ゆうぴん
2009-06-22 23:11:56
ママが生理のとき・・
1歳8ヶ月の男の子のママです。
うちの坊やはなかなかのひっつき虫で、
後追いが終わった今でも、私がトイレに行くときは、一緒に入ってきます。
トイレトレも進んでないのに、私が終わるまで、
ずっと見られてます。
お風呂も、最初から私と一緒に入って、私が身体を洗うのを遊びながら待ってる・・って毎日なんですが、、、
問題は、生理のときなんです><
皆さんは、生理の時、お風呂はどうされてますか??
ウチはパパが遅いので、
生理など関係なく、お風呂に入れるのは私しかいないんですが。。
露骨な話で申し訳ないんですが、
さすがに、赤い血がザ〜・・っと流れていくのを見せるのはどうなのかな・・と思いまして。。><
あと、トイレも入ってくるので、ナプキンやらタンポンやらを使うところもバッチリ見られてるんですが・・・
ちょっと前までは、あまり気にしてなかったんですが、
最近色々な言葉を覚え、理解もしているので、
まだはっきりは話せませんが、
「ママ、ち〜(血)やな」とか、「おなか血やな」とか言い出して・・・
教育的??にどうなのかな??と、疑問に思いまして><
見せていいのか良くないのか・・おしえて下さい><
個人の考えかもしれませんが、皆さんはどうされてるのかな〜と思って、書かせてもらいました。
ありがとうございました^^
皆さまコメントありがとうございました^^
みなさんも、トイレはもちろん、お風呂もオープンでよかったです。
基本私も、何でも見るがいいさ〜してみるがいいさ〜と、オープンに子育てしていきたいと考えているので、
同じようにお風呂に入られてるようなので、
それだけで安心しました^^
はぁ〜うぅ〜さま。
ホント、性教育にも通じますよね^^
性教育は小さい時ほどしやすいって言いますし・・
今回、寝かしつけてる時に、息子の布団に、少々漏らしてしまいまして・・><;;
ちぃ〜!と言われたので、あ、やば!ごめっ・・って感じなのでした。アハハ〜^^苦笑。
ササイママさま。
そうそう、見せちゃだめなわけじゃないけど、
生理中のトイレも、まじまじと、それはもう間近で見られてて、
ふと我に返ったとき、ママもさすがに恥ずかしいよ!!って突っ込んどきました^^笑。
てちもさま。
女の子だと、いずれは嫌でも教えないといけねいですもんね^^
その点、同姓の子はいいなあ〜と思います^^
「ママは女の子だから」いいですね〜そのセリフ♪
かか。さま。
神聖なコメントありがとうございます。
もちろん私も、生理をきたないものとは思っていません。
私は、この子を、緊急帝王切開で産んでいて、母子共に、一時危険な状態だったらしいですが、助かって、今があるので、生理をはじめ、妊娠・出産については、
神秘的なこと、とても大切なこと、と教えていきたいです。
もちろん切開の傷もばっちり残っていますが、それは恥ずかしいなんて思ったことないし、ここから出てきたんだよ、ってしっかり見せることができるから、自然分娩より良かったかも〜なんて思ってます。
さすがに自然で出てきたところは見せれないですよね??^^
ところで、布ナプキンって、生理痛などにも、良い効果があるんですね!驚きました^^。
あっ・・タンポンなんですが・・お風呂の時こそ使うものだと思うんですが、お風呂の時は、入れないですっきり洗いたい・・(露骨にすみません><)と思って、ついつい使わず入るのです><
たいきらさま。
こういう話って、とても大事なのはわかっているけど、男の子二人・・っていうのも、なかなかむずかしいですよね><笑。
ほんと、話す時期はそれぞれの子によってかわってきますよね。
私もいつかは・・^^
男の子だから、見せるのはどうかな、、と思ってたのですが、
「男の子だからこそ」女性の身体のことは、しっかりと正しく知っていて欲しいですよね。
皆さんの意見を聞いて、そう思うようになりました。
余談:妊娠中、夜中にお腹痛いって言ってるのに、いびきかいて寝てたパパみたいにならないでね!!な〜んて。笑。
うちは・・・
5歳と3歳の男の子です・・・・
うちも旦那は遅いので毎日私がお風呂です。
3歳の子はまだよくわかってないので、一緒にトイレに入ってナプキン替えてても大丈夫なんですが、長男はさすがに無理〜!!
