ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
1歳~2歳
> マイペースすぎる1歳3ヶ月オトコノコ
マダーム
マダーム
2009-07-10 11:49:39

マイペースすぎる1歳3ヶ月オトコノコ

もうすぐ1歳4ヶ月の息子、マイペースで言葉の発達も遅いので心配しています。
1)手をつながれるのが大嫌いです。歩くのも早くなってきたので、道路など歩くときは手をつなぎたいですが、本人としては手をつながれると動きを邪魔されていると思うのか、必死でほどいてきます。強くつなぐと泣きます。

2)音楽教室に通っていますが、他のみんなはお母さんの膝に座って手遊びなどしているのに、プログラムに一切参加せず部屋をウロウロ…。捕まえると泣きます。

3)積極的に近寄ってくる大人やお友達から逃げる。ちょっと離れて微笑みかけてくれる大人にはなんとか笑い返すことはできますが、勢いよく近づいてくる人からはとにかく逃げます。お友達なんてぜんぜん出来なさそう。。

4)何かを手渡す時の「はい」と自分でお茶を飲むときに「お茶」、の2語しか話しません。加えて、指差しも微妙です。何かを指差して「あっ」とは言うのですが、大抵指差した先がなんなのかわからないことも多く微妙です。こちらから「●●はどれ?」と聞いて指差してくれたりはしません。「●●を持ってきて」は昔、ボールだけはできたのですが、今は無視です。「ちょうだい」もほとんど無視です。こちらからのお願いはぜんぜん聞いてくれません…。言葉が遅くても通じていれば良いって聞きますが、通じているのかなあ…。

5)こちらからのお願いは常に無視ですが、本人がやりたいことはすぐしないと怒ります。家事をしているときにもすぐ絵本を持ってきて「はいっ」→読んでの意味。すぐに読み始めないと怒って泣きます。ご飯も、朝は目覚めたら即出さないとずっと奇声。昼も夜も用意を始めたら食べさせはじめるまでずっと奇声。この時期は待てないものなのでしょうか…。

こんな感じです。先日市役所に発達相談に行ってきましたが、今判断できるとすればよほど重度の発達障害でないと…。とのこと。「重度の発達障害」って感じはしないですが…。と言われました。

皆さんのお子さんはどんな様子ですか?うちの子もこの部分は同じだった!ってお話聞かせてもらえると嬉しいです。なんだかうちの子だけ困った子みたいな感じで憂鬱になってきちゃいました。。

マダーム
マダーム
2009-07-19 23:39:08

ありがとうございます!

☆mukku 様

応援コメント、ありがとうございます!
やはり同じような気持ちを感じて、育児をなさっている方がいらっしゃるのですね。そして、mukkuさんは息子さんを3歳8ヶ月まで一生懸命育児されてきた大先輩!尊敬します。

結局、とうとうこの数日の間に音楽教室を辞めてしまいました。理由は「私がイライラするから。」です。
mukkuさんと全く同じ理由で他のおりこうさんのお子さんを見ては不安になり憂鬱になってしまうからです…こんな時期から息子に挫折をさせてしまって可哀想ですが、思い切ってやめてしまいました。

私も自分の息子に早くも頑固さを感じています。確かにとっても素直で可愛いですが頑固です。これが、意思が通じるようになって少し緩和されるのか、この性格はそのままなのかわかりませんが、どんな個性でも認めてあげられるようになりたいです。mukkuさんも今日に至るまでもいろいろな思いをたくさん抱えて、たくさん考えて、でも息子さんを愛しく思う気持ちが息子さんのすべてを認めてあげられる愛につながったのでしょうね。

どうあっても息子は息子。どんと構えて笑顔で育児したいです。

…そういう風に前向きに思える日もあれば、正直時々ズ〜ンとへこんで動けなくなる日もありますが、どこかで皆さん育児をがんばっていらっしゃると思って、それを支えのひとつに頑張ります。

本当にありがとうございました。mukkuさんも引き続き笑顔で楽しく育児してくださいね!

mukku
mukku
2009-07-15 15:32:16

応援しています。

もう閉められたようですが、かつての私を見ているようで、
放っておけずに出てきました。
マダームさんのお気持ち、とてもわかります。

うちの息子(3歳8カ月)も1歳〜3歳前は同じような感じでした。
手を振り払って自分の力で歩きたい!
音楽教室には興味無い!
知らない大人が怖い・・
こんな気持ちだったのか、今なら何が嫌なのか聞けますけど、
赤ちゃんですもの、大人の思うようにはなかなかいきませんよね。

息子はとにかく、親からどんどん離れてしまう子で、当時の私は
「子供ってママ〜って寄ってくるものじゃないの・・?」と心配でした。
そして息子の発達を疑いました。
それからの育児は、とてもつらく、
周囲のお利口な子たちとの違いに、
それはもうイライラし、涙し、
誰にも相談できない日々でした。
だから、習い事はほとんどしませんでした。
私がイライラするだけだったので。

その後、色々検査を受けましたが、
知的な遅れ、精神年齢の遅れはないものの、
頑固な性格と言葉のやり取りが幼い部分があります。
グレーゾーンってところでしょうか。
でも、とっても素直(頑固なのに??)で
可愛い子に成長中。親ばかですね(汗)
もう、大きな期待はせず、健康で明るく生きて行ってくれれば良し!!
として、個性を認めてあげようと思えるようになりました。
それもこれも、早くに息子の特性を知りえたおかげ。

