kipp
2009-05-23 22:43:35
3ヶ月 ママの寝不足&火がついたように泣く
こんにちは。明日で3ヶ月を迎える男の子のママです。
この1週間、夜中何度も起こされて寝不足です。
9:00pm 風呂
9:30pm ベッド
↓この間1.2度ぐらい起きる
2:30am 授乳
4:30am ぐずりだす
5:15am ぐずりだす
6:00am 授乳
※昼間は朝昼1.5時間ずつ寝る。散歩に連れて行く。
だいたい朝7時ごろまでずっとぐずっています。
なので4時半からおしゃぶりをくわえさせているのですが、ちょっと時間がたつとぽろっと落としてしまい、またすぐにぐずりだします。これが1週間毎日続いたことがひとつ。
そして、今までほとんど狂ったように泣かなかったのが急に理由もなく火がついたように泣き叫ぶようになって困っています。本人はいらいらしておっぱいの時間がきてもそれを拒否するぐらいです。
縦抱きすれば泣きやみますが、ロッキングチェアーにおいたり、マットに寝せたりするとまたすぐに狂ったように泣くのです。
3ヶ月もすればまとめて寝るようになって、育児も楽になるとか聞きますが、状況は確実に悪化しています(T^T)
これは普通なのでしょうか?いろいろ意見やアドバイスを聞かせていただけますか?よろしくおねがいします。
参考になりました
>ゆでたまちゃんさん
子供はやっぱり早寝させることが大事ですね。うちはお風呂のあと、部屋を暗くして無理やり寝かせています。(習慣づけようと思って)でも、ゆでたまちゃんさんのようにお風呂のあと、少し遊ばせてぐずりだしたときにおっぱいあげて寝かせるっていうのはなんだか有効かなって感じました。ちょっと今夜試してみます。ありがとうございます。
>moon-maskさん
そうですよね・・リズムよりも自分の睡眠時間の確保のほうがまだ重要ですよね。
臨機応変に子育てしないといけないですね。
朝、ぐずりだしたら、とりあえずおっぱいをあげてみます。ありがとうございます。
>はぁ〜うぅ〜さん
なるほど、おなかがすいた以外のときでもおっぱいをしゃぶっていたいときがあるんですね。
特に男の子は抱っことおっぱいが大好きだと聞いた事があります。
子育てってマニュアルどおりにはいかないなぁってつくづく感じました。おっぱいから試してみます。ご丁寧な意見、どうもありがとうございました。
>みゅぅchanさん
泣かせたらいけない環境ということではないのですが、今まであまり泣かせないようにしていました。というのも、やっぱり泣かせるのはみゅぅchanさんと同じく自分自身が滅入ってしまうし、なんとなくかわいそうだからです。
でも、やっぱりよく寝てもらうためには泣くという運動も必要なんですね。おしゃぶりだけに頼らないようにいろいろ工夫してみます。ありがとうございます。
>えまいるさん
1時間置き!?それは毎日心身ともにつかれますね。私のケース、そこまでひどくはありませんが毎日、頭がはたらきません。英語環境の中でくらしているので、なおさら。夫の英語もよく理解できなくなってきましたし、自分でも何語を話しているのかわからないぐらいです(笑)
赤ちゃんのこういった問題って、一生続くものじゃないし、一時的なもの、個性だととらえてポジディブに育児しようと思います。ありがとうございます。
>まままのさん
たしかに、飲む量は増えているような気がします。夜中、片方のおっぱいしか飲まなかったのに、ここ2.3日両方力いっぱい飲むようになりました。それが原因で夜中なんども起きるのかな・・。
授乳の時間の間隔を守って習慣づけなければと思って、割と厳しくしていましたが、これからはちょっと子供の機嫌にあわせながら臨機応変にやっていこうと思いました。ありがとうございます。
こんにちは。
8ヶ月半の女の子のママです。
私は2ヶ月半から完ミなのであまり母乳の事は詳しくありませんが(^_^;)
周りに完母で育ててる方が多いので色々話を聞きますが、
授乳の間隔なんて時間通りには無理って言ってました。
7ヶ月の今も2〜3時間おきとかあるそうです。
これから飲む量も増えていくしお腹が空いているのでは?(それだけではなく乳首をくわえて安心したい時もあるでしょうけど)
娘が2〜3ヶ月の頃はまず布団で寝てくれる事なんてありませんでした。
「少しは泣かせてみてもいい〜」
なんて放っておき、暫くして抱っこすると
逆上してさらに泣き出すって事よくありました。
きっと娘の要求通りいかなかったのでしょうね。
3ヶ月もすればまとめて寝るとか、育児が楽になるという概念を忘れてみてはいかがですか?
