うそをついてしまった後悔(長文です)
1歳6ヶ月の息子を持つ母です。
4月から保育園に預けて職場復帰しました。
保育園に入るまでは、めったに熱など出さなかった息子ですが、入ってからはほぼ毎月熱や下痢で1日〜数日休んでます。。。
そして、金曜にはとびひになってしまいました。
もともと、乾燥肌で耳切れや膝裏の湿疹などで乳児のときから小児科で保湿剤や弱いステロイドの塗り薬を処方されています。
いつもの肌トラブルとは違うと思い、土曜の朝一に小児科に連れて行き「とびひだね。」と。。。
その時は、保育園に連れて行っていいかどうかを教えてもらえなかったし、聞きませんでした。
恥ずかしいことに、登園させてはいけないと知らなかったので。。。
ご近所の先輩ママに言われ、初めて知った次第で。
その時も、病院に連絡して確認すればよかったのに、その方が「これくらいなら、火曜には通園できると思うよ。家でのケア次第だけど。」と言ってくれたので月曜は保育園に報告しないで休ませたんです。
(月曜は、用事があって私は仕事を休む予定でした。火曜以降は仕事が詰まっていて休めないとその方に愚痴ってしまった。)
私が仕事休みなので息子も休ませますって言って(そう言ったほうが色々詮索されないからって先輩ママに教えてもらって)休んだんですが、昼寝中の息子を見ていて、ふと思ったんです。乳児のときから肌トラブルで悩んできたのに、そんな私が仕事が立て込んでるからって知らん振りして息子を明日(火曜)預けていいのかなって。逆の立場だったら、連れてこないでよって思うんじゃないかなって。。。
でも、今更とびひなんですって言うのも・・・と今日(火曜)は熱が出たことにしてしまって。。。(もちろん嘘)
病院からのお薬は4日分で、水曜の朝に飲みきります。水曜にもう一度診てもらって木曜に通園させようかと思っていたんですが、保育のプロにはごまかしきれないだろうなと思い、とびひについて知らなかったふりをして保育園に問合せをしました。
症状を話したら、先生の許可があれば水曜も遅刻で通園されては?と言われました。
こんなことなら、変な嘘をつかなければ良かったと思って後悔しています。
熱も熱が出た原因(私と一緒に実家に行ったことにした。)も。
息子は乾燥肌のせいか、水泡ができて膿が出るタイプのとびひではなく、かさぶたができるタイプです。
発見?が早かったせいか、100円だまくらいの大きさのかさぶたが1個とあとは息子の爪くらいの大きさが2個くらい、そのほかは本当に小さいものが数個。
今日の夜の段階で、かさぶたも1個を残し、ほとんど取れてきれいな状態です。
素人目にも、多分通園できると思います。
結果論ですが、本当にこんなことなら嘘つかなきゃ良かった。。。後悔しきりです。
くだらない愚痴に付き合ってくださり、ありがとうございました。
ありがとうございます
ららみさん、分かってくださって嬉しいです。ありがとうございます。
>「後数時間で本当に熱が下がるかもしれないし」「早く治ってほしい」というような願い
まさに、そう。そうなんです。私が上手く言えなかった事。
薬を飲み始めて、塗り薬もちゃんと塗っていたらどんどん回復していったので、つい早く治って行けるかも…と嘘をついてしまいました。
先生方は良い方だとは思うんですが、まだまだ慣れていないため、苦手な先生や分からないことがあって焦ってました。
焦っても仕方ないことだし、何より子供に無理をさせてしまうことは本意ではありません。
これからじっくりと、信頼関係を築いていきたいと思います。頑張ります。ありがとうございました。
お気持ちわかります
2歳の息子の母親です。息子は10ヶ月から保育園に通っています。お気持ちがわかるなぁ、と思い書き込みをしました。
私も似たような経験があります。息子の熱が続いて休むときに、保育園には「大分よくなっているんですが、まだ調子が本当ではないので」といってしまったことがあります。結局その次の日も熱が下がらず、その日は夫が保育園に連絡して、経緯を全部話したので、後で、あちゃーと思いました。
私も、もちろん、登園許可が下りるまで登園させるつもりはありませんでしたが、「後数時間で本当に熱が下がるかもしれないし」「早く治ってほしい」というような願いと、「登園許可が出て登園するのに、なにかうるさいことを言われたくない」という思いで、思わず嘘を言ってしまったと思います。
で、そのときは、もしかしてこれで保育園との関係が悪くなったかと心配しましたが、通い続けるうちに、保育園の先生って、働く親の気持ちをもっとわかってくれていることに気づきました。嘘をついてしまったときも、たぶん、私の気持ちを、ウンウン、と受け止めてくださったのではないかと想像します。
それに、入園の説明では結構厳しいことを説明されたのですが、それは、あくまでも建前。実際は、保育園は、働く両親のためにあるものですから、理不尽と感じられる理由でやすんでください、といわれるようなことはなく、むしろ、保育園で具合悪くなったのに、私がなかなか駆けつけられなかったときなど、ほかの子と隔離して、なんとか預かってくださって、「お仕事中に無理を言ってすみません」と謝ってくださったり、と、働く親の気持ちをとても理解してくださっています。
そんなこんなで、私は自然と嘘を言うことはなくなりました。
ひまきくさんは、結局ちゃんと登園許可が下りるまでお休みされたのですから、後ろめたく感じることはないと思いますよ。これから、保育園との信頼関係が深まっていくといいですね。
そうなんですよね。。。
色々考えすぎて、分かりづらい文章になってしまいすみません。
子供の健康管理・預ける上での親の責任というものを甘く考えていました。
本当に情けないです。
言い訳になってしまいますが、仕事で人間関係のトラブルに巻き込まれており、付け込む隙を与えたくなかったんです。
お給料を頂く以上、きちんと仕事をするのが義務だと思っていますし、権利ばかり主張したくは無かったので。。。
でも、仕事を代わってくれる同僚はいますが、息子の看病をするのは私しかいないんですよね。
子供が病気になったら心配するのはどこの親も同じ。
今後は、自分本位じゃない育児を心がけたいと思います。
ひとこと。
ちょっと文章が分かりづらかったのですが・・
とりあえず・・
ご家庭・お仕事の都合は、本当に仕方ないと思いますが、
感染症は・・・保育園休ませないといけないのでは??
とびひは感染力が強いし、
誰かにうつして広がっていったら・・
嘘ついた・どうこうより、休ませるのが
親の責任ではないでしょうか
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!