もんちゃん!
もんちゃん!
2009-08-21 12:48:57

架空の友達

4歳になる、年中で保育園に行っている息子の相談です。

年中になったころから、架空の友達の話をたくさんします。その友達の名前は、保育園の友達の苗字と名前を組み合わせているような名前です。
はじめは、一人だったのですが、今では数人出てきます。

架空の友達は、幼稚園に行っているとか、我が子の持っていないおもちゃを持っているとか、私たちが以前行った旅行先に行っているとか話します。

あまりに毎日話すので、風邪で小児科にかかった時に相談しましたが、問題ないと。
保育園にも相談しましたが、保育園ではそのような話も出ず、お友達とも仲良くやっているということです。

息子は、私にその話を保育園の先生にしないでといいます。
わざと私の気を引くために話しているだけなのか、なんでそんな話を私にするのかわかりませんが、私はそんな架空の話はやめてほしいです。

私は子どもが保育園で何をしたのか、誰と何をして遊んだのかを帰り道に毎日聞いています。
その返事は、ブロックとか、忘れたという程度。

息子は、小さなときから、感の強い子とか、手のかかる子と言われ、あまり落ち着きのない、やんちゃな子です。
私にはADHDを疑う気持ちがあります。架空の話ばかりするのも、たしかADHDの症状だったようにも思えるのです。

どなたか、架空の友達の話をするような、似たような子供のことを聞いたことがある方はいらっしゃいませんか?

もんちゃん!
もんちゃん!
2009-08-24 12:51:30

ありがとうございます

Green*さん

娘さんも架空の友達の話をするんですね。

私は保育園のママ友に聞いてみたのですが、空想の世界の話をする子供はいても、現実的にいると言って話す子供はいなかったので、不安になっていました。 

他にも同じような方がいて安心しました。


とうのかごさん

子供の話をノ−トに書きためておくのは、楽しそうですね。仕事の帰りにノ−トを買ってみようかしら。

ADHDについては、自分なりにいろいろ調べていますが、まだまだ理解が足りないですかね。

子供が2歳のときには、その不安を私なりに対処法を得て克服したのですが、子供が4歳になり新しい不安に対応しきれていないようです。

でも、いろいろな方の話を聞いていくうちに、私なりの対応法がみつけられるといいなと思っています。


まのんたんさん

まのんたんさんは、ご自分に同じような時期があったのですね。

私も空想の世界の話を考えることはありましたが、まのんたんさんや私の息子のように、現実的にありそうなことは考えていなかったので、同じようなこととは思えなかったのですが、同じ事かなと思えるようになってきました。

まのんたんさんのお母様は笑って聞いてくれたんですね。私も、ただ笑って聞いてあげたいと思います。


皆様、本当にありがとうございました。
考えすぎで、私の考えが悪い方向に向かっていたので、たくさんの希望と勇気をいただけました☆

まのんたん
まのんたん
2009-08-23 04:42:54

私自身がそういう時期があったような。

こんにちは。
私が6歳の時、母親に架空の話しをしていた時期がありました。
もう母が他界しているので確認できませんが、自分自身の記憶ではっきり覚えています。

特に、ありえもしない学校行事の話しとか、発表会みたいなことを話していた気がします。

母は、笑って「そう」って聞いていてくれた記憶があります。
なぜ、作ってしまっていたのか。
私自身も解りませんが・・・正直、本当に心から楽しめる学校生活・友達環境ではありませんでした。
人見知りはひどかったし、内向的なのに、自分というものがハッキリしていたので、6歳ながらにグループを組むとか、物事をなぁなぁで済ますことが出来ずに浮いた存在でした。
でも、大人の目には、友人関係に問題は見えなかったと思いますし、問題も起こしませんでした。

お母さんに「やめてほしい」といわれたら、息子さんは立場がなくなっちゃうと思います。
全てが想像の世界で生きているわけではないと思うので、少し違う環境(習い事とか?)を用意してあげたら落ち着くかもしれませんね。
もう少し様子を見てみて、1年以上続くようでしたら専門家に問い合わせてみては如何でしょうか。

とうのかご
とうのかご
2009-08-22 23:44:53

そういう話はいっぱい聞きます!

想像力が人より豊かなのか、本当に何か「見えてる」のか、真偽は分かりませんが、そういう話はザラにあります。
特別なことじゃないと思いますし、逆に「個性」としてステキだと思います。
出来れば子供さんの話をなるべく覚えておいて、内容をノートなんかにまとめておいたらどうでしょう。架空の友達の話をしなくなって、大きくなってからそのノートを見せたら、本人もビックリかもしれないですね(^^)「オレこんなこと言ってたんだ〜」って。

もんちゃんさんはADHDを疑っているそうですが、それならばそれで、しっかり調べて、ADHDへの偏見をなくしてください。人はみんな標準じゃなくていいと思うんです。いろんな「個性」を持ってて、だから人間は面白い。
ADHDへの理解が深まれば、もしそうだったとしても、そんなに心配することじゃないことが分かります。

知識をしっかり入れて、ママの気持ちを整理して、余裕を持って子供のお話に耳を傾けてあげてください(^^)

Green*
Green*
2009-08-22 20:03:42

います。

うちの4歳の娘にも架空の友達がいます。
とってもユニークな名前をつけています。
よく話しに出て来るのは1人だけど、3人くらいいます。
うちは2歳半くらいから架空の友達の話しをするようになりました。
今は幼稚園に通っていますが、幼稚園では話していないようです。
私も初めは「何故?」と不安になりましたが
最近はあまり気にしていません。
本人もいつか忘れてしまうのでは?と思っています。
いつまで存在するのか少し楽しみだったり(笑)

ちなみにADHDについては心配した事はありません。
先生にも相談されて問題ないとお返事いただいているようなので
個人的意見ですが、心配ないと思います。



powerd by babycome