とことこと
とことこと
2009-08-13 21:45:08

子どものおやつ、お菓子について

今11ヶ月です。

お菓子をあげはじめると、ご飯食べなくなるし、添加物も多いし、糖分も油分も多いし、手作りのお菓子以外はあげないようにしようと思っていました。子どもが生まれるまでは。

が、公共の場でぐずりだしたり、ちょっと時間稼ぎをしたい時にお菓子っててきめんなので、ほんの少しと思い、ハイハインからクッキーとあげるようになりました。

友達は子持ちが多いし、お友達のうちに行くと、ジュースやアイスなどわさわさ出てくるので、お友達のうちに来た時ぐらいいいやが引き金になって、
流されてどんどんあげていくようになっていくのが怖いです。今はまだ、まだ食べられないからとジュースなどはごめんね、ありがとうと断ったりもしますが。


そんなに几帳面に全くあげないようにしようと思っているわけではありませんが、一度あげはじめるときりがなくなり、ひいてはやっぱりご飯食べなくなるようになりそうで。。。。

皆さんどうされてますか?
実際やっぱりお菓子は食べるけどご飯は食べないって子が多いと思うんです。
趣味的に、自然派志向なので、あまりお菓子をあげたくないというのはあるんですが。
このご時勢で周りが食べているのに、食べないようにするのって難しいのかなと思いつつ、、、。
ちょっと聞いてみました

RieKo
RieKo
2009-11-06 02:07:41

私も・・

たぶん潔癖だと言われるくらいきちんとしているのが
好きで、
妊娠中などもかなり気をつけていましたが、
1歳後半に娘がなった今、

かなり・・・

てきとうです(笑)


やっぱりおやつの量は最初は少ない方が
良いと思います。
多かれ少なかれ、ほとんどのお子様が
お菓子を食べるようになりますし、
どんどん味の濃いものが欲しくなります。

我が家も例にもれず・・・

ジュースも飲みますし、
お菓子もガンガン食べます。
外出したりお客様が来る機会が多いので、
そのたびに食べさせてしまうので、
量はかなり多いと思います。
ただし、ジュースはカルピスなどを
水でかなり薄めたものをあげたり、
子供用の野菜ジュースなどにしていますが…。


甘いかもしれませんが、ご飯も食べていて、
歯磨きもきちんとしているので、
ある程度はいいかな、、と。



添加物も・・・
このご時世全く口にせずに成長するのは
かなり難しいと思います。
ある程度は許容していかないと、
ママがストレスに…

以前の私では考えられない程、
適当になっていますが、育児にはズボラになる
部分もあっても個人的にはいいかなと・・・
しっかり全部出来たらそれが一番ですが☆


ご参考にならない文章ですみませんでした・・

とことこと
とことこと
2009-08-17 18:19:41

ひっささんへ

お茶は、家では触らしたのを飲ませる事はあります。
これは綺麗、汚いの感覚の違いみたいな感じなんでしょうね。
結構汚いの平気な私で、落ちたおもちゃとかなめなめは気にしないのですが、飲み物とか、食べ物が床に落ちた場合は汚いって思う方なんですよね。ほこりとかきになるし、やっぱり自分自身が飲むお茶が汚いのは飲みたくないので。
だから、たぶんママ友が飲ませたから余計汚いって思ったのだと思います。
自分は平気だけど、他人の子どもにはママの意向もあるし、気を使うほうなので、自分も気を使って欲しかったという事なのだと思います。

やっぱり長年の付き合いの友と、ママ友さんは違うので、そうですね、勉強させてもらいたいです。

どうも変なところで潔癖で、譲れない所がある私です。。。

とことこと
とことこと
2009-08-17 18:14:18

ぼっくんさんへ

コメありがとうございます。おやつはうちと同じ感じですね。
うちもハイハインは1袋まで、飲み物はお茶や類ボスティーとかのみ、夕方以降はあげずな感じです。

ぐずったときもあげないのは凄いですね。
うちは抱っこ紐とか嫌いで、遠出の電車移動の
帰りなどは、素で抱かないと愚図り、それでもやっぱり飽きて騒ぐ時はあげてしまいます。でもまあ、
そんなに多くないのでいいかなという感じで。
甘えんぼでほんとインコのように私の左上ぐらいに
ポジショニングしてて、今まであまり抱っこ星人じゃなかったのですが、、、。

