妊娠したらBabycome Since1998
妊娠・育児期のママや家族のコミュニティ Since 1998
こんにちわ 用意しようと思いながら、まったく手をつけていない防災グッズ。 子どもももうすぐ1歳。いい加減、もしもに備えて防災グッズを揃えようと思っています。 おすすめの防災グッズがあったら教えていただけませんか? よろしくお願いします
こんにちわ。私も、防災グッズを揃えようと思い、何を買ったらよいか悩んでます。 とりあえず、インフルエンザ対策をかねて、缶詰やパックご飯、水など食料品と、マスクとうがい薬を買いました。 西方沖地震を経験しましたが、最悪の状態ではなかったので、生活には困りませんでしたが、相当怖かったです。 その時に周りを見たところ、軍手がすぐにあった方がいいなあって思いました。 また、子供の時に長期間停電があった時は、懐中電灯やろうそく、電池が必要でした。 冷蔵庫が使えないので、冷やさなくても大丈夫な食料も探しまわった記憶があります。 あとは紙類ですね。ティッシュやオムツ、ナプキンなどです。 大きな災害は国や自治体が動いてくれますが、中小規模だと自分でしないといけないので、備えが欲しいですよね。 地震は特に予告なく突然くるので、グッズも必要ですが、家具類や、落下物で被害に遭わないよう、気をつけたいです。 人がいる場所に倒れたら危険なものを置かないようにした方がいいですね。 ちなみに、西方沖地震の時に、太ももに15センチくらいの大きなあざが出来ましたが、どうやって出来たか記憶がないくらいパニックになります。 あざが取れるのに半年くらいかかりましたよ。 また、いまだに旦那の寝返りでビクっとします。
乳幼児がいる家庭は、ミルクなど子供用飲み物、レトルトのベビーフード、オムツなど、子供用の買い置きが必要だと思います。 自治体の備蓄にオムツもあるらしいですが、好みのメーカーもありますよね。 大人は我慢できても、子供は我慢出来ないですから、お子さんの好みに合わせて、備蓄した方がいいです。 子供は、暗いと嫌がるので、懐中電灯より、乾電池式のランタンの方がいいと思います。 落雷で停電したときに、気づきました。 ちなみに、こどものオムツは、いざというとき大人も使えます。履くのではなく、もれないようビニール袋などに入れたり簡易トイレの吸収物質の代わりに使います。
我が家は無印〇品さんの防災セットを玄関においています。 自分でそろえるのは大変だったので、それに追加でおむつを入れておきました。 あと町内で支給されたのでヘルメット。 持ち出し以外の食品・備品などは特別に用意せずに、日常つかいの水や乾物・缶詰などを多めにストックという形です。
ラップは水が無くお皿が洗えないので、予めお皿に張って使うとお皿を洗わなくて良い。 台車?台車があると、給水車が来て水をもらう時にポリタンクを運ぶのに相当重いので便利。 今はなかなか売ってはいませんが、黒いゴミ袋も簡易トイレなどにも使えて便利だそうです。 視力の弱い人は、眼鏡も予備のがあると良いそうです。(ひとつ前の眼鏡で代用しても良いかと) ベットの横に靴(箱に入れておいて)!寝ているときなどの災害時、停電していて割れたガラスで逃げれないこともあるようなので。 我が家では家の外に防災グッツ箱を置いています。 中身は 手動充電も出来るラジオ・懐中電灯・携帯充電器 ラップ ゴミ袋 生理用品 オムツ 銀色の保温シート(毛布代わりになる登山用) カンパン 水 レインコート(100均) 十徳ナイフ←とく?徳?(ハサミや缶きり機能満載) 軍手 簡単な救急用品(絆創膏 三角巾 ガーゼ) タオル 本当なら物置くらい大きいのがあれば、台車・テント・寝袋・カセットコンロ・ポリタンク・キャンプ用の食器セット・を家の外に置いておきたいですね。 キャンプ用品は災害時に便利ですね。 食料はレトルトのカレーを大量に買い込んでおいてます。最悪冷たいままでも食べれますし、高カロリーで腹持ち良さそうですしね。 災害は恐いですね。私はまだ経験したことが無いのですが、 地震が経験できる施設ってありますよね?どこにあるかはまだ知らないのですが、 行ってみたいと思っています。
