ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
1歳~2歳
> 熱性けいれん後の様子について
あんこあんこ
あんこあんこ
2009-06-09 13:40:43

熱性けいれん後の様子について

こんにちは。
土曜日恐らく突発性湿疹の高熱で、初めて熱性けいれんを起こしました。
子供は、1歳10ヶ月です。
夕方と夜間の2回起こしたので、夜間救急病院に行きました。

一応、一日に2回起こしたので、複雑熱性けいれんと言われましたが、その後覚醒して、運動機能や、神経学的所見に問題なかったので、今度起こしたら脳派など調べましょうという結果になりました。

もちろん、ダイアップも2回挿入しています。

でも、発作後3日が経っていますが、はじめは、薬の副作用というか、それが残ってボーっとしているのかと思ったのですが、表情が少しボーっとしていて、元気かと思ったら、急にまたボーっとしたような感じになって・・・。

痙攣のダメージによるものなのか(数日で回復してくる程度のダメージ)、薬の影響なのか・・・心配で。

元々大人しい子だったし、まだ2歳前の子供なのでちょっとわかりづらい点もあるのですが、ちょっと心配になって、どなたか同じような経験をされた方にアドバイスいただけましたらと思い書き込ませていただきました。

一応、数日以内には病院に行こうと思っています。

よろしくお願いいたします。

美依菜
美依菜
2009-06-19 05:32:11

参考までに

発熱がなく、寝入り時に短時間の意識を失わない、かなり大きなピクツキでしたら、癲癇によるミオクローニーかも?しれません。
ただ、小さなピクツキでしたら、医師が言うには正常な人でもある場合がある場合があります。
ただ、脳波に異常がなかったそうなので、多分癲癇による大きなピクツキとは考えにくいですが、余りにも頻度がある場合は何時頃にその症状が出たかメモを書き医師に相談した方が良いと思います。

あんこあんこ
あんこあんこ
2009-06-18 23:15:19

遅くなりましたが・・・。

パコさん、美依菜さん、コメントありがとうございました。

もう、コメントは頂けないと思っていて、久々見たところ、詳しく書いていただきまして、ありがとうございました。

ボーっとする様子も、だいぶ消えてきたのと、あと先生に伺ったところ、熱性けいれん後、動作が緩慢になったり、しばらくそのような症状が出る場合もあると言われました。

それから、脳波も取り、結局のところ問題なさそうということになりました。

ただ、2回も同日に起こしているので、また発熱時に起こす可能性が高いと思われますので・・・と、ダイアップをお守りに持ち歩かないといけなくなりました。

痙攣を起こしてから、睡眠時の、手足の「ピクピク」が増えた気がするのがちょっと気になりますが(受診時聞き忘れました)、様子観察していくしかないですね。

また、ちょっとした不安など出ましたら、相談させてください。
ありがとうございました。

美依菜
美依菜
2009-06-11 23:58:33

心配不要

お子さんの体重はどの位でしょうか?
ダイアップの座薬を病院ではよく使用します。
ここからは、私が座薬の量について疑問に思い直接、小児科医(脳神経内科)から聞いた話です。
体重10kg=4mg、 体重13kg=6mg のダイアップを使用します。
発熱した直後ですと、少し強めで10kgの子に対しても6mgを挿入する事もあるそうです。
特に小児科専門の医師がいない深夜の緊急来院の直後の場合は4mg、6mgの2種類があっても6mgで対応する事が多いそうです。
しかしながら、今後予防と言う理由で37.5度を超えた時点で挿入するのでしたら、体重13kgでも4mgを使用するそうです。
間違っても、ダイアップと同時に他の座薬、例えば熱さましのアンビバ等を使用はしないで下さい。
熱さましと同時に使用すると、溶解されてダイアップの効果が出ませんので使用する場合は30分以上間を空ける。

経験から言いますと、
副作用は子供によっては生じますが適度な処方をされていれば殆ど生じません。
熱性けいれんは熱による誘発によって生じます。
熱によりぼぉーとしますが、平熱になれば落ち着きますよ。
特に強めの6mgを1度挿入されていれば8時間、8時間を超えて2度目を挿入していれば24時間は効果が持続するので、その間は、ボーとする事もあるかと思います。
以前(30年以上前)はたった1度でも脳波を取っていましたが、現在は熱性けいれんの場合心配がないとの理由で3回発症したら脳波を調べるそうです。
家族が既往症がある場合は遺伝の可能性もありますので脳波を調べてもらう方が良いと思います。
特にてんかんをお持ちの方でしたら注意が必要です。
てんかんでしたら、1歳前でも脳波にa波等に異常が出ますが、小さな子供は大人しく寝てくれませんので脳波の検査をするときは眠り薬で飲ませての検査です。
発熱に関係なく、けいれんを起こしていたら、てんかんの可能性がありますが、熱性けいれんだけでしたら、まだ脳が未熟で発症するので脳の発達に伴い就学前には落ち着きますので心配はありません。

パコ
パコ
2009-06-11 17:05:34

ご存じだったら・・・

ご存じだったらすでに遅いですけど・・・

うちの息子も年末年始にかけて 2回けいれんしました
1回目から2週間あけて2回目したので病院で脳波検査をしてもらい今のところ問題なしでした
ここの病院では 2回した子は全員脳波を検査するようにしてると先生から言われました

ダイアップは体重によって 処方する量があるようです(息子は1歳10か月で9キロちょい重です)
最初の病院で6mg処方してもらって 半分に切ってくださいと言われました

脳波を計った病院では 4mgあるから!と言われそれを入れました

で ついこないだけいれんはしなかったのですが高熱が出たので万が一のため6mgが冷蔵庫にあるのでそれを切らずに入れたら やはり強かったみたいでフラフラしてました

近くの病院では6mgのダイアップしかないので あんまり連れて行けないなーと思った出来事でした
そこの先生によると 大体6mgは体重10キロ以上あれば挿入可能となってるから・・と言われましたが 息子は薬がかかりやすいみたいで・・・(普段から飲み薬もわりとよく効くので大体薬をちゃんと飲めば治るタイプです)

私もけいれんっ子だったので 実母はフラフラしてる息子を見て「やっぱり座薬はキツイんやわ」とオロオロしてました
病院では「お守り代わりにいつも持ってて 熱が出たらすぐ入れてOK」と気軽に使えると言われますが 実母曰くやっぱりけいれんするってことは 体に負担はかかってるワケだから 熱自体を出さないように親が気をつけないと!と言うことみたいです

ダイアップは確かに ぼーっとすることがあると私も先生に言われました
けいれんも負担だし 座薬も負担だろうからなるべく熱を出さないようにしないといけないですね
脳波調べるだけなら 今度熱出さないまでも調べてもらって安心できると良いと思います

あんこあんこ
あんこあんこ
2009-06-11 15:05:45

ありがとうございました

遅くなってすみません。
はぁ〜うぅ〜さん、早々のコメントありがとうございました。
普通の小児科には行って、心配なら脳波検査のできる病院へ行ってもいいと思いますと言われました。
あまり緊急性はないから、普通に自分が予約をとったりしてかかる形にしかならず、親としてはちょっと安心できない日々ですが・・・。

本当にお忙しい中、コメントありがとうございました!



powerd by babycome