マダームさんのお子さんを誰も見ることはできません、
大丈夫かもしれないし何も心配いらないかもしれない。
でも、にじそらさんのおっしゃるように、
母親のカンってすごいものがあるのも確か。

マダームさんは、一生懸命育児されてるから、
色々なことに気づかれたんです。
自信を持ってくださいね。
お子さんもぐんぐん伸びるはずです。
心配しちゃう気持ちも大いにわかりますが、
言葉も出てるし、楽しみなお子さんだと思いますよ。
肩の力を抜いて、マダームさんも笑顔で^^

マダーム
マダーム
2009-07-13 11:03:06

ありがとうございました

☆はぁ〜うぅ〜 様へ

以前、私が別の相談をした際にもはぁ〜うぅ〜さんにはコメントをつけていただいたことがあります。度々ありがとうございます!

「自分から興味をみつけるのだってすばらしい」
確かにそうですよね!そう考えたらいいですね。あちこちウロウロされるとやっぱり困りますが(笑)、そう考えながらなんとかがんばりたいと思います。
体操など、ちゃんと参加しないお子さんを無理強いしないという姿勢はすばらしいですね。周囲の目も気になってハラハラしてしまう私ですが、無理強いすればするほど本人もきっとその時間が嫌だと思うようになってしまいますものね。出来る範囲で、自分も少しその姿勢でおおらかに構えられるようになれたらいいなあと思いました。

ああ、母親は心も強くなければならないんですねえ…。。

言葉が遅いからこそ落ち着かないというのもわかる気がします。言葉を理解してくれるようになったら、確かに少しは聞く耳を持ってくれそうですが、なかなか言葉を理解するためにじっくり聞いてくれることもないって感じはよくわかります。相乗効果でダメな感じで困ってますよ…。。

外で危ないことがあったときは、確かに泣き叫んでも押さえつけなければいけない日々ですが、そのうちこちらの意図を理解してくれる日がやってくるのですね…本当に待ち遠しいです。

コメントとても参考になりました!また今日からがんばって育児していきたいと思います!

マダーム
マダーム
2009-07-13 10:52:50

ありがとうございました

☆にじそら 様へ

コメントありがとうございました。
発達障害のお子様がいらっしゃるとのこと、ご様子を教えてくださってとても参考になります。
「性格ではない何かが違う」というのは具体的にどんな感じなのでしょうか。発達障害のお子さんについてあれこれ調べているとやはり「育てていく上での違和感」をお母様が感じるケースが多いと聞きました。
私は息子に対して発達障害を初めて心配したのは赤ちゃんの頃で、生後3ヶ月まで抱っこの距離だと激しく目をそらしていたことがきっかけです。「目そらし」はすごく違和感を感じていました。それからしばらくは特に感じず、今は「意志が伝わりにくい」という違和感は感じます。

現時点で指差しの中に意思を感じるかというと、正直まだ感じません。たまに絵本を読んであげたときに絵本と同じものを部屋に見つけると「あっ」と言って指差したりしますが、それは私に伝えたくて指差しているのか、自分で独り言のように指差しているかの判断がつきません。

息子が母親を意識しているかどうか、については、家にいるときは「そこそこ」意識しているかなあと思います。積み木が上手に積めたらこっちを見て「上手上手」と言ってもらうのを待ったりはします。今はそうでもありませんが、少し前までは後追いもけっこうあったので、それなりには意識をしているようには思えます。
ただ、外出すると話は別です。やはり周囲が新鮮なので、私のことはほとんど無視してどんどんあちこちに行ってしまいます。

発達障害であっても、性格であっても確かに個性には違いない、と私も日々考えています。ただ、本人にとって将来社会で少しでも生活をしやすくしてあげたいな…とは思っています。
1歳半検診ではまだひっかからないこともあるのですね。また自分の中で違和感を感じたら、発達相談などに行ってみたいと思います。
仮に発達障害と診断されたからといって、我が子がその日から別の子に変わるわけではない、と思いつつも、やはりはっきりさせたいような気持ちもして複雑です。

コメント、ありがとうございました。

マダーム
マダーム
2009-07-13 10:37:23

ありがとうございます

☆moon-mask 様へ

moon-maskさんのお嬢さんは1歳半で劇的に変化があったのですね♪2歳後半でお話がペラペラだなんて、息子の様子を見ていると、とてもそんな未来がやってくるようには思えませんが…子供を信じてあげねば(笑)
でも2歳前後でぐっと成長する時期があるという情報を私もどこかで読んだことがあるような気がします。

いずれにしても言葉としてはっきり出なくても、早く意思の疎通がとれるようになったらいいのになあといつも思っています。

イベントやお教室への参加は、やっぱり子供のうちはなかなか参加できないこともあるんでしょうね。ウチの子は、まだどのイベントにも興味を示さないのが寂しいですが、「これなら大好き」って楽しんで参加してくれるようなカテゴリーを見つけてあげられたらなあと思いました。

とても参考になりました!そして勇気付けられました☆ありがとうございました。



powerd by babycome