手づかみ食べしない子の白ごはんの食べ方を教えて下さい
こんばんは。1歳7ヶ月の男の子の母親です。
うちの子はまだ離乳食です。固いものや大きいものを噛むのが嫌みたいですが、徐々には進んでいるのでのんびりしていこうと思っています。
ただ手掴み食べがあまり好きではないようで、指先でつまんで食べれるようなものならなんとか自分で食べることもあるのですが、殆ど9割9分位私が食べさせています。
しかしここ数日スプーンでおかずをすくって食べることがたまにあります。
おかずならすくいやすくしてあげればなんとか自分で食べれるようですが、白ごはんはどうしたらいいのでしょうか?
実はまだ離乳食なので、お粥を食べています。そろそろ大人ごはんに移行したいと願ってはいるので少しずつ大人ごはんの割合を増やしていこうと思っているのですが、手づかみ食べが嫌いなので、おにぎりを出そうもんなら、すごい顔をしていやがり、お皿を押して遠のけます。私がお箸にとって口に運べば何口かは大人ごはんを食べてくれるようになりました。
でも今後スプーンで自分で食べるようになった時に
大人ごはんってスプーンですくいにくいと思うんです。
ベタっとしているので、すくって口に入れてもスプーンにくっついて食べにくそうだと思うんです。
この悩み、書いててなんだかバカらしいのですが、理解いただけますでしょうか?
どんな工夫をすればいいのでしょうか?どなたか経験者の方おられませんか?
ちなみに、最近ほんとに自分でつかむのがいやらしく、前まで自分で食べていた赤ちゃんせんべいや、ビスケット、パンなども私が小さくちぎって口に運ばないと食べなくなってきました。甘えてるだけだと思うのですが、こういう時期なんでしょうか?
お茶や牛乳のマグマグすら自分で持ってくれません・・甘え、甘え、甘え?
主人と「どうしたんだろうね?」と言っています。
皆さんすごい工夫されていますね!!
たくさんのコメントありがとうございます。
自分には思いつかないものもありとても参考になります。
ピラフや混ぜごはん、、これは私自身が作るのが面倒でしていませんでした。しかもあまり新しい味が好きではないようなので、挑戦するのも弱気になります。
こんなこと言ってたらダメなんでしょうね。
ほんと、いまは甘えの時期が来てる感じです。すぐ抱っこだし、自分でできてたことも「ちゃーちゃん(お母さん)」と呼んで私にさせたり。
トトメスさんのように、気楽?に考えられたらよかったですよね。これからは気楽に考えるようにします。
おにぎりは最初から大きいのを作って、かじるもんだと思っていました。もともとかじるのが嫌いな息子なので、どうしたものかと思っていたら、皆さん小さいサイズで作ってらっしゃったんですね!!なんで自分は思いつかなかったんだろう。って恥ずかしいです。
Appleさんのようにお湯を足してお茶漬け風に最初はすればいいんですね。自分ですくって食べるようになった時、最初そうしてみます。
冬々丸さんの書かれている「お茶碗を手で支えるようになる」の一文に驚きました!1歳9ヶ月でもうそんなことできるんですか?しかも支えることを教えることすら頭になかったので、「教えればいいんだ!」と目からウロコ状態です。恥ずかしい。
コラショさんの言うとおり、子供の一口サイズって1センチ超くらいなんですよね。なんだかすっかり忘れてました。めんどくさいですが、そのサイズで挑戦してみます。海苔自体はすごい好きみたいなので、ごはんと海苔がコラボすれば、食べてくれるかもしれません。1センチサイズなら口の中いっぱいになったりもしないでしょうし。
みじゅくものさんの海苔巻き早速挑戦してみたいと思います。焼き海苔は常備しているので、いつでもできますね。しかも間に何かふりかけみたいなのを挟めば味のバリエーションにもなりそう。いつも食べない食パンを外出時に一応持ち歩いていたので、今度は海苔巻きを持ち歩いてみます。
ほんと大人ごはんを食べれるようになると外食も気軽にできるようになるので、楽しみが増えますよね。
先日ファミレスに初めて行きました。まだ離乳食だけど、お子様ランチに無理矢理挑戦。最初は調子よく食べていたんですが、噛み切れず、口の中イッパイになり、全部吐いちゃいました(泣)私が調子にのりすぎたのです。反省。でも離乳食も完了すれば外食もできるようになり、私の気晴らしになるしで、息子にがんばってもらおうかなと思っています。ここまでも息子はたくさんがんばってきたのでしょうが、もうちょっとがんばってもらいます。
皆さん本当に投稿ありがとうございました。早速明日から挑戦してみます!!!!
