インコちゃん
2009-07-06 10:56:07
ずりばい
うちの娘はおととい1歳になったのですが、いまだにはいはいがずりばいです。つかまり立ちはするのですが、まだつま先で立っている状態です。10ヶ月検診の時に先生からはずりばいは良くないから四ツんばでちゃんと出来るように練習させて。と言われたのですが、なかなか上手くいかず、自然にまかせていたのですが、いっこうにずりばいのままです。やはり練習をちゃんとさせた方が良いのでしょうか?それとも自然に出来るようになるまで様子を見た方が良いのでしょうか?
すりばいはいいですよ〜。
1歳5ヶ月の娘がいます。1歳まで、お座りどころか、ハイハイ、つかまり立ちは全くできませんでした〜。四つんばいはやったかな?ってぐらいで、その先生が指示する四つんばいがそんなに重要とは、あまり感じないまま過ぎてしまいました〜。どこに行っても娘はマイペースで刺激は受けず、ママ抱っこ抱っこの繰り返しに悩んで、育児相談も受けていました。
唯一ずりばいだけができたので、すごく早かったですが、その他の動作をする気配が無かったので、私も心配してお誕生前検診で小児科の先生に聞いてみました。
先生の応えは、「つかまり立ちをする子は、ハイハイが遅いよ〜。できるだけつかまりやすい物に、つかまるようにしてあげると、いいよ〜」と言われ、その日から少しずつつかまりの練習をしたところ、ハイハイ、つかまり立ち、お座り、あんよが一気にできるようになりました。
やはり、その子供によってペースはあるようで、焦らなくても大丈夫ですよ!それに先生曰く、「ずりばいの子は手の力が物凄く強いから、身体にはいいんだよ!」との事で、確かにうちの娘は顔面から落ちず、必ず手が出ます。今となっては、あれが嘘のように走り回っているので、きっとインコちゃんさんのお嬢さんももう少ししたら、元気に立ってあんよ始めるんではないでしょうか?
先生にも正直相性があると思います。自分の意見を押し付けてできないのはおかしい?と本気に思って言ってくる人もいます。とても心配されたことと思いますが、今は焦らずうちみたいに全くできなくても、今はできているのだからと思って、育児を楽しんで下さいね〜!
みなさん有難うございます。
皆様のご意見でとても気が楽になりました。周りの同じ月齢の子供達が歩き始めていたりするので、いまだにずりばいしている娘がどんどん取り残されている気がしていました。皆様のご意見を拝見し、気にしなくてもいいんだ!という気持ちになりました。どうも有難うございました。
おてての力が強いのでは?
うちの1歳5ヶ月の娘は手を上手に前に出すことができず、逆にずりばいができませんでした。
足の力が強かったらしく、とにかく足を踏ん張っておしりを持ち上げ、尺取り虫のようにお尻を高々と上げて振りふりしながらなんとか手を前に出そうと奮闘していたのを覚えています。
娘さんは、うちのとは逆におてての力が強いのでは?
はいはいからあんよまでは皆さんが書いていらっしゃるようにいろんなパターンがあるそうですし、個性なのでは?
練習は良いのか悪いのかわかりませんが、同じくらいの月齢のお子さんと遊ばせると、自分も早くはいはいやあんよができるようになりたくてがんばってくれるかも、と思いますが、いかがでしょうか?
うちのは、保育園で他のお友達がやっているのを見ながら覚えたようです。
うちも
今月1歳になる娘がいます。
娘は首すわりからお座りまでしっかりできるようになるまで、かなり遅かったです。
つい1、2ヶ月前なんてお座りしても油断すると
後ろにコテーンと・・・
11ヶ月すぎになる今も、はいはいはせずずりばいが移動手段。つかまり立ちも腰がガクガクで、つま先立ちです^^ちょっと不安定な位置でつかまり立ちしちゃった時は『あぁ〜どうしよ〜〜』って顔してます(^∀^;)
確かに周りと比べるとどうしてもあせっちゃいますが、私もはいはいよりずりばいがダメというのは聞いたことはありません。
娘は3人目なので早いかなぁと思っていたらこのペースなので、やはり何人目であろうと個人差がまず前提でそれからきょうだい達の影響でしょうからね。
歩き出したら、もうしなくなってしまうと思うと
床を這ってる姿がかわいく思えますよ^^
あまり気になさらずに、見守りましょう^^
気にしなくていいと思いますよ!
確かにハイハイはいろんな機能をたかめると言われていて発達段階においてはハイハイ抜かして歩き始める子もいると聞きますが、基本的にはハイハイをしたほうがいいそうです。
幼稚園の先生も、ハイハイを沢山した子は、転んだ時にも顔から転ばす、きちんと手を出すことができるそうで、ハイハイは大きくなってもたくさんしたらいいと言っていました。
でも…ずりばいがだめ、というのはわたしも聞いたことがありませんね。ずりばいよりはハイハイのほうが足をしっかり立てて腕で体を持ち上げるとかいろんな意味でよりいいのだとは思いますが、ずりばいでも腕力はつくと思いますし、心肺機能も発達すると思います。
でも、わたしも長女の時遅めの発達だったので調べたことがあるのですが、ハイハイは自然とできる子もいるけど、練習しないとできない子もいるとかいうのを見つけたことがあります。
かといって1歳になったばかり。足をこうやって〜、手をこうやって〜、足の裏をつかって〜と手取り足取りやってそれを理解するわけがないのです^^;
結局わたしは練習はせず、ただ、自分がハイハイをしてハイハイ競争!なんていって遊んだことはありました。
それをみて覚えたのか、それともただ自然に…だったのかは不明ですが、やるとしたらそのぐらいじゃないでしょうか?
でもずりばいが好きな子は大好きですもんね〜^^
そんなに気にすることではないと思いますよ!
歩き始めてからハイハイ競争して運動したっていいんですし!
自然に…見守ってあげましょう!
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close