満腹中枢がないのでしょうか?いつまで続くんだろう(涙)
こんにちわ。
何度も何度もこちらで食欲に関して投稿させていただいております。
うちの王子は2歳2ヶ月です。まんまるです。
産まれてからミルクの飲む量もすごかったし・・・
御飯ももうおしまいと言ってすべて食べ物をなおさないと、食べ続けます・・・。外食なんて絶対いけません・・・友達とのホームパーティーやバーベキューなんかもいつも不参加です(涙)
友達の家に遊びにいっても・・・一番にキッチンにいって食べ物を探します。。恥ずかしくてたまりません(涙)
行く前にたくさん御飯をたべさせてからいってるのにです(涙)食べ物を買ってもその場ですぐあけてあげないと泣き続けるし。。。
待ってくれません。それでも店でなんてあけれないから我慢させてます。泣いてるのですぐ退散します。
それに団体行動も苦手です。
みんなでプールをしてるのに見てみぬふりして違うところにいくので、ママさんとの輪にもはいれません。
みんなおいでおいでといってくれるのに・・・
自分の思うままに動きます・・・
公園にいっても一切遊具であそぼうとせず・・
公園に下ろすと泣いたり・・・
前まではあるいてくれていたのに最近は暑いのもあるのでしょうか。。。
すぐ『ブーブー』と車や自転車をさしてのりたがります・・・近所の同じ歳の子は暑くても汗だくでも笑って走ってあるいています・・
人一倍動かないくせに。。。すぐにお腹すいたといいます・・・そしてまだっといっても『マンママンマ』っと言い続けて・・最近は『マンマ』っといわれるたびに嫌気がさします。。。
いっそのこと全然食に興味のない子がよかったなんて考えてしまったり・・友達の子が御飯食べず遊び続けるとか・・・全然食べないとか・・・聞くとうらやましくってたまらなくなります・・・
私は少しおかしいのでしょうか・・・(涙)
親戚からは。。。お腹いっぱいなるまであげやといわれて一度試しましたが・・・大人以上に食べ続け。。(早食いです(泣)つねにゆっくりと教えています)一瞬と待ったかと思えばまた食べ続け・・・
さすがに旦那がお腹壊すし・・・これはあかんといってとめました・・・
私は苦しくなって涙がとまらなくなりました・・・
わが子をひいた目でみてしまいました・・・
今二人目妊娠中で臨月に入っています・・・
入院中親にあずけるのですが・・・私の親はやたら食べ物をあげたがります・・・しかもあげないでといってもこそおりあげたりします。なので入院中が心配でたまりません・・・
私は考えすぎなんでしょうか??
周りにいつか遊ぶことに興味がいって食べること忘れるよと言われましたが。。。私には想像もつかず・・
そんな日が来るのしょうか・・・
うちも
はじめまして。2歳10ヶ月の娘と4ヶ月の息子がいます。うちの娘もものすごい食べます。保育園に10ヶ月から通っていますが、給食も残さずおかわりしまくりだそうです。先日も同じクラスのママさんに、「○ちゃん(私の娘)並みにすごい食べましたよ!と言われたけど○ちゃん良く食べるの?」と聞かれてしまいました。28人中で一番の食べっぷりだそうです。好き嫌いなく何でも食べられていいことと思われそうですが、親としては本当に悩みの種ですよね。私も小食の子がうらやましくて、たまりませんでした。ご飯は人の分から欲しがり、それがもらえなくなると自分のを食べます。3時のおやつを食べてから帰宅してるのに家に入ると「おせんべちょうだい〜〜!なんか食べたいの〜〜!」とえらそうです。体格も良く巨大児にはいっちゃうかしら・・と心配になります。私自信はやせていてどちらかというとガリなほうなので、全然似ていません。いつも私の分も欲しがり、さらに私がやせてしまいます。お店ではカートをおりて食べ物を触りまくってました。同じく買う物はかごから出して明けて〜と泣いてました。
でも4月に娘が2歳半で弟を出産し、1カ月間義理母のお宅でパパと娘がお世話になり、精神的にも成長したのか前ほど食べ物を要求しなくなりました。その時期が来たのかカートにもおとなしく乗ってるし、お金を払うまでは食べられないって言うのも分かってきたみたいです。うちの義理母もものすごい甘い人で、食べ物をあげまくる人でした。パパが「祖父母のおやつの与えすぎっていう虐待もあるってどこかで見たよ!」とさんざん注意をしても「これくらいならね〜」とあげちゃう人でした。でもさすがに一緒に暮らしてみると、週に1回顔を見せるだけの孫ではなくなるので、しっかりご飯をたべさせるだけになったみたいでした。それと義理母が糖尿病になってしまったことも大きいです。遺伝的には娘は義理母に体格も似ているので小児の糖尿病にならないか・・と心配です。
