yacoco
yacoco
2009-08-21 02:02:39

今更…西原式?

こんにちは。9ヶ月の女児の母です。
ベビカムでつい最近「西原式」のことを知り、1歳くらいまで母乳のみで
育てたほうがいいのではないかと思え、情報を集めつつ、離乳食を
減らしてみました。

西原式にしたい理由は、私が軽いアレルギーがあるので娘がアレルギーに
なる可能性を減らせるかもしれないのなら…と、3回食にして量も少し
増やした頃から娘が便秘になったからと、1歳ぐらいまで母乳のみという
ほうが自然なのではないかと思うからです。
(便秘は排便がまったくないのではなく、便が固く、排便時に泣くことが
多いのです。)

食事量を日に200gから50gに減らしてみたら、柔らかい便になり、泣くこと
なく排便。これで良いのではと私は思っています。
でも夫は、成長に障害が出るのでは?としきりに気にして、西原式には
反対します。

1ヶ月前からたんぱく(白身魚)も少しあげていますが、今週からそれを
止めてみました。すると夫に上記のとおり反対され…

娘は私が何か食べていると欲しそうに見るし、おかゆをあげると最初は嬉し
そうに食べるので(途中からは、いい加減に食べているだけです)、離乳食を
全くゼロにするのではなく、日に1−2回食事をあげて食べる欲求を満足させて
あげつつ、母乳中心で…というのが私の考えです。

緑便は生まれて以来わずか数回しか出たことが無く、病気も一切したことの
無い子です。いまさらたんぱく質や野菜をを無くしたりって、神経質に考えすぎ
でしょうか?


離乳食が進んでから西原式を取り入れた方、いらっしゃいますか?
よかった点、悪かった点などあれば教えてください。
(特に、たんぱく質をやめることに関して。)
よろしくお願いします。

(参考にこんなサイトを読みました。)
http://www.nishihara-world.jp/workshop/baby/baby_021014_02-01.htm#q1
http://www.kenmi.net/wl-news/wlnews.cgi?id=kenmi&no=303

yacoco
yacoco
2009-09-07 17:30:21

ご報告

先日検診に行き、1歳までたんぱく質を与えないつもりだと小児科医に話したところ、1歳では少し遅いと言われました。現在の小児科学会では10ヶ月までに開始するのがギリギリだと。
特に卵は、早すぎてもダメだけど、遅すぎてもアレルゲンになってしまう可能性が出るのだと。
1歳はちょっと、リミットですね…まぁ、好きにされたらいいんですけどね。って言われました。
そんなこんなで、もうすぐ出てきそうな前歯が生えてきたらたんぱく質をあげようかと思いました。
量は少なめで、ゆっくりしていこうとは思うんですが。

コメントくださったみなさん、読んでくださったみなさん、ありがとうございました。
これでこのトピ、〆にさせてください。

>りんげっとさん
書いてくださってありがとうございます。うちも離乳食メニューはほぼ同じような内容をすすめられました。欧州の定番でしょうか。哺乳瓶も、確かに、けっこう大きい子も飲んでたかも。
私も今からではもう完全な西原式にはできないし、普通に食べさせて大きな体調悪化があったわけじゃないので、悪いことが出ない限りは割と普通にしていってみようかと。アレルゲンになるとか腸に負担だとか、今の時点で見えてないことを先走って心配するのも良くないかもと思えるようになってきました。色々あって医者不信な部分が私にあるので、信じることの難しさを今回は痛感したのですが、娘の現状の体調だけを見てやっていこうかなと思っています。(未来のことを考えて良い選択ができるほどの賢さが私には無いです…)

りんげっと
りんげっと
2009-09-04 01:05:07

取り入れるといっても

ネットで見ただけなので奥深くはまだわかっていないのですが・・・

うちの子の場合、もともとスペイン式で朝と夜はシリアル入りのミルク、お昼に食事、おやつにフルーツやヨーグルト、という感じなので、西原式を取り入れると言ってもミルクの種類を変えるだけでしょうか。それも、乳児用でなくステップアップ。
これは自分で考えて、離乳食は始めているから乳児用にしなくてもいいかな、と。
だから本当に西原式は参考にしているだけですね。

