月になる息子がいます。
タイトル通りなのですが、何歳ごろから生魚を食べさせていますか?
育児書などで3歳ころと書いてあるのを見たことがあるのですが。
うちは普段食卓に刺身などは出さないのですが、外食で回転寿司などへ行くことがまれにあります。
その時、子供はカッパや汁物を選んでいますがあまり食べようとしません。
もし刺身がOKだったら、食も広がるのにと思っています。
特に胃腸が弱いわけではありません。卵アレルギー以外健康そのもの。
少しずつ始めてもいいかな・・・
それともまだ早いかしら・・・
適当な母ですが・・・
締め切り後ですか?
えーと、うちは6歳と3歳になる子供がいますが
二人とも、1歳頃から生魚食べています。
育児書は3歳から、なんですか。
知りませんでした。
漁業がさかんなところでは、
0歳から生魚食べると聞いて、
「赤ちゃんが食べられるならうちもいけるだろう」
と試しました。
最初はおうちで、
お刺身一口からはじめて、
便の様子などを見て、
少しずつ量を増やしました。
生のエビ、甲殻類、貝に関しては
夫がアレルギーがあるので
3歳頃まであげませんでした。
結局大丈夫でしたが、うちの子は回転すし大好きです。
回転寿司って
確かに退屈しますよね。だからなのか、ス飯が気に入らないのかあまり多くは食べません。
実は早速回転寿司へ行ったので鉄火巻きを食べさせてみました。
本人は魚と認識していたのかどうか・・・
1/4本弱食べ後は見向きもしませんでした。
その後も便など大丈夫でした。
マグロでも筋があると食べにくいですよね。
旦那の実家がすし屋をやっているので、帰省すると寿司や刺身を食べさせてくれます。
息子も食べられれば一口でも食べさせてあげるといいかな〜なんて。
最近大人と同じものを食べたがるんです。
取り分けたものでなく、大人用に用意したものを・・・
話それましたが・・・
鮮度は大切ですよね。
お店だと確認できませんけど、回転寿司なら回っているものでなく注文するようには心がけます。
急ぐ必要はないと思っていますので、種類も間を空けて食べさせてみようと思います。
まだいいですか?
ウチには2歳10ヶ月になる息子がいます。
赤ちゃんの頃は牛乳と卵のアレルギーがあって、それらは食べれませんでしたが、1歳半ごろからアレルギーの値が下がり、今は生でなければ大丈夫です。
でも、生のイクラは、ほんのひとさじ食べさせたら口の周りにブツブツができたことがあり、それ以来あげてません。刺身でないですが、温泉卵でも症状が出たことがあります。
また、鮭・サバも1〜2クラスのアレエルギーがあるので、生は避けてます。(サバはもともと、生で食べませんけどね)ブリ・ハマチも私がダメなときがあるので、それは生でなくても避けてます。
ホタテだけは好きなようで、また、大丈夫そうなので、2歳になる頃から少しづつ、実家でご馳走になった時に、あげてます。
甥っ子はパパの実家が海の近くで、1歳半ごろから、いろんな生魚を食べさせてもらってたようです。
ウチはまだ、回転寿司につれてったことはありません。食べられるものが少なくて、退屈しそうなので。
でもママ友達さんは、1歳半頃から連れてって、子供向けのメニューとか、刺身も徐々に(エビとかイカとか)、喜んで食べてると言ってました。
栄養士さんは、1歳半ごろからOKだけど、家で調理する時はまな板や包丁をよく洗って、鮮度のよいものを使うようにと言っておられました。回転寿司については言っておられなかったけど、どうでしょうか・・・なかなか取られずにグルグル回ってるものは、当然ながら、避けたほうがよいと思いますが・・
安心しました
大丈夫と聞くと安心します。
卵アレルギーといっても、鶏卵だけなので鶏肉や魚卵は大丈夫だと専門医には言われていました。
そもやっぱり、1種類ずつ少量からがいいですよね。
生だと食感がいつもと違うので食べてくれるか心配ですが・・・
それに生臭いのが苦手で小学生でもあまり食べないと言う話は聞いたことがあります。
ま〜、人それぞれでしょうし。
今度食べる機会があったら一口食べさせてみようと思います。
2歳から?
私は育児書で2歳からと見たので、今2歳半の娘に2歳になってすぐにあげはじめました☆
うちも回転寿司いくことが時々あるので。
ただ、確かいくらは3歳からだったので、あげないようにしてます(1回食べられちゃったけど…汗
育児書によっても時期がちょっと違ったりするようですね。
もう大丈夫かと思います。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close