カキピーさんの息子さんはお箸は使いますか?娘はお箸にはまってスプーンを使わなくなってスピードが落ちました。それとご飯のおかずは作りすぎていませんか?私は離乳食の頃から小皿の種類をなるべく多くして頑張って作っていましたが、今思えば作りすぎていたな〜と反省しています。それと望めば食べ物が出てくる環境じゃないですか?私も欲しがるから・・とたくさんストックしておきましたが、それが娘にもばれていました。今はおやつの箱にはおせんべ一個だけとかにして、お金がないから買えなかったのと説明しています。それと好きな遊びはなんですか?電車や車お絵かき粘土・・・無理に外遊びじゃなくても熱中できる物はありますか?
私も満腹中枢あるのかな・・・と心配で悲しかったですが、今は何とか落ち付いてきました(まだ大食漢ではありますが)。きっとカキピーさんの息子さんも落ち着く日が来ると思いますよ!今は下のお子さんの出産に向けて体調を整えて頑張って下さいね。きっと良いおにいちゃんになってくれますよ。
ameiyaさんへ
まずは同じ悩みをっもっているママさんがいてくれて嬉しく思います。
コメントありがとうございます。
私は今日も精神的に疲れています・・・
「精神科で調べてもらったら??おかしいよ」っとの言葉を読んで同じきもちをもつママとして読んで涙がでたし・・・とても腹がたちました。
急に食べたくなりましたとのコメントを見て正直な気持ち羨ましさでいっぱいです・・・
うちは今2歳2ヶ月です。
確かに食べないものはでてはきますが・・・
量はかわらないし・・・ひたすら食べ物を探す息子をみては苦しくなってきます・・・
言葉をはっきり話すのはまだ全然できなくて・・・
もう少しはなせるようになったら少しでも落ち着いてくれるのでしょうか・・・
その前にあたしがおかしくなってしまわないようにします。。。
コメントありがとうございます。
出産もあり・・・毎日本当に食事の事やほかの事も含め凹んでばかりなので嬉しかったです。
同じ悩みを持っていました。
私の娘もよく食べる子です。
ミルクも母乳もたらふく飲んでも満足することはありませんでしたし、離乳食も残したことがありませんでした。とにかく食べ物が目の前にある限りは食べ続けるので、三食意外はほとんどおやつもあげずに過ごしてきましたよ。
保健師さんに相談していろいろとアドバイスをいただきましたがどれも効き目はありませんでした。ちょっと目を離すと生野菜も口にしてしまうくらいで、白菜や人参、玉葱、ネギ、ピーマンなどそのまま食べてしまうことも多く、病気なのではとかなり心配をしました。「精神科で調べてもらったら??おかしいよ」とある保健師さんに言われたときは、ショックと悔しさで耐え切れない想いもしました。
しかし、2歳を過ぎたら急に食べなくなりました。
「これを食べたい。これはいらない」とはっきり言えるようになったので、気分次第で同じ料理でも食べたり食べなかったりするようになったのです。
言葉をはっきり話せるようになったのと、自分で今一番食べたいものを食べたいだけ食べるという、自己主張のようなものが出てきたからだと思います。
相変わらず量は食べますが、何でもかんでも大量に食べるということではなく、選んで食べています。
歯が生えそろって、かなり硬いものも食べれるからかもしれません。
毎日食べないで欲しい食べないで欲しいと願っていたのに、急に「これはいらない!!」と言われると、ショックを受けてしまったり、栄養が足りないんじゃないかと不安になってしまいました。食べる子のママと食べない子のママの気持ちがわかった気がします。
カキピーさんのお子さんが、私の娘と同じとはいえないかもしれませんが、言葉をはっきり話したり、与えられたものだけ食べたくないという反抗的な気持ちがでてくると、少し治まってくるかもしれません。
ご心配だと思いますが、もう少し待ってみてはどうでしょうか?
