ぽにょのママ
2009-08-26 17:05:02
赤ちゃんは泣かせっぱなしでよい?
こんにちは。生後1ヶ月の娘のママです。
おむつでもなくミルクでもなく娘が泣き続けるとき、
あやしても泣き止まない娘をもてあまして、旦那が
「少し泣かしたままにして、泣くと疲れるから、その後は寝るはず。だから安全を確認した上なら少し泣きっぱなしにさせとくほうがいい」という理屈?に達しました。
とはいえ、大声で泣き叫ぶ娘をみてると気管がおかしくなってしまうのではないか、と心配になります。
ママとしては結局旦那のいうようにはほっとけないのですが、感情は抜きにして、本当に泣かせっぱなしにすることで弊害はないのか、という疑問がわきましたので質問させてもらいました。
お返事
先輩ママさんたちからのコメント興味深く拝見しました。
少しそれますが、おむつやミルク以外でも、「眠いときにも泣いてるみたいだなあ」と思ってたのですが、ここの皆さんのコメントにも同じようなことが書いてあったので、「あ、やっぱり眠いときも泣くんだ」と納得しました!
私もできるだけ泣いたら抱っこしてあげるようにしてますが、私自身が限界なときや家事に追われてるときは、ちょっと放っておいてしまうこともあります。
そういうときはしょうがないと思いつつも罪悪感にかられてしまうんですが…。
完璧にはできないので仕方ないですね!
無理せず、自分にできる範囲でがんばって「ママ」していこうと思います。
ん〜
そうゆう疑問を持つこと、すごく分かります。
情報が多すぎるうえに、正解がないですからね。
私は良いとも悪いとも言えないと考えます。
今6ヶ月の息子がいますが、首がすわる前の0〜2ヶ月半くらいまでは、おんぶも出来ないので、泣いた時は家事が本当に大変でした。
私は「ごめんね〜ちょっと待ってね〜」と言いながら待たせて(泣かせて)いました。
家事以外の手があいている時は抱っこしながら泣かせてました。
原因が分からない状態で泣く時は多々ありましたから、「そっか〜泣きたいんだぁ。大丈夫だよ〜明日があるよ〜」なんて、失恋した友人を励ますかのように抱っこしてました 笑
そんなふうに過ごして「あ!眠くて泣いてるんだ!」とか後から気付く時もありました。
私個人的には、泣かせるというのは身体的に悪い事だとは思いません。
ただ 何でもそうですが、やり過ぎ、思い込み過ぎは良くないと思いますので、泣かせる=良い とは思ってはいけないと思います。
ですから、旦那様のお考えは私から言わせると少し過剰かなと思います。
あと、うちの息子の場合は音楽が好きで、NHKのみんなのうたのCDをかけたり、私が歌をうたうと泣きやむ事もあります。
胎内音と合わせた音楽「ほーら、泣きやんだ」というCDもあります。
すぐに泣きやませないと!とあせらず、これはどうかな?これはどうかな??と探りながら“泣く”ことに付き合うのがベストかなと思います。
お互いに楽しみながら頑張りましょう!
かまってほしいのでは?
2か月の息子を持つ新米ママです。
お腹がすいた、おむつが汚れてる、眠くて寝られない等泣く理由はたくさんあると思います。
でも、どれも満たしていてそれでも泣いているようなら、きっとママやパパに甘えたいのではないでしょうか?
私が出産した病院の助産師さんも言ってました。
ですので、私は、すぐ抱っこしてあげちゃいます。
手が離せない時は、「ちょっと待ってねぇ」とか「今行くよー」って声をかけてます。
確かに、ご主人の言うとおり、泣かしておけば疲れて寝てしまうかもしれませんが、涙が耳に入って聞こえなくなった子がいます(もう大人ですが、主人の甥っ子です)泣かせっぱなしにさせるようでしたら、この辺も気をつけた方がいいと思います。
良くない思います
何で聞いたのか忘れてしまいましたが…。
赤ちゃんの頃に泣かせっぱなしにしていると、凶暴性の高い大人になる統計結果があるそうです。
幼い頃から、愛情一杯で育てないとダメって事ですよね。
どうしても手が離せない瞬間は仕方ないとして、赤ちゃんが泣くのは、何か訴えているからで、泣き止むように努力しなきゃいけないと思います。
うちの旦那も・・・。
こんにちは。もうすぐ8ヶ月になる男の子の新米ママです。うちの子も泣いてましたよ〜・・。一ヶ月の頃とかほとんど泣いてたかも・・。寝れないしぐったりでした・・。抱っこしてたら泣かないので、ほとんど抱っこしてたと思います(汗)夜もなので自分の気が狂いそうになった事もありましたが・・・今は全然ですよ☆旦那や親は「オムツやお腹が減ってるとかじゃないなら泣かせてたらいい。その方が肺も強くなるんだ」と言ってました。どうしても手が離せない時は仕方ないと思ってましたが、私は何か不安で泣いてる事もあるのでは?と思って自分が抱く事で少しでも不安が解消されるなら・・と思って抱いてました。3ヶ月もしたら、だんだん落ち着いてくるし、きっと今だけだと思って・・・ママの愛情をたっぷりそそいで抱いてあげてもいいのではないでしょうか?大変な時期ですが無理をしないように頑張って下さいね☆
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close