でも皆さんの意見を聞いててやっぱり虫歯も怖いし、私も出来るだけ市販のものは避けていこうと思いました。
ママ友からの攻撃(笑)をうまく交わしていけるような言い方をこちらで教わろうと思います。

ひっさ
ひっさ
2009-08-17 10:36:23

お茶

わ〜!私も息子が手でじゃぶじゃぶしたお茶を飲ませてしまうことあります!
最初は、「汚いよな〜」って思っていたのですが、1歳近くなった頃から、あんまり気にならなくなってしまって。。。
息子としては、触ってお茶や水の感触を確かめているのかな?と思うし、正直、綺麗とは言えない我が家の床に落ちた玩具などもナメナメしてきたし。。。
でも、とことことさんのお話を聞いて、ちょっと反省。

あと、他人の飲みかけのお茶を飲まされるのはちょっとだけ抵抗あるかもしれません。

私も、他人にあまりハッキリ物を言えない方なので、危険なこと、どうしてもやって欲しくないこと以外なら、「ま〜、この時だけだし」と、なんとな〜く流してしまうことが多いのですが、とことことさんが本当に嫌なことなら、勇気を出してお断りしてみても、と思います。
これからずっと我が子を育てていく中心は、やっぱりとことことさんなのですから。

それか、他の皆さんがおっしゃっているように、子どもに話しかける感じでやんわりと。
お茶の件なら、「汚れちゃったからやめようね〜」とか、お菓子なら「こっちのお菓子なら食べられるかな〜?」とか。。。

あまり良いアドバイスができなくてごめんなさい。
私も、ママ友さんたちとのお付き合いの中で、日々勉強中です。
なかなかうまくいかないこともありますが、お互いがんばりましょう!

ぼっくん
ぼっくん
2009-08-16 23:08:36

うちは

私と息子(2歳8ヶ月)のおやつタイムの時に娘(10ヶ月)にはハイハインを2袋までと決めてあげています。

後はお茶かフォローアップミルクです。
友達の家に行った時も必ず持参してますし、息子もチョコなどはあげていません。息子には

「大人の食べ物やからね。まだ食べられないね〜。こっちにしとうこうね〜」
と言います。これで愚図ったことは一度もありません。

ちなみに時間と量も大事で15時すぎまでと決めています。16時以降は絶対にNGです。市販のものだと、二個だけと決めたりもしています。

おやつをご飯の代わりに。。。と言う発想は私にもありませんでしたが、可哀想すぎるな〜と言う感想ですね。

とことことさんのご友人。。困ったママさんですね><
もしアレルギーとかあったらどうしてくれるんでしょうかね?うちは
「アレルギーがもしあったら困るから、まだあげてないね〜ん」
と軽い感じの言い方で自分が持って行ったものを与えています。

そのママ友さんと遊ぶ時にはそばを離れないように見張るとか・・・。ちょっと疲れるかもしれませんが、変に口に入るよりはましかなと思います。

ひっささんと同じで、愚図ったからあげるようなことはしません。抱っこのみですし、出先で愚図ったからといって与えることもしていません。いつでも抱っこ紐持参ですので、あまりに愚図ったらすぐ抱っこしてます。

虫歯も怖いですし、けじめがないし、何より子どもが可哀想だ、と言うのが私の考えです。
だから「お茶タイム」意外で息子が欲しがることは多々ありますが

「ないよ〜」と言ったり、「食べないよ〜。泣いても出てこないよ〜」だけ言ってます。娘も今後「お茶タイム」のみ楽しめる♪と言うことを教えてあげたいと思います。



powerd by babycome