完ミでも起きる時は起きますし、そうゆうものだと割り切る事も大切だと思います。
寝不足だと…
何をするにもツライですよねー;
kippさんは、夜中の授乳時間がずれるのは、いやでしょうか?
4時半の時点で、おしゃぶりではなく、おっぱいではいけませんか?
私は、はっきり言って、時間がずれると1日のリズムが〜…ていうタイプなんです。
が、こうも寝不足になってくると、そうも言っていられなくなりました。
おっぱいをしながら自分が寝られるなら…っと、一晩中おっぱいをやっていた!日もありました。
そして、下に置くと0〜30分で目が覚める子だったので、一晩中抱っこしたまま、ソファで寝てました。
クッションなど工夫次第で意外と快適なので、おっぱいや抱っこしたまま寝てみてはどうでしょうか?
こんばんわ
寝不足の中お疲れ様です。
4ヶ月の姫ちゃんのママです。
狂ったように泣く・・・って黄昏泣きかもしれないですね。
我が家のベビーは毎日ではありませんが、たまにあります。
大泣きされるとママとしてはかなり滅入るんですよね・・・
私の対処法としては、眠いのに寝れない状態のグズグズは抱いてトントンするなどしますが、ベビーがどうしていいのかわからず泣いているようなときは、夜中でもしっかり起こしてしまってから遊ばして寝かしつけます。
中途半端に寝かせようとしてもベビーは寝ないし「寝て」って思ってて寝てもらえないとイライラしちゃうので、起こして遊んであげたらぐっすり寝てくれましたよ。
起きている時の運動量でも寝つきは変わるし、昼間は動くものを沢山見せてあげたり、もう少しお散歩などしてみてもいいと思います。
すごく大泣きしていてどうしても泣き止まない時は、泣かせていてもOKだと思います。
それも運動だし、泣き止んだときにすぐ前にママが居たら「ほったらかした」とは思わないですよ。
もし、泣かれては困る環境だったら気分転換させるのもいいかもです。
おっぱい拒否されちゃう時は、顔に「ふっ」って息を吹きかけるとビックリして泣き止んだりするので、その瞬間におっぱいとか。
バスタオルで真ん丸くなるように包んで抱っこしてあげる(助産師さんに習いました)方法とか。
おしゃぶりを使用してもグズグズが収まらないのであれば、あまり長くは良くないのではって少し思います。
3ヶ月神話っていうものがあるらしく、今の悩みは3ヵ月後には変わっているそうです。
イロイロ大変ですが、”今だけ””赤ちゃんてこーゆーもの”って開き直って頑張ってください。
アドバイスではありませんが。
わが子は本当に可愛いけれど、大変なこともたっくさんありますよね。
私もあまりにも娘が寝なくて、ここに相談したことがありました。
夜は1時間おきに起きるし、おっぱいあげてもそのあとも1時間くらいぐずるし、昼寝は30分くらいしかしないし、「この子いつ睡眠とってるの?」とか「月齢すすめば寝るようになるんじゃないの?」とか「このままじゃ二人一緒に倒れちゃうよ・・・。」とか・・・。
狂ったように泣き叫ぶことも多々ありました。1時間でも2時間でも・・・。実母にとって6人目の孫でしたが「抱っこし続けてもこんなに泣く子は初めて!」と驚かれました。
いろいろな子がいると思いますが、娘の場合は理屈じゃない気がしました。そういう時期だったし、そういう子なんだと思いました。
今はまだまだ夜は何度もおきるものの、昼寝はしてくれるようになりました。
時々火がついたように泣きますが、以前と比べればだいぶましです。
なんのアドバイスにもならないのに長々と申し訳ないですが(笑)、「私の子はこういう子なんだ」と思うのも大事だなと思います。
どんなに寝なくてもどんなに泣いても、一番かわいいのはわが子ですもんね。
そんな娘はすくすくと6ヵ月になりました。
一緒に育児、楽しみましょうね♪
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close