ぉりん
ぉりん
2009-08-04 18:12:14

産後初めての義父母宅

里帰りしていたときに近所の方からお祝いを頂いたり見に来てくれました。そんな感じで、夫の実家の近所回りとか親戚に披露なんてありましたか?どんなかんじでしたか?
夫の方はお祝いは親戚1件のみでした。それでもありそうですかね?

それと、義父母宅でお風呂は誰が入れていますか?
もし、入れたいと言われたらどーやって断ればいいのでしょう?(不安があるわけではないですが、義父母には入れてもらいたくありません・・)

少し前に家に2度来ましたが、義母が子供が好きで、来てから帰るまでの2時間近くの間ずっと抱っこされてました。調度昼食で赤ちゃんも寝ていて私は「置いてていいですよ」と言うと「抱っこしていたいの」と言い、ずっと抱いたままご飯を義姉に食べさせてもらってました。

2度目は寝ているのに「起きろー起きろー」とつつきまわして結果、「起きないわ」と言ってました。

なので泊まるとなると義母に子供をとられそうな気がしています。

色々書きましたが何か意見などあったらください。
宜しくお願いします!

いちごま
いちごま
2009-08-09 23:35:31

くるみたんたんさんのコメントを読んで

こんにちは4ヶ月の男の子がいます。
私は義実家に行った時、授乳の時意外は極力、義両親や義家族に抱っこしてもらったりあやしてもらったりしています。義母もずっと抱っこして嬉しそうですし、息子もいろんな人にかまってもらって嬉しいだろうなと思います。皆にかわいがられて私自身も嬉しいです。興味なしでほっとかれるよりずっといいと思いますよ。そんな感じで思ってみてはどうでしょうか。
お風呂については私も、自分か主人が入れたいと思っていましたが(日帰りではよく義実家に行きますがまだ泊まったことありません)、くるみたんたんさんのコメントを読んで、義両親にお風呂にいれてもらうのもいいかなと思いました。

くるみたんたん
くるみたんたん
2009-08-09 01:15:00

横スレになりますが・・

ちょっと本題と外れた質問をさせてもらってもいいでしょうか?もし御不快に思われたらごめんなさい。

義母に子供を取られそうになる?ってどうしてそう思うのでしょうか?

子供はなんだかんだで最終的には母親に戻りますし(なので育児放棄とかしない限りは母親のもとにいると思います)、義母だって赤の他人じゃありません。我が子に比べれば薄くなりますが、自分の血が入っているれっきとした身内です。身内が赤ちゃんを可愛がって何がいけないのでしょうか?

私は自分が長女を出産する前に、義姉が姪を出産していました。

義姉は義両親(つまり私の義両親でもある)にやはり手出しをさせませんでした。姪が人見知りが激しかったのもありますが。

義両親は初孫でしかも内孫で嬉しくて可愛がりたかったでしょうに(姪の為に乾燥機能付きの洗濯機まで買い替えていました)、義姉が全く触らせずとても見ていて可哀そうに見えました。

更に、義姉は自分の実家には頻繁に帰って両親に懐かせていたみたいで、そちらのご両親には姪が凄くなついている様を見た時には、外野の私ですら胸が痛みました。

確かに、寝てるのをわざわざ起こす人、勝手に色んな食べ物上げてしまう人いますよね。それで後で苦労するのは母親。許されない事もあります。

やって欲しくないことを事前にきちんと説明し、その後は義両親に少し孫をお渡ししてもいいのではないでしょうか?血のつながりはありませんが、嫁入りして義両親の娘になった訳ですし。

兎にも角にも、私はそのあまりにもつれない義姉の対応と、遠巻きにしか見れず舅に至っては抱くことすら出来なかった義両親の様子を見て、自分の子が生まれた時は義両親に託そう!と決意していました。

そして、長女・次女と生まれました。私は出来る限り義両親に抱っこしてもらいましたし、子供達と一緒にいる時間を作りました。

結果、私の子供達はとてもジジババに懐き、ジジババもとても嬉しそうにしてくれました。みんなが楽しそうにしてくれたら、多少ちょっとなー、と思うことがあっても良いのではないでしょか?正直、赤ちゃんの時の姪が帰省すると、何か微妙な空気が流れていました。変な気を使っているというか、ちょっと強張った空気というか。決して楽しい雰囲気じゃなかったです。