妊娠中とのことですから、心配や悩みは少しでも少ない方がいいでしょう。
ありがとうございます。
さくらわかばさん
アドバイスありがとうございます。
その番組の話周りからされて一度試してみましたが。。。うちの子供にはききませんでした(涙)
私のコメントを読んでいただいて一緒の考えてくださってありがとうございます。
ぺゆさん
アドバイスありがとうございます。
そして。。。何度もよんでくださってありがとうございます。
そのコメントで涙がでました。
本当に・・本当に・・・毎日辛いです。
食事のたびにイライラして・・・最近は涙がとまらなくなります・・
子供にも伝わってるのでしょうね・・笑って私の顔をみてきます。
それでも早食いは直らず。。私が真横でずっと『ゆっくりよかみなさいモグモグね』っというと『うんうん』っといって少しはゆっくりなりますが・・・
少し目をはなすと・・・早送りのようにも前にあったものがなくなっています(涙)それをみたらまたイライラとしてしまいます。。。
ぺゆさんわけのわからないアドバイスではありません。私の事をおもってかいてくださってるんですから★感謝しています・・・
いつまで続くのか本当に・・・まだ気持ちがきりかえれないですが、二人目ももう産まれるのでもう少し自分自身に余裕をもって強く頑張りたいと思います。
愚痴ってすいませんでした。
私も
さくらわかばさんと同じ番組を見ました。
補足させていただくと少しずつあげるのと、
人参やじゃがいもという野菜をかなり大きめサイズにして
ゆっくり食べていた記憶があります。見ていて私も
また泣いちゃうかな…とハラハラしてましたが
お腹いっぱいといってましたね。。
読んでいてお辛い気持ちがヒシヒシと伝わってきたので、、気づくと指が動いていました。
お二人目妊娠中とのことで、余計いろんな感情がでてきますよね。。
私は2歳10ヶ月の娘ひとりですが、イライラしっぱなしです
お母さんも子供目線で遊んであげるといいと思います。難しいですけど(>_<)
娘はキャラクターぬいぐるみや犬さんクマさんうさぎさんが大好きです。
声色をつかって遊んであげると効果的ですよ。
息子さんが歩いてくれないのなら、ぬいぐるみをつかって
『うわぁ〜!歩くの楽しい!○○くんも歩こうよ〜!あッ!ぼくも〜!あッ!ママも待ってー!(三役;)』というようにしてあげたらマネするかも…!
ただし、少しでも私がイライラしていればその効果はゼロです;子供はすぐ勘づきますからね(>_<)
何度も何度も読み返させてもらうたび、自分のことのように
んーどうしたらいいんだろう…と考えてしまいます。
すぐあげないと泣き続ける…
一度我慢させて少しでもいつもより長く我慢できたらすごく褒めてあげて、
でもゆっくり食べることを唱えるように覚えさせるとか……
んーー、いいことなのかしないほうがいいことなのか…
ぬいぐるみ作戦ですかね…
息子さんの前で、『もぉぐもぉぐもぉーーぐ だよ!○○くん!』
とパペットのような口があくぬいぐるみを買ってあげるとか…
なんだかわけがわからないアドバイスばかりですみませんm(_ _)m
少しでも参考になれば幸いです
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close