ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
おしえて!○○
> 出産後、夫の実家でお世話になる場合のお礼
はちこま
はちこま
2009-08-21 03:19:25

出産後、夫の実家でお世話になる場合のお礼

二人目の出産予定日を超過したはちこまです。
私は、実母が亡くなっているので、産褥期を夫の実家にお世話になることにしています。義母や義父にお世話になる場合に、お礼をどうしたものかと思っています。
自分達夫婦からお礼をしようと考えていますが、夫曰く「絶対につき返されるぞ」とのこと。実際、確かに、これまでのお付き合いの中でも、現金、商品券はそういうことが多かったです。だからと言って、お礼をしないのも変ですよね(もちろん手土産等は持参します。それ以外に、お世話になる生活費をお渡しするということです。)? 受け取ってもらえないことを想定して、自宅へ帰る時に、こっそり置いて帰るなんてことになるのかしら? 
もう1点。一人目の時は、実家でお世話になったのですが、その時は、私たちからのお礼は実家では受け取ってもらえず(ケンカ別れのようになったので)、義実家からの実家へのお礼が10万円あり、それは実家側は受け取ったようです(義実家からお礼(「嫁をよろしくお願いします」的な)があるのが当然という風習でしたので)。が、包みを開けるとああまりに高額だと思い、実家ではすぐにそのほとんどを商品券に替えて義実家へお渡ししたようです。前回、そういうことがあったので、今度は、実家から義実家へお礼(金額は同額で)を包むのが丸くおさまる方法かな〜と思ったりしています。実家は、今や父しかいませんので、出産前に父に義実家にお礼をするように言っておかねばと思ったりします。
長くなりましたが、こういった状況の場合、皆さん、どうされますか?ご意見ください。よろしくお願いします。

はちこま
はちこま
2009-08-23 05:36:59

ありがとうございます。

ポンデさん、ちびSUNさん、☆マユミ☆さん、アドバイスありがとうございました。
やっぱり、ダメもとでも、正面きって、夫からお礼を渡してみようと思います。お世話になって助かります、ご迷惑おかけしますって気持ちは、態度に表さない伝わらないですよね。実父にも、最低1回は足を運んでもらい、お礼をしてもらうように頼んでおこうと思います。
「1ヶ月祝い」のアイディア、いいですね。真似させてもらいたいと思います。私の場合、義実家の方が自宅から遠くて1時間半くらいかかり、夫は週末に顔をのぞかせる程度になることが予想されるので、夫ともそういう算段もよくしておかなくては・・・。
一人目に実家に里帰りした時、両親との間にトラブルがおきて失敗しているので、今回は、上手に甘えて上手に距離を置いて、養生したいと思います。

☆マユミ☆
☆マユミ☆
2009-08-22 13:32:28

同じく義実家にお世話になりました。

義実家が車で10分、実家が2時間半と少し遠目な上に実家には犬が居て、子供が生まれる時期が丁度抜け毛の時期だったので義実家で産前産後はお世話になりました。
同じく我々夫婦から・・という形で生活費を用意して渡しました。最初は要らないと断られましたが、主人から半ば無理やり「受け取れ」的な(冗談交じりに)態度で渡してもらって(^^;)やっと・・・という感じでした。本当に何から何までお世話になったので、お礼が足らない気がして(汗)自分たちの自宅へ帰る前日は、寝っぱなしの子供を見てもらっている間に百貨店へ二人で走って、夕飯のご馳走やお礼の品を買って「1カ月祝い」というなんとも無理やりな名目で(笑)用意した記憶があります。

喜んでもらえましたし、翌日別れる時に「寂しくなるなぁ・・・」ってお義母さんが泣いてしまったり・・と何だか距離が更に縮まった気がします。
はちこまさんの気持ちがこもっていれば、何でも喜んでもらえると思います(^^)

ちびSUN
ちびSUN
2009-08-21 13:46:37

兄夫婦は…

私が独身の頃
義姉がはちこまさんと同じ境遇で
お母さんがいらっしゃらなかったので
うちの母を頼りに来てましたが
お礼っていうお礼はされてませんでしたヨ♪
うちの親は孫をみれるだけで満足だったみたいですけど…(笑)

そんなに気になさらないでも
いいと思いますヨ♪

ポンデ
ポンデ
2009-08-21 13:42:46

私も義実家にお世話になりました

6ヶ月の男の子のママです。私も実母を亡くしているので出産前後は義実家に1ヶ月半お世話になりました。
お礼については私も悩みましたが、食費だけ渡そうということになりました。しかし、「家族なんだから」とわずかな食費すら受け取ってもらえませんでした。
義姉が里帰り出産したときも何もしてないということだったので、結局何もしないままでしたが、子供の写真集を手作りして渡したり、まめにお伺いして孫の顔をみせてあげるようにしています。
ついでに言うと実父は娘がお世話になるにもかかわらず、挨拶に来ることはおろか、電話一本入れてくれませんでした。。。そーゆー常識のない人なんです。私の話でスイマセン。

受け取ってもらえない可能性が高いのであれば、言い方は悪いですが、「渡したい態度」を見せるだけでもいいかとは思います。その後のフォローを手厚くするほうがおじいちゃんおばあちゃんは喜びますし。(孫にマメに会わせる、食事に誘うとか)
お礼はお父さんに任せてもいいんじゃないでしょうか?私ははちこまさんがお礼するよりもお父さんからお礼するほうが重要な気がします。私はしてもらえなかったので…(涙)



powerd by babycome