小さい海苔巻
こんにちは。
私も1歳7ヶ月の息子がいます。
量は食べるけど偏食で悩ましい日々です。
固いもの、初めてのもの、食べ慣れてないものは吐き出してから慎重に食べるか見極めるので、食べれるものがなかなか増えません。
こりらさんのお子さんは、手が汚れる感覚が嫌なのかもしれませんよね。
息子がそうだったので、私が以前よく作っていたのが海苔巻サンドイッチです。
正方形の大きな海苔を半分に切り、1枚に薄くごはんを
敷き詰め、もう1枚で上から挟みます。
上から軽く押して密着させ、キッチンばさみで好みの大きさに切っていくんです。
短いほうの長さで縦に細長い短冊切りにして、それを
さらに何等分かに切ります。
密着させてからキッチンばさみで切ると、小さくしても分解せずきれいに切れます。
大きさもお好みに合わせて自由自在!
多少やわらかめでも海苔でカバーできます。
最初は指の爪ぐらいにかなり細かくしてました。
そうすると指でつまむのにちょうどいい感じでした。
だんだんとサイズを大きくしていって、そのうちおにぎりサイズもせがむようになりました。
大人ごはんは指摘どおりなかなすくいづらくて、我が家も今だに助けてます。
この部分の解決にはならず申し訳ないです。
でもまずは大人ごはんを喜んで食べるようになってくれると外食などの時に楽だろうと思ったので・・・
海苔巻好きになると、外出時チョキチョキ作ってタッパーに入れて持ち歩けるし、子供も自分で食べる練習になったので、便利でした。
参考になれば幸いです。
なんとかやる気になってくれるといいですね!
お互い頑張りましょうね〜。
お腹がすいたら…
うちも長女(3歳)があまり食べない性質でいろいろ工夫しましたが、食べる時期と食べない時期でムラあるのでいつも振り回されています。
肉やエビなどは噛んでも飲み込めないようでいまだによく吐き出してます。
気の進まないものは食べさせないと食べないし…。
次女(1歳1ヶ月)は何でも食べるけど、まだ歯が1本しか生えてないのでおそらく丸呑み…。
食欲旺盛でご飯は長女よりもたくさん食べます。
食事に関しては子供の性格にもよると思うので、ある程度食べて成長していれば問題ないのではないかと思います。
Appleさんも書かれていますが、白ご飯は一口サイズのおにぎりにするとよく食べてくれます。
一口サイズと言っても子供の一口なので直径1〜1.5センチくらいのおにぎりに小さくきったのりを巻くので、作るのはものすごい面倒くさいんですが…つまんでぱくっと口の中に入れられるので手もほとんど汚れません。
手が無理ならフォークに挿した状態で目の前に置くとフォークをつかんで口に持っていくと思います。
最近うちでは次女にこうやって自分で食べる練習をさせています。
スプーンやお箸は食事の時に持たせて遊ばせてたら、そのうちいつの間にか使えるようになると思います。(ただし、子供と一緒に食事をして大人が使ってるところを子供に見せることが重要かと思います。)
こないだテレビを見ていたら、同じような食事の悩みに対してこんな答えがありました。
「子供はお腹がすけば必ず食べる」
90代のおばあちゃんのお言葉です。
考えてみれば、今の私達ってとっても恵まれてるんですよね…。
一度、お腹が空いて仕方ない状態にして、ご飯を食べさせてみたら、一生懸命自分で食べるようになるかもしれませんね…。
ちなみにうちの長女はおやつを抜いた日や外で目いっぱい遊んできた日は一生懸命ご飯を食べています。
訂正します
「白ご飯にほんの少し湯ざましをふりかけて」
と書きましたが、湯ざましではなく、ポットのお湯を使ってました。
うちの子の場合。
なんでも手づかみ食べしてしまう方ですが、現在1歳9ヶ月で最近になりお茶碗を手で支えれるようになりました。これが出来ると大人と同じ感じでスプーンでもちゃんとすくえるようになりますよ^^
だんだん食べ方も上手になってくるのでそれまでは手助けしてあげながらでもいいのではないでしょうか?
確かその頃はスプーンにすくって渡してあげて、それから自分で口に運んでいたと思います♪
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close