ぽっけのママ
2009-09-02 22:47:02
エレベーターで…
今日はパパさんの誕生日★ベビと3人楽しくお買いものに行きました。
閉まりかけの下エレベータに乗ろうとし、『乗りまーす』と声をかけて、ベビーカーを押した私が先に乗り、続いて息子を抱っこしたパパが乗ろうとした時…
ガシャン・・・・扉にパパと息子が挟まれました。
エレベータに乗っていたのは50代のおばさま3人。
普通、「開」ボタン押してくれますよね?乳幼児連れているのに。
それだけならまだしも、『ごめんなさい』も『大丈夫』もありませんでした。
百歩譲ってそれもいいとしても…
「あはは!強くなるわよ〜」…はぁ!!!!!?
挟まれた我が子がそんなことで逞しく育つとでも!?
せっかくのパパの誕生日なのに、とてもムカついてしまったので愚痴らせて頂きました。。。。。
わかります!
自分がすることを他人に求めちゃいけないのはわかるけど、自分だったら先に乗って、後で乗る人がいたら絶対「開」押しますよね!
しかも「強くなるわよ〜」って言う前に、「大丈夫?」ですよね。自分ちの孫ならともかく。
うちもエレベーターで「開」を押したり、回りに気配りを全くしないのに、そのボタンのまん前を陣取るおっさんに旦那が相当切れてました。
しかもそういうおっさんに限って我先に人を押しのけて乗っていくという…。
周りに配慮を忘れるほど急いでるんですか、と思いました。実際はおっさん同士の談笑で、急いでるわけでもなさそうだし。
最近の若い人はって言うけど、ご年配の方のほうが周りに配慮がない人がホント多い気がします。
すみません、便乗愚痴っちゃいました。
旦那さんにもお子さんにも怪我がなくてよかったですね。
他人に期待しちゃいけないんでしょうね〜…
コメントありがとうございます。
たしかに、開けてくれると期待する方が間違っていたかもしれませんね(><)
文章が紛らわしくなってしまったのですが、『駆け込み乗車』的なものではなく、おば様たちと一緒に並んで続いて乗ろうとしたというような感じです。
ベビと一緒の時は、自分達以外も人が居るときは『乗ります』と言うようにしたのですが…
ベビはパパが抱っこしていたので、私の押していたベビーカーにはのっていませんでした。
やっぱり、期待はかけすぎずに、してもらったら感謝するという気持ちの方がいいですよね(><)
危険ですね
危険回避はやはり他人をあてにはしないほうがいいと思います。
赤ちゃん連れていようが子供連れていようが
気にかけない人は少なくないです。
タイミングによっては、ベビーカーを押してたぽっけのママさんが挟まれてたかもしれませんし、閉まりかけのエレベーターに乗り込むのは危険かな・・・と。
できれば、先にパパさんに外で開ボタンを押していてもらって安全にベビーカーが入れるようにしてもらい
今度は中でぽっけのママさんがボタンを・・・という形がよかったのかな、と思います。
でも、ハプニング後のおばさま達の言葉は悲しくなりますね。
あります
皆さんがそうゆう訳ではないと思いますが、何故かおばさまがエレベーターに乗られている時、開くボタン押さないこと多いです。挟まれそうになったこと、挟まれたこと数回ありました。降りる方が沢山いらっしゃり、続々と降りているのにも関わらず、入口付近の女性は開くボタンを押そうともせず、何回も挟んでいたり、乗る場合もこうゆう事ありました。少なくないです。分からないのかな?とも思うのですが、中には急いでいたり、窮屈になるのが嫌なのか??しら〜っとしている方は多いように感じます。
私は妊娠中に用事があったので優先席前で電車を待っていた時に、早く乗りたかったおばさまに、後ろから突き飛ばされ押されたことありました。もう少しでドアに当たるところで怖い思いしたこともありました。
パパが誕生日とのことで嫌な思い出として記憶に残ってしまいますよね(><)
幸い?無事だったようで良かったーと思いますが‥
もう少し、周りも見て下さったらなぁと思いますよね(汗)
ちょっと・・
>普通、「開」ボタン押してくれますよね?乳幼児連れているのに。
これは、期待しない方がいいと思います。
「乗ります」と声掛けても、開くのボタンを押してくれる方ばかりではなく、中で、急いで閉めるボタンを押してる場合もあります。
急いでいても、子供連れで、ベビーカーもあると、時間がかかるのをイヤがる方もいるようです。
閉まりかけのエレベーターは、見送り、次のエレベーターに、ゆっくりと乗った方が良いと思います。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close