離乳食も4ヶ月からフルーツを始めてしまっていますが、初期の頃から今もほとんどメニューが変わっていないので、今からだとたんぱく質を控えめにするくらいでしょうか。
小麦は、やはりお国柄ゼロにするのは難しいです。日本児にご米をあげるなといっているようなものですよね。パンやクッキーはできるだけあげないようにして、ミルクに入れているシリアルもグルテンなしのものにしてみます。
うちの子は吐きグセがあるので、もしかしたらミルクやシリアルを変えることによって何か変化があるかもしれないかな、と。
実は、ミルクについてずっと知識不足で早めにステップアップをあげてしまっていたので、それももしかしたらよくなかったのかも、何て思ってしまったり。

あくまでその子のタイプと成長にあわせて、が基本でいいと思っています。

偏食家でおしゃぶりも大好きなうちの子は西原式だと親の私にとって楽なところが多いのです^^;

哺乳瓶でミルクも、こちらじゃ3歳くらいまでふつうにあげていて、それってどうなんだろうっていつも疑問でした。が、西原式だとOK。やっぱりそれだと私にとって好都合。今までどうやって哺乳瓶をやめさせるかとあれこれ考えていたので ひとつ悩みがなくなりました。

どちらにせよ今からじゃ徹底してこの方法はできませんが、これから本を買って読んでみるつもりです。
子育てについてはあまり情報過剰にならない方が良さそうなので、あくまで参考に・・・。

yacoco
yacoco
2009-09-02 22:16:21

りんげっとさん

お久しぶりです!コメントありがとうございます。
りんげっとさんも気になりますか。
具体的には、どんな部分を変えてみるんですか?
周囲の理解って本当に大変ですよね。しかも、日本ででさえ理解者が少ないであろう方法を、外国人に外国語で説明(説得?)するのは…難しい。
私はたまたま、西原式に近いことが書かれた仏語のサイトを発見することができたんですが、それが無かったら夫も理解してくれなかったんじゃないかと。
食の細いお子さんには向いてる方法かもしれないですね。
ウチは、西原式からしたら随分と早い離乳食開始ということになるけれど、娘が食べたい意思を持ってるのでそれを尊重しながら進めていってます。食べたそうにしてるのを無理にガマンさせてまで…と思ってしまう気持ちも私の中にあって。(^^;)

りんげっと
りんげっと
2009-09-02 02:33:26

こんにちは

yaccoさん、以前海外愚痴ばきでお世話になったりんげっとです お久しぶりです。

実は、私もつい昨日 西原式を知りました。
明日に18ヶ月になる我が子は全く離乳食が進まなくて 本当に食事のことがストレスだったのですけれど、西原式、非常に我が子に非常に合いそうで今更ながらできるところは変えていこうと思っています。
うちの場合、もう18ヶ月なので 全部をそうするのは難しいし、周囲の理解や説明が大変そうなので。

今更どうしようか、とも思ったのですが、博士のHPを見ていると 離乳食が完了しても この方法を薦めるとのことなので、
母乳は1歳でやめてしまったので 今からミルクをまた変えて、とりあえず1・2ヶ月様子を見ようと考えています。

Yaccoさんはまだウチの子の半分!なので、全然今からでもいいと思います

全く、Yaccoさんへのコメントになっていませんが、お互い欧州での子育て がんばりましょう!!

yacoco
yacoco
2009-08-31 16:38:28

コメントありがとうございました

〔5〕にコメントくださっていた方、読んではいたのですが、すぐにお返事かけなくてごめんなさい…。
西原式に少しでも興味を持ってご意見を書いてくださる方がいてうれしいです。
皆が皆、政府の推し進めるやり方に沿わなくても良いですよね。これが自分の子に合っているのではと思える方法が他にあるのなら。
よかったら、また投稿してくださいね。



powerd by babycome