ホワイティ♪
ホワイティ♪
2009-06-03 18:30:01

出産準備品について・・・

現在妊娠8か月目の初マタです。
出産準備品について現在ゴタゴタしてて、愚痴らせてください。

今から、1か月ほど前に旦那の両親から「出産準備等で必要なものない?」って私宛の携帯に電話がありまして。その電話の少し前に実両親からも私宛に電話があって「出産準備の用意は今住んでいる地方のしきたり等うんぬんでこいのぼりやお雛様みたいにこちらの嫁の実家の方でさせてもらうわ」とありがたいお言葉をもらってたので、旦那の両親には「私の親がしきたり等うんぬんでしてくれるようなのでお気づかいなく〜」とお返事しました。その後しばらくして、旦那の両親は私の言ったことにすごく気を使ってくれて改めて旦那の携帯に掛け直してもう一度準備品のことについて確認していたようですが。

と、そこまではよかったのですが、いざ準備を始めようとして、「手始めに旦那と2人で今週末にでも下見してくるわ〜」と実両親に伝えたら「なんでもかんでもすべての物を用意することはできない。すべての物を買ってもらおうなんて甘すぎる。」「旦那と2人で行くのならお金はいくら必要なの??一緒に見に行けないなら意味がない。」等特に母親からヒステリックな発言が・・・。

なんなんだ???????

たしかに準備するにあたって、チャイルドシート、ベビーカー、ベビー布団の高価な物を要求してたのは私も反省すべき点ですが、でも私の本心は前にあげたように旦那側にはあまり負担させません的な発言があったのと、もし義両親が仮にそれらの物を購入してくれたとしても、きっと家の事情でリサイクルショップのお古で済まさせるので、特に高価な物は実家にお願いしようかな?(新品で手に入るので)と思っていました。(←発言があったからこそなおさら)
それに、すべての物を要求してなんていませんけど・・・。(むしろ、その上記3点あれば助かるな〜と話をもちかけた程度です。)

一体、何が気にいらないんでしょうね??私の言い方?一緒に見に行けないこと?旦那と一緒だったらお互いに気を使いあうから嫌なのか?(←ホントは実家がお金を出してくれるのであれば、旦那抜きでも良いような気はしますが、私的に、子育ては2人でしていくものだから、どんなものを用意するのかとか、特に高価な買い物は知識としてこんなのがあるんだよ!って旦那にも知ってもらいたかったので、旦那とも一緒に買い物したいと実母には伝えました。。でなければこれから先、何を買うにしても旦那は何も知らないままで私ばかりに用事を押しつけ、自分ばかりに負担がかかってしまうという恐ろしいことになってしまう可能性があるので。もちろん、出産準備品の入院グッズやちょっとしたベビー服、そういったものは自分の判断で用意するつもりです。)
いろいろと書きましたが、実両親ながらよく理解できません。。。こちらから言えば言うほど喧嘩ごしになり話になりませんでしたので、そこまで言うのならもう気持ちだけもらうことにして何も要りませんと伝えました。

せっかく買ってくれると言ったのに、断ってしまいもったいない気もしますが〜。嫌味言われながらの購入もいい気がしないので。。。

今晩旦那が帰宅したら、この出来事を話しなくてはいけません。なんて言うだろうな〜(怖)。

長々と私の愚痴を聞いてくださりありがとうございました。

ホワイティ♪
ホワイティ♪
2009-06-05 13:51:25

昨日あれから・・・

またいろいろと進展がありました。

その前にまろ吉様、はぁ〜うぅ〜様、コメントありがとうございました。

で、再度話に戻りますが、昨日のカキコミの後、義両親が私宅を訪ねてきてくれたんですよ。お野菜いただいたから、少しおすそわけね☆って感じのノリで。
急いでいるような感じではなかったので、少し時間をいただいて、自宅に上がってもらい出産準備のお話をさせてもらいました。

特に義母は出産準備のことを気にかけていてくれたので、
(どこまで用意できてる?足りない物あったら声かけてね!ってな感じで)一応、基本は自分らで用意するつもりなんですけど、私の両親が、どうしてもベビー布団とベビーカーは用意させてもらいたいみたいなことで話が進んでいます。と伝えました。
そうすると、「いや実も、私ら夫婦で何かできることないかしら?って思っていたのよ。子供が産まれてから出産祝いとしていくらか渡すつもりだったけど、これからいろいろと準備するようならもう先に渡しておこうか?」って話になって、急遽その場で現金をいただくことになってしまって。。。

私が話をもちかけたことによって、旦那宅からお祝いを催促したような形になってしまった感じもありますが、昨日の帰宅後に昨日1日の事を話したら、「我が家の孫にお祝いをしてくれるっていうんだからその気持ち受け取ってもらとった方がお互いに気持ちが良い」ってことで、そのまま義両親からのお祝いは受け取ることになりました。
それから、私の実両親のお祝いも上記と同様に旦那からは「してくれるっていうんだから、反発せずに素直に受け取っておいたら?」ということで、明日、妊婦検診の為実家に帰省するので、お願いしてみることになりました。