我が家の場合、旦那実家でもちょっとの外出なら私なくとも子供は全く平気ですし(姪は5歳位までは義姉が隣室に行くだけで不安そうに追っかけていました。義姉も疲れると思います)、でも何かあると必ず子供達は義両親ではなく私のもとに帰ってきますし、長女は私の実家にはお泊り出来ても旦那実家にはお泊りできません。その辺で少し差があります。

本題とだいぶずれた内容になり申し訳ありません。なんだか世のお嫁さん達のその「義母に取られそう」発言に前から違和感を感じていたので、書かせていただきました。

ごめんなさい。

お祝いですが、私は誰であれ、子供にお祝いをくださった方にはすべてお返ししました。ただ、義母の友人の方で私の知らぬ間に渡してくれた方は、私の知らぬ間に義母がお返しをしてくれていたようで、お祝の品だけもらったことがあります。

そして、風呂ですが、私の家に義両親が泊まりにきた時は率先して義両親と入って貰っています。でも、義実家では義母の入浴時間が遅いので、私か旦那がいれてます。ただ、子供達が風呂で遊ぶので途中から義父に入って貰う事もあります(この場合は、一緒に湯船に浸かるだけ。頭や体は私や夫が洗います)。

しょっちママ-36
しょっちママ-36
2009-08-07 14:27:07

こんにちは^^

子供のお披露目はわざわざしませんでした。
まだ生まれて間もないですし、写真付きのお礼状をお返しに入れてって感じです。

またお風呂は私か主人が入れてましたよ^^
ある程度、子供が分かるようになって、一緒に入りたいというまでは、私達が入れてました。
・・・というのも、義父母は一切言わなかったので・・・。

一部同感する部分が・・・。
>寝ているのに「起きろー起きろー」とつつきまわして結果、「起きないわ」と言ってました。

上の部分ですが、我が家で初の男の子が産まれたときです。
要するに、昔風の考えを持っている義父母でしたので、『あと取り』という感じだったんでしょうね^^;
確かに主人は長男ですので、息子はあと取りになるのですが^^;
今迄上の子2人の時はなかったのですが、昼寝していると起こすんです^^;
そのあと、息子は機嫌が悪くて^^;
それを分かった主人が、両親に言ってくれたらやらなくなりました。

やはりご主人様の協力が必要だと思いますよ^^
ご主人様に今の気持ちをキチンと話して、当たり障り内容に、ご主人様から義父母さんへお話してもらったほうが良いと思います。

パコ
パコ
2009-08-06 10:08:17

うちの場合ですが

親戚周りは義母の実家にしたのみです
それ以外は 義母が適宜内祝いを返していたようです
私の実家の親戚のほうも 実母が内祝いをしてました
私達夫婦に直接頂いたお祝いは自分達で返しました
というのも 親に来た祝いはそれまでに親がしてきたお返しだと思うからです(これはあくまでもうちの場合で常識かどうかは?です)

旦那さんの実家でのことはお義母さんと相談するのが一番角が立たないと思います

お風呂ですが・・義実家に泊まることがないので入れたことはないんです(参考にならずすみません)
こないだ産まれて初めて(1歳11ヶ月です)義父にお風呂入れてもらいました
お風呂が好きで泣かないから大丈夫でしたが 小さいうちだと「慣れてないので」と言って入れないようにしてました 旦那さんに入れてもらうことは出来ますか?

寝てる子を起こす行為 大体の姑はすると思います
うちもそうでした 私は「寝るのが仕事なんでね」と言いましたし 家に来て欲しそうな時は「寝てるから見ても面白くないでしょうから」と訪問自体を断ることもしばしば・・・・

どうせ寝てるところを起こすような人間は 赤ちゃんをおもちゃ程度にしか見てない・・と私なんかは思ってしまうので・・・

抱っこは今のうちにさせといてもOKかなと意地悪な私は思います どうせ重たくなったら「重たいからいいわ」なんて言い出しかねないですから
抱いたら今後もずっと抱っこしてあげてね!って感じです
褒めまくり作戦はどうでしょう?
「おばあちゃんの抱っこ良いんだね〜」なんて言って「これからもよろしく!」なんて爽やかに言ったらお義母さん「ゲゲッ」と思うかなあ(笑)
うちの義母はまさにこのタイプです
自分の都合の良い時に体調のいい赤ちゃんを見たいってだけの人でしたので・・・
(それで良いんですけどね あれこれ世話焼かれるより・・・)

奪われそうな気持ち分かります!
でも絶対真の意味で奪うことは不可能です
子供にとってお母さんは一番大事な存在ですから!
自信を持ってくださいね




powerd by babycome