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました コミュニティや相談室は 「ベビカムひろば」で気軽に便利に! SNS感覚で楽しめるやさしい空間を ぜひ覗いてみてね
悩みますよね。
こんにちわ。私も、防災グッズを揃えようと思い、何を買ったらよいか悩んでます。
とりあえず、インフルエンザ対策をかねて、缶詰やパックご飯、水など食料品と、マスクとうがい薬を買いました。
西方沖地震を経験しましたが、最悪の状態ではなかったので、生活には困りませんでしたが、相当怖かったです。
その時に周りを見たところ、軍手がすぐにあった方がいいなあって思いました。
また、子供の時に長期間停電があった時は、懐中電灯やろうそく、電池が必要でした。
冷蔵庫が使えないので、冷やさなくても大丈夫な食料も探しまわった記憶があります。
あとは紙類ですね。ティッシュやオムツ、ナプキンなどです。
大きな災害は国や自治体が動いてくれますが、中小規模だと自分でしないといけないので、備えが欲しいですよね。
地震は特に予告なく突然くるので、グッズも必要ですが、家具類や、落下物で被害に遭わないよう、気をつけたいです。
人がいる場所に倒れたら危険なものを置かないようにした方がいいですね。
ちなみに、西方沖地震の時に、太ももに15センチくらいの大きなあざが出来ましたが、どうやって出来たか記憶がないくらいパニックになります。
あざが取れるのに半年くらいかかりましたよ。
また、いまだに旦那の寝返りでビクっとします。
乳幼児の場合
乳幼児がいる家庭は、ミルクなど子供用飲み物、レトルトのベビーフード、オムツなど、子供用の買い置きが必要だと思います。
自治体の備蓄にオムツもあるらしいですが、好みのメーカーもありますよね。
大人は我慢できても、子供は我慢出来ないですから、お子さんの好みに合わせて、備蓄した方がいいです。
子供は、暗いと嫌がるので、懐中電灯より、乾電池式のランタンの方がいいと思います。
落雷で停電したときに、気づきました。
ちなみに、こどものオムツは、いざというとき大人も使えます。履くのではなく、もれないようビニール袋などに入れたり簡易トイレの吸収物質の代わりに使います。
我が家では
我が家は無印〇品さんの防災セットを玄関においています。
自分でそろえるのは大変だったので、それに追加でおむつを入れておきました。
あと町内で支給されたのでヘルメット。
持ち出し以外の食品・備品などは特別に用意せずに、日常つかいの水や乾物・缶詰などを多めにストックという形です。
備えは大切ですね
ラップは水が無くお皿が洗えないので、予めお皿に張って使うとお皿を洗わなくて良い。
台車?台車があると、給水車が来て水をもらう時にポリタンクを運ぶのに相当重いので便利。
今はなかなか売ってはいませんが、黒いゴミ袋も簡易トイレなどにも使えて便利だそうです。
視力の弱い人は、眼鏡も予備のがあると良いそうです。(ひとつ前の眼鏡で代用しても良いかと)
ベットの横に靴(箱に入れておいて)!寝ているときなどの災害時、停電していて割れたガラスで逃げれないこともあるようなので。
我が家では家の外に防災グッツ箱を置いています。
中身は
手動充電も出来るラジオ・懐中電灯・携帯充電器
ラップ ゴミ袋 生理用品 オムツ 銀色の保温シート(毛布代わりになる登山用) カンパン 水 レインコート(100均) 十徳ナイフ←とく?徳?(ハサミや缶きり機能満載) 軍手 簡単な救急用品(絆創膏 三角巾 ガーゼ) タオル
本当なら物置くらい大きいのがあれば、台車・テント・寝袋・カセットコンロ・ポリタンク・キャンプ用の食器セット・を家の外に置いておきたいですね。
キャンプ用品は災害時に便利ですね。
食料はレトルトのカレーを大量に買い込んでおいてます。最悪冷たいままでも食べれますし、高カロリーで腹持ち良さそうですしね。
災害は恐いですね。私はまだ経験したことが無いのですが、
地震が経験できる施設ってありますよね?どこにあるかはまだ知らないのですが、
行ってみたいと思っています。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!