ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
1歳~2歳
> 授乳回数がだんだん増えてきました・・・
ちびそら
ちびそら
2009-06-07 13:37:49

授乳回数がだんだん増えてきました・・・

1歳3ヵ月の息子を母乳で育てています。現在仕事はしていません。
息子は小柄な割には離乳食もよく食べてくれる方だと思いますし、授乳できるのも限られた短い期間のことなのでそんなにそんなにあわてて断乳することもないか、という感じでのんびり構えてきました。
徐々に授乳回数も減って1歳ころには昼に2回、夜に3回程度の授乳になっていたのですが、最近授乳回数が半端でなく増えてきました。
特に夜中は授乳してもしてもすぐに起きてしまって、半覚醒の私は夜中じゅうおっぱい出しっぱなし状態です。
昼間できるだけ外で遊ぶようにしてみたり、お昼寝を少なめにしてみたりしますが、夜中に起きる回数は増えるばかりです。
しかも、1歳過ぎてから添い乳をするようになって「寝る」=「おっぱい」という図式ができてしまったのか、夜中に起きると抱っこも歌もお茶も拒否してギャンギャン泣きます。おっぱいをやればすぐに寝てしまう、もしくはご機嫌になって1〜2時間暗闇で遊ぶ、という感じです。
「もう断乳する!」という固い決意があればどんなに泣かれてもおっぱいはやらないという姿勢を貫けるのでしょうが、「まだ断乳しなくても…」という気持ちがあるため30分も泣かれると途中で折れて授乳してしまっています。
子供と一緒に昼寝するようにしたりしてはいますが、夜あまりにも細切れに起きるため睡眠不足で身体がキツクなってきました。体力的にしんどいと精神的にも余裕がなくなってしまい、子供に笑顔で向かい合えなくなって自己嫌悪に陥ります…
義母に預かってもらっている時など、私がいない状況ならば別におっぱい無しでも平気です。

断乳したほうがいいのかなぁ…と夫とふたり悩んでいます。
夜・昼共に時間をある程度決めて「それ以外はもう無いんだよ」とするのはどうか、とか
「寝る」=「おっぱい」という図式を壊すために、「おっぱいは起きてるときだけね」とするのはどうか、とか…

おっぱいはまだあげていたいけど夜中に何度も起きて睡眠が確保できないのは嫌だ…なんてのはわがままでしょうか。
今の状況では私の優柔不断な対応に振り回される息子はかわいそうな気がするので、いい加減ちゃんと決断しないと…と思っています。
皆様のご意見、経験談などお聞かせください。

ちびそら
ちびそら
2009-06-08 23:01:39

ありがとうございます。

>まみけさん
参考になるご意見ありがとうございます。
タイミング、確かにあるのだろうなと思います。
漠然と、1歳半過ぎてから様子を見て考えよう、2歳くらいまでに辞められればいいや、と思っていたので断乳を思い切れないだけなんですよね。
私にとっても子供にとっても一番いい方法、タイミングを探していきたいと思います。

>かか。さん
卒乳されたんですね。すごいなぁ、と思います。
息子は1歳2ヵ月くらいから歩き始めました。心も体もおっぱいで充電してるんですかね?そうかもしれません。
ただ、最近やや食が細くなってきている傾向があって(気にするほどではないと思いますが)、頻回授乳のせい?と少し気にしてた部分があったと思います。
子供にお願いしてみるっていうの、試してみます。


日曜で夫が家にいてくれたので、昨日一日頻回授乳をしないようしてみました。
昼寝の時などはずいぶん泣きましたが疲れて寝てくれましたし、夜も寝るときと夜中1回、朝1回だけで、後は時間をかけて宥めて寝かせました。
おかげでおっぱいが張って痛くなりましたが…(搾乳では搾り切れず結局夕方子供に飲んでもらいました)
実はおっぱいに頼っていたのは子供ではなく私だったのかも?って思った部分がありました。

まだ色々決めかねている状況ですが、子供や夫や、それから自分の気持ちと体にも相談して考えていきたいと思います。

かか。
かか。
2009-06-08 21:39:26

それから、

もうお子さんは歩いていますか?
歩き始めたって感じでしょうか?
その前後ってすごくおっぱいで心も体も充電するって言うのは聞いたことがあります。

今はなかなか寝てくれなくても一週間後には寝ているかもしれないし、あるいはせめて3時間はねてくれるようになるか…。
そう、つまり、断乳するのはいつでもできる。だったら今はまだ頑張ってみよう。そんな感じで結局日々過ごしてきたような気がします。

成長によってはおっぱいの回数も変化しますよ。

かか。
かか。
2009-06-08 21:36:21

やはり

この1歳すぎの時期ってなぜこんなにおっぱい回数が増える子が多いのでしょうね。

長女も次女もそうでしたよ。

長女の時はそれは悩みました。1歳過ぎで本当に自然に卒乳しちゃった子やもうおっぱいつらいからやめる!と断乳するママ友が多くて、でも、わたしはどちらかというと、いえ、固く、自然卒乳で、子どもに卒業時期は決めてもらおうと思っていたので、断乳する気はなかったんです。
それでも、長女は少食だったし、夜はとにかく頻繁に起きていたし、たぶん、わたしも同じように悩んでいたし、つらいと思っていました。
せめて3時間、いや、1時間だけでもぐっすり寝てくれていたら…どんなに楽だろう…と思っていました。
旦那にも愚痴をいったりあたったり。
そんなこんなをしながら、結局断乳する勇気もないし、いや、卒乳をと思っているからもうこれでいくしかないんだ…と思っているうちに話をすればわかってくれる歳、2歳ごろになって、次女も生まれたことで2人添い乳はつらかったので、長女に話をして、お願いして、おっぱいはソファで座ってのむことを了解してもらいました。
泣きましたけど、寝ながら抱っこしたりして、そのうちそれが定着して、夜のおっぱいはなくなっていました。
それでも夜頻繁に敏感に起きるというのは3歳半ごろまで続いていたんです。
昼間断乳したわけではないから一概には言えないけれど、夜おっぱいを飲まなくてもおっぱいほしさじゃなくてもおきていたわけですから、おきるおきないはおっぱいもあまり関係ない場合もあるのかなと個人的には思っています。