でも、うちの長男はゆうびんさんちと同様、かなりのひっつき虫で5歳の今でもトイレにくっついてくるし、かなり甘えん坊です。
なので、4歳くらいになって何でも喋るようになってからはトイレに入る時は急いでトイレに向かって(笑)泣いても何でも鍵をかけるようにしました。
性教育としてきちんと話そうかとも思いましたが、その性教育の話を外でもペラペラと話しそうなお喋りな子なので、ちょっと抵抗がありまだ話す気になれなくて。
小さい頃は「カァチャン血出てるよぉ!!」とか言ってましたが、2歳や3歳までは「ホントだね〜」とか、その程度で済むのでいいんですけど幼稚園とかに入るといろいろしつこく聞いてくるし外でも言うしで困ります。
お風呂の方は、最初の頃はとりあえずギリギリまで下着は脱がずにいて浴室に入ったらシャワーをずっとかけ続けながらいろいろ話をしながら目線がそっちにいかないようにしたり、かなり大変でした。
今は、兄弟だけで入ってくれるようになったので大丈夫になりました。
本当は皆さんが仰る通り、きちんと話すべきなのかもしれませんねー。
でも、長男の性格上、ちょっとまだ話せないなーと個人的に思ってます。
(ホントお喋りなんです・・・あらゆる人に「今かぁちゃんは生理っていうのが来ててー」とか言うと思うのでちょっと恥ずかしい・・・)
多分子供によって話す時期は考えればいいんじゃないでしょうか。
私も決して話したくないからとかではないので多分来年あたりには説明すると思います。
と、うちはそんな状況です。
うちは
出産後生理が再開してすごく量が多いときはお風呂の時はタンポンを使っていましたよ。
スレの内容によればタンポンも使って見えるようなので、お風呂の時にこそ使っていけば流れることはないと思います!
個人的な話をすると、わたしは去年の秋ごろから布ナプキンというものを使い出し、それからは不用意に流れ出るって言うことが不思議となくてびっくりしています。
自分がトイレにいって用を足したときに自然と経血が流れて実際布ナプをしているときはそんなにでてこず、お風呂の時も二日めでもなぜか出てこないんです。これが布ナプの効果なのかどうかはわかりませんが、でも確実に布ナプにしてから生理の周期もすごくよくなりましたし、生理痛も格段によくなり、経血もとてもはっきりするようになりました。
なのでそれからは二日めでもタンポンも使っていません。
それはさておき、うちの2人の娘達もトイレについてくるのが大好きで、お姉ちゃんに関してはそろそろついてくるのはやめてほしいナァ…とは思っているんですが、でも、まだ1歳8ヶ月の子ならば、逆にトイレにいってトイレで用を足すということを見せるのは大切だとわたしは思っています。
トイトレの時期だからこそ、のことだと。
それから生理についてはきちんとお話しています。
大人の女の人は赤ちゃんのお布団をおなかの中に持っている。そのお布団は時々古くなると掃除するために外にでてくる。痛くないんだよ。
と。
わたしは性教育って大切だと思っているんで、みられたらきちんと話しています。
男の子でも女の子でも同じだと思います。この時期なら。
わたしは布ナプを使っているので布ナプを洗うところもみています。
「赤ちゃんのお布団さん、ありがとうね〜。またおなかに新しいきれいなお布団できますように〜。」なんていいながら。
たまに洗いたいって言う時もあるんですがそれは衛生上よくないので、赤ちゃんのお布団は自分で洗ってありがとうしないといけないのといっています。
経血ってとっても神秘なものでないでしょうか?きたないものでも恥ずかしいものでもないと思います。
子どもだからこそ、真実を話してあげて、大きくなったら生理を大事にしてくれるといいなぁって思っています。
気にしないです^^
ウチも、私がお風呂に入れているので生理の時も一緒です。
で、ウチは2人とも女の子なので、余計に初めから気にしてないです。いずれ君達も。。。なので。
もうすぐ4歳と2歳2ヶ月ですが、2人とも心配してくれます^^;「血」イコール「痛い!!」と思ってるので「痛い、痛いなの?」と泣きそうな顔で言われます。
ウチも、ナプキンの付けはずしや、お風呂での血がザーは子供たちも見ていて、初めはシャワーで流しながらしたこともあったのですが、時間の問題って感じでしたね。上の子はもう、物事がしっかりしてきているので、私が「〇〇も大きくなったらね」と軽く流すと「自分もママくらいになったらね」と言います。「血は痛い」と思ってるはずが、何か感じるのかそんな返事がきます。多分あまり理解はしてないと思いますが・・・。
ウチは女の子なので参考にならなくてすいません。ちょうど男の子のママ友達と話をしたとこでしたが、そのままだと言ってました。気にしたこともあったそうですが面倒になったそうで^^;聞かれたときは「ママは女の子だから」と言うそうです。
私も気になります
私もこのことちょっと気になってたんですよね^^;
うちは3歳の娘と1歳の息子がいるんですが、さすがにお姉ちゃんのほうはしっかり物ごとがわかってきてて、脱衣所でナプキンをみたときに「お母ちゃん、血がでてるよ!痛いの!?」って聞かれたり・・。「うん・・ちょっと血がでちゃった」なんてごまかしましたけど^^;多い日はタンポンをしてお風呂に入るんですけど、「お母ちゃん!おしりからひもがでてる!」って言われました(笑)そのときはなんて言っていいかわからず「あ、ほんとだね〜」って・・。
うちの息子は1歳9ヶ月ですが、まだわかってなさそうなのでとくに気にしてません^^;でもそのうちきっと「ん?ん?」って指さして聞いてきたりするのかな・・。おもちゃに夢中にさせて気をそらせたり極力見えないように気をつかって着替えたりするかもしれません。見せちゃだめなものじゃないですけど、ちょっと恥ずかしいですよね。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close