デフィ
デフィ
2009-08-16 09:18:02

動物アレルギーについて

1歳11ヶ月の子供がいます。我が家では動物は飼っていませんが、義母の家では猫を飼っています。(最近猫を飼い始め、子猫ちゃんは生後5ヶ月の暴れん坊ちゃん)
義母宅へ遊びに行くと、息子は猫に興味があり、いいこいいこしたり頭をなでたりします。
猫と遊ぶのは2回程。

1回目遊んだとき、1時間くらいしたあとに、目を痒がり、体も痒がりちょっと蕁麻疹のようなものが出ました。
このときは動物アレルギー?とはそんなに疑いませんでした。

2回目、やはり1時間後くらいに目を痒がり、くしゃみ、鼻づまりのようで、口で呼吸をしていました。

翌朝は、前日に目を掻きすぎたせいで、目がけっこう腫れていました。

ちょっと動物アレルギーを疑い始めています・・・。

同じような経験をされたかた、いらっしゃいますか?

また、アレルギー検査は内科で行うのでしょうか??

デフィ
デフィ
2009-08-20 10:06:29

なるほど・・

トトメスさん、お返事ありがとうございます。

1〜3の内容、すごくわかりやすくて勉強になりました。
ニャンちゃんのグルーミングって絶対に必要ってことは私はとても理解できるんですが、(以前に犬、猫飼ってたので)義母はあまり気にしないほうなんですよ・・。たとえば、猫を外に出して、家の中に帰ってきたら普通猫の足を洗ってあげますよね??なのに義母ったらそのままだったりするんですよ・・・。
いろんな人がいるんだな・・・と思ったりしてましたけど、不衛生ですよね・・。
今回の子供のアレルギーをきっかけにそういった徹底したグルーミングやお掃除対策、やってもらうように、頑張ってお願いしようと思います。

トトメス
トトメス
2009-08-18 13:16:02

猫アレルギー対策

猫アレルギーは猫のふけやダニの死骸が原因で起こることが多いです。
なので、もし、息子さんにアレルギーがある場合は、単に訪問中に猫を隔離するだけではなく、

1.普段から猫を定期的にシャンプーしてノミダニ予防の薬をきちんとつけること(生後半年すぎれば、お薬がつけられます)
2.よくブラッシングをしてやること
3.換気をして、徹底的に掃除機をかけて部屋の中に猫の毛や汚れの混じったほこりをためないこと(猫がよく座るソファーなども徹底的に)。

をよくお願いされるといいと思います。
我が家は2匹室内かいの猫がおり、私と1歳6ヶ月の娘は大丈夫ですが、夫がアレルギー持ちです。
でも、上に書いたように抜け毛対策をきちんとすると全然違うので、がんばってみてください。

ぴょんちさんのお書きになったような新しい治療法もあるようですし、息子さんがうまく動物とつきあっていけるようになるといいですね。
ちなみに、我が家の娘はニャンニャン大好きで、生まれて初めての「お仕事」は猫のえさやり(私が計量カップに測ったキャットフードを猫用のお皿に運んでいくだけですが)でした。

デフィ
デフィ
2009-08-17 00:08:23

ありがとうございます

冬々丸さん、まなまるさん、ぴょんちさん、ありがとうございます。

たしかに、息子は少しアレルギー持ちのような気がします・・・。
というのも、お風呂で温かいお湯をかけると、背中がまだらに赤くなるんです・・・。(血のめぐりがよくなって赤くなる感じではありません。皮膚科の先生に聞いてみたところ、名前は忘れましたが、アレルギー反応の一種と聞きました。

肌も少し弱いので皮膚科に通っているのですが、ザジテンという抗アレルギー剤の弱い薬も飲んでいたこともありました。

ただ、猫と戯れたときの反応はけっこう強かったのでびっくりしてしまいました。

私も主人もアレルギーというアレルギーは『花粉症』程度のものなので、ちょっと驚いています・・・。

小児科で調べてもらって、もし猫アレルギーなら、今後うまく付き合っていかなきゃ・・・って思います・・・・。みなさんありがとうございました。

ぴょんち
ぴょんち
2009-08-16 16:03:46

こんにちわ

私は妊娠中でまだ子供はいないので、お子さんのアレルギーについては詳しくはありませんが、主人が猫、犬、ハウスダスト、植物アレルギーですので参考になればと思い書き込みさせてもらいました。
我が家でも動物は飼ってませんが、私の実家が猫を飼っています。主人が初めて実家に来た時、胸が苦しくなり、息をする度「ヒューヒュー」と音が聞こえるぐらい苦しそうでした。この先、実家にも通わないといけない時もあるだろうし、家に入らないわけもいかないので、以前より通っていたアレルギー科の病院で「減感作療法(げんかんさりょうほう)」というのを始めました。アレルギー症状を起こす原因物質(花粉症の場合はスギ花粉など)のエキスを、長い時間をかけ少しずつ(二週間に一度ぐらいの間隔)注射し、体を徐々に慣れさせていく治療法です。治療には2年ほどかかるのと、個人差があり全く効かない人もあるようですが、主人は今8回ほど注射を受けましたが、実家に行っても症状が出なくなってきています。喘息持ちだったのですが、それも少しづつ改善されてきてます(*^▽^*)

お子様が、アレルギーだと心配ですよね。お姑さんもお子様に会いたいでしょうし、家に行かない訳もいきませんしね。動物と遊べないのも可愛そうですしね…アレルギー検査は内科でも行っていますが、一度アレルギー科で詳しく調べてもらったらどうでしょうかo(*^▽^*)o病院で色々あると思いますが、主人は「猫、ハウスダスト、スギ」の三種類を打ってますが、一回で1300円ほどです。
ご質問の答えになってなくて、すみません(;´▽`A``

まなまる
まなまる
2009-08-16 15:07:12

うちは犬アレルギー★

3才の息子が1才ごろから犬アレルギーです。

同じく我が家では何も飼っていませんが、義両親の家で室内犬を飼っています。

義両親の家に行って、しばらく時間がたつとだんだん顔など痒みが出て、咳も出てきます。
先日、下の子が入院をしていて、どうしても息子を義両親の家にお泊りさせないといけなかったのですが、次の日の夜には発作のようなひどい咳き込みになり、時間外で小児科に連れて行くことがありました。

息子は犬アレルギーの他、ハウスダスト、ダニ、卵白アレルギーがあり、ハウスダストのせいで、アレルギーの薬を飲まないと、すぐ咳が出てしまいます。
かなり敏感な方だと思います。
(犬アレルギーはありますが、猫は大丈夫です。)

私もどうしても仕方がない時以外は、極力、義両親の家へは連れて行かないようにしています。

検査は小児科で、採血をします。
だいたい1週間後くらいに結果が出ます。
お値段は少々お高くなるかと思います。
息子は卵白もあるので、だいたい半年〜1年に1回、検査してもらってます。

息子も犬が気になるので、義両親の家に行ったら犬を追っかけまわします。。。
そして、なでなでします。
そして、その手でお菓子を食べたりしちゃうこともあります。
アレルギー、治って欲しいです(>_<)



powerd by babycome