次女は上の子もいるからか、自然と放置されることが多く、自分で寝ていってくれるようになっていたので、夜のおっぱいについては悩みませんでした。
昼間は2歳3ヶ月ごろまではお部屋の中、(人がいないなど)の状況では外でもおっぱいあげていましたね。
そういう意味ではかなり心にも余裕があり、長女も現在4歳5ヶ月。だんだんとおっぱいも自然と減っていき、大人から見れば卒乳したといってもいいぐらい自らの意思で減っていきました。本人は飲み方を忘れてはいるのですが、時々、2週間に一度ぐらいのペースで、「ちっちのむ」といっておっぱいにキスするって感じが続いています。
自然卒乳って本当にできるんだなって思いました。

まぁ、この年齢まではどうかというのは別にして、まだ1歳3ヶ月、親子でどこかでおりあいをつけて楽しいおっぱいライフができるといいのかなと思います。
いえ、楽しくなくても、悩んでいても日々成長する子どもと親、そのうち悩みも変わっていったりします。わたしはそんなんでもいいのかなって思います。

「おっぱいはおきているときだけね」ではなく、「お母さん、とても体がつらいから、おっぱいはおきてるときだけにしたいの。いいかな?」とお願い、あるいは聞いてみるというのもいいのかと思います。
といってもそういうことができるのは1歳半ごろ、といわれていますが。
1歳半ごろになれば話し合いで断乳もできるんだそうですよ。
お子さんに相談してみてはどうでしょう?家族会議!

本当に気持ち、よくわかります。
いい解決策がみつかるといいですね!たくさん考えていい方法をみつけてください。

まみけ
まみけ
2009-06-08 09:10:00

似た様なかんじです

1歳2か月の息子がいます。二人目です。

うちの子ももともと離乳食を食べないほど、おっぱい大好きっ子で、1歳になってからやっと食べるように。しかに授乳回数は増えるばかりで、私も夜中の授乳(うちは新生児から沿い乳&添い寝)の回数は1時間に1回で、ほんと体がしんどかったです。

昼間のご機嫌な時の授乳はなんともかわいいものですが、夜中や、外出先で眠くなると、襟をひっぱって欲しがるほどで、私も疲れてそろそろ限界を感じていました。
先週末、我が家は引っ越しをしました。実家に息子を預かってもらい、授乳をしないで過ごしました。久し振りに再会したら、今まで飲めなかった水などが飲めるように。おっぱいを欲しがりましたが、食事と水分補給ができるのなら断乳しようと決意し、今は実行中です。おっぱいに大判の絆創膏をはって、目を書いてあります。見るたびに、大泣きしますが、効果ありそうです。(断乳にはおっぱいに顔を書くなどいろいろ方法があるので、調べてみてくださいね)

我が家は二人目なのもあり、上の子もやはり母乳大好きっ子でしたが、1歳1か月の時に断乳して、私としてはちょうどよい時期に感じていました。(当時は私が仕事に復帰してたのもあり、保育士さんの指導によるのもあり)

やはりおっぱいの回数が多い子は、お腹や喉がかわいてるのではなく、おしゃぶり変わりになっていると思います。それでもいいというのなら続けてもいいかと思いますが、母親の体力の限界を感じるのなら、思い切って断乳がいいかと思います。

うちは昨晩は珍しく1回しか起きませんでした。かなりおっぱいを欲しがりましたが、頑固としてあげませんでした。諦めて水を飲み、おしゃぶりをして寝てくれました。

子供が大泣きして、母乳もたっぷり出るのに辞めるのは辛いことです。でもおっぱいに執着する子の場合、卒乳(子供から自然におっぱいを辞める)を待っていたら何歳になるのだろう、というタイプの場合は、ちゃんと食事が取れるのなら辞め時だと思います。
ただ、断乳は母親にとっても子供にとっても、実行中はかなり精神的にも辛いです。
連休や週末など、ご主人や実家など、できるだけママ以外の人とたっぷり接触しておっぱいを忘れられることができるような環境づくりや、お風呂などはパパに入れてもらっておっぱいを見せないなどの努力が必要です。

まだ1歳3か月なら1週間がんばれば辞めれると思います。うちの長男の時は5日ですっかり忘れました。でも2歳で辞めた友人の子は「おっぱいまだほしかったのに、、」と2歳半のいまだに執着して触りたがるようです、、。

ダラダラと失礼しました。
ただ、私と息子が今そのタイミングなので、参考になれば幸いです。

ちびそら
ちびそら
2009-06-07 13:44:29

すみません

似たような記事もありますね…
時間的な余裕がなかったためよく調べずに投稿してしまいました(^^;



powerd by babycome