私の父母も普段はいい人なんですけど、昔から頭が固い所はほんと嫌いでした。なにかこだわりだすとこう!!としか考えられず、あげくの果てにきっと相手はこんな気持ちだ!!みたいな人それぞれの考えまで決めつける所が嫌いなんです。いつも私はそんな人の気持ちまで、分からないじゃん!!って感じで反発してきたダメ娘です。。結婚する時も、結婚に大反対で、旦那の熱意が伝わらなければ確実に破談になってたところです。

お互いの両親からのお祝いの気持ちを大切に出産準備を進めていきたいと現在は少しずつ冷静になれてきた所です。

ほんと皆様、たくさんのコメントありがとうございました。

まろ吉
まろ吉
2009-06-04 10:59:58

〆後すみません。

私は娘2人ですが、準備のときはやっぱりいろいろありましたね〜。
私の親も私が里帰り出産するから、布団、洋服、ベビーカー・・とかいろいろ準備してくれました。

でもやっぱり買ってあげるなら、自分で見て選んであげたい、お母さんはそういう心理だと思います。
うちももちろんそうです。

私もお金を出すならやっぱり自分も一緒に選びたいな、て思うと思うんです。額が大きければその分?!

今思うとそう母の気持ちもわかります。でもそのときは旦那にも見てもらわないとたぶん父親の実感わかないんではないか、ていろいろ気持ちだけが先行してたように思います。

そんな気持ちの葛藤でお母さんはそれならなんでもかんでも出さないよ!てなったんだと思います。

全部自分たちでするからいいです!て私もこの状況になったら言うと思います。
実の親子だからケンカごしになったりするんですよね、そうだそうだ、て思いました。

孫の誕生を本当に心待ちにしてるんでしょうね。

ちなみにうちは旦那の両親にチャイルドシートを買ってもらいました。こちらは自分たちで選びなさい、てことで5万円もらいました。
けっこうしてくれるんですよね・・・

だからそれを私の親にいうと向こうとは違いすぎる!なんでも額が大きい!!
とかムキになってました^^;

うちは旦那が子どもの洋服とかまったく興味がなかったので、子どもは洋服着て生まれてくる!!くらいの感覚なのか「服はいらんやろ〜」みたいな感じでした。

旦那さんがもしそんなに洋服とかに興味なかったら?といったらおかしいですが、そういうのをお母さんと見に行ってみてもいいかもしれませんよ!
どの時期はどういうのを着るの〜?とか甘えながら一緒に選んだら母もご機嫌でそして楽しかったですよ♪

洋服は大きいものと違って買ってあげた気にならない、て思われるならあんまりかもしれませんが、何か一緒に準備して親子で楽しむのもアリだと思いますよ。

私は遠方に嫁に行ったので、普段が一緒に買い物とか出来ないし、だからこそ母と生まれてくる娘の服を選んでたときがすごく楽しかったな、ていい思い出です。

ホワイティ♪
ホワイティ♪
2009-06-04 09:33:22

コメントありがとうございます

道明寺様、まゆまゆロボ様、はぁ〜うぅ〜様コメントありがとうございます^^

早速ですが、昨晩旦那が帰宅した時にこの件のことを伝えました。
旦那宅はそういうのは自分で用意するもの!という考えの元育ってきたので、話がなくなったらなくなったで自分らで用意すればいいことだ!と言ってくれて、機嫌を損なうことはありませんでした。

で、もう一つ。この書き込みの後、実父と電話でこの件について話をしました。
実父が言うには、こちらの地方のしきたりで、こいのぼりとかお雛様を実家の方で用意するのと同様に、出産のお祝いでベビー布団とベビーカーを私ら夫婦(正確にはホワイティ♪の嫁ぎ先)に送る習慣があるそうで。なので、そのしきたりに沿ってなにがなんでも購入して、送りたいそうです。どうせいるものだし・・・。ホワイティ♪も欲しがってたから・・・。ということもあって。で、親記事には3点の物品を記載しましたが、全部の物をお祝いとして送ってしまうと、お腹の子は嫁ぎ先の子の方になるから、こちらばかりがしすぎてもいけない、旦那宅にも華を持たすためにも何か買ってもらえるようにこちらからしむけなきゃ!だから、全部の品は買えないみたいなもうめっちゃ頭固い発言連発で。。。
で、しきたりに従って話をすると、私の両親の理想はベビー布団とベビーカーはこちらで用意して、チャイルドシートはここ10年くらい?最近になって購入しないといけないのでそのしきたりのリストには入ってないとのこと。なので、旦那宅に華を持たすためにも購入をお願いしたら?とのこと。。。
お腹の子は性別男の子で、純粋に本家の初孫にあたるので立場的にもなおさら・・・みたいな所もあるそうです。だから、私らが自分らで買うのは納得いかないみたいな所があります。実際に自分らの結婚式の費用は全額自分らでしましたが、両親からどうしてもお祝いをさせてほしい(しきたりに沿ってするものだ!)とかなんとかで、私側の結婚費用の分を少しを負担してくれました。出産準備の件についてはしばらくほっとくしかなさ気ですが。きっと会うたびにどうなった??って聞いてくるのが目に見えてますね。

さっきからしきたりしきたりってホントうっとおしいとです。><;;;
旦那にしきたりの話をしたら、そんなの誰が決めたんだ〜ってこのことにはちょっとご機嫌ななめで、そんなの昔の人が決めたんで〜と答えて交わすしか私もできず・・・。
あまりしきたりしきたり言い過ぎるともらいものをもらってもうれしくないです。結局は自己満足じゃん!!って思うので。

ほんと、もっと楽に気持ち良く出産準備をしたいものです(泣)

まゆまゆロボ
まゆまゆロボ
2009-06-04 08:32:55

大変ですね(^_^;)

もうすぐ、かわいいベビちゃんに会えますね(*^_^*)楽しみですね♪私はもうすぐ5ヶ月の男の子の新米ママですが・・出産準備とかって旦那としましたよ(^^)義両親から旦那に「買った物のリストをちょうだい。それ以外のを買うから」って言われてましたが、何だかんだで全部自分達で準備しちゃいました(^_^;)なので「買ってもらう物は何もない。お祝いをくれる気があるなら現金でいい」と言ってたようです(^_^;)まぁ・・本当、その方が良かったですが。でも義両親としては自分達で選ぶのが楽しみだったようですけどね〜(^_^;)ちなみに・・うちは初めての子だけど、ほとんどリサイクルショップで購入してます(^_^;)そんな長く使う物でもないし中古とは思えないほどの綺麗さだったので何の問題もないと思ってます(^^)正直、生活を優先させたかったし本当に必要な物をちゃんと買ってあげる為に貯蓄してます☆自分の親からも何も買ってもらってないです。お祝いはもらいましたけど♪道明寺さんもおっしゃってるように両親が言ってたのは節句とか行事の事だったのではないでしょうか?しきたりって言ったらそっちかな?って思って☆出産準備品とかは自分達で用意してもいいし、お互いの親が買ってあげたいって思って買ってくれる物もあると思うので・・。せっかく生まれてくるベビちゃんの為にも気持ちよく過ごしていたいですよね(*^_^*)実の親だからこそ本音で言えるのでは?どういう意味で言ってたのか確認してみてはどうでしょう?行き違いがあったなら謝って仲良くしてた方がのちのちもいいと思いますよ(*^_^*)

道明寺
道明寺
2009-06-04 01:26:43

実両親って・・・・

ついつい甘えちゃいますよね〜。
その結果、ゴタゴタ(^^ゞ
私は、里帰り出産で、ちょっと甘えすぎた??
父が、母を通して、どうして嫁にだした娘に、ここまで面倒見なきゃいけないんだ?と言ってきました。
ヤバイ!と感じ、10万包んで、「生活費」を渡しました〜。
3か月分なので、全然足りないけど、気持ちの問題みたいです。
父は、その後、機嫌を治し、帰りは大阪から東京まで車で送ってくれましたよ。
そして、初節句にはお雛様を買ってくれました。

しきたりとして・・・とのお話なので、お母様がおっしゃっているのは、お宮参りの着物や節句のお雛様のことをおっしゃっているのでは?
ちなみに、お雛様だって、10〜30万位します。
お雛様や着物は、嫁の実家が・・・という昔からのしきたりはあるみたいですよ。
娘に恥をかかせまいとしている親心を何故わからん!とお怒りなのかしら??
それとも、旦那実家は、内孫なのに金も出さず、どうしてうちばっかり!とお怒り??
義両親には気遣いをして、実両親には甘えているということが、お怒りの原因なら、出産祝いに、ベビーカーをご両親に買っていただいて、義理両親には、ベビー布団。ご自分達でチャイルドシートを買われてはいかが??
さすがに、布団をリサイクルショップで買わないでしょうし・・・。
ちなみに、家には7ヶ月の姫がいますが、ベビーベットはは、物置になり、布団は、押入れにしまいこまれてます。
いつか使うのかな?
寝るときは、一緒の布団に添い寝です。

誰がどれでも良いですが、それならご両親も納得されるかも?
ちなみに、私は、両親にも内祝いをしましたよ。

追記ですが、ベビーカーはネットで買うと安いです。品番、色をチェックしたら、ネットで買うことをオススメします。
あと、2人以上出産予定なら、買ったほうが良いけど、1人予定なら、レンタルの方が安いですよ。
お一人目ですよね?
A型ベビーカー・・・・。どうかな?
うちは、コンビのメチャカルを使ってます。
7ヶ月ですが、A型です。
A型をレンタルし、B型を購入したというお友達も多いです。
あと、ベビーカーとチャイルドシートがくっついたやつもあり、住宅状況や、車の使用率によっては、それも候補かな?










powerd by babycome