遠方の実家帰省について。
愚痴というか、悩みというか。。。
でこちらに吐き出すことにしました。
私は転勤族です。4月から九州の宮崎にきました。
私の実家は同じ九州の福岡です。宮崎に決まったとき正直九州に帰れるのでうれしかったです。
それまでは高知にいました。高知もいいとこでした。友達もたくさんできたし、思い出もたくさんあります。
そして問題は旦那の実家への帰省です。旦那は愛媛が実家なのです。でも旦那は愛媛には住んだことはなく、旦那のお父さんの仕事の転勤で福岡にいたのが一番長いのです。だから私の実家へ帰れば友達に会いに行きます。愛媛に帰省したら家にいるだけです。
でも愛媛にも実家だから帰るし、高知にいたときは3時間くらいで着くので私も頑張って??土日を利用して2、3ヶ月おきに「帰ろう!」て言って帰っていました。それが親孝行だと思ってやっていました。
でも宮崎にきてみると・・・
愛媛まで遠い。しかも松山とかではなく、田舎だから大変です。まず九州のフェリー乗り場まで宮崎の家から5時間くらいで着いたらいいな、てくらいです。実際乗る1時間前くらいには行ってないといけないからもっとかかると思います。
そして3時間ほど船に乗り、ついたらそこからまた3〜4時間くらいで実家に着くかな??です。
旦那の長い休みに合わせたら絶対高速の混む時期です。なので実際はもっとかかるだろう、と。
だから実家帰省はあんまり口にしないでいましたが、旦那に夏の帰省はどうする?愛媛帰ろうや!て言われてドキっとしました。
まだ高知から離れて2ヶ月弱。3月には義母に会ってさよならして、私は来年のGWくらいに帰れたらいいな、くらいだったので。
それではやっぱり実家に行かなさすぎなのかな?とは思いますが、こう離れるとみんなどのくらいの間隔で実家に帰省しているのか気になります。
年に1回なのか、2年に1回なのか・・・
自分の実家だったらやっぱりもっと頑張って帰っているだろうと思うと旦那に悪いので頑張るしかないのかな、て。
でも旦那は休みが決まってるし、短くて正月は帰れないし・・
今年の夏は私の祖母が昨年末になくなったので初盆です。だからお盆休みは福岡にいないと、て旦那に言ったら「なんで??そんなにおらないかん?」て言われてちょっと凹みました。
でも私にとったらずっと近くに住んでてお世話になった祖母。もちろん何を言われても行くつもりです。
旦那はお盆は一緒には行ってくれないつもりなのかな?て思いました。本人の意思と思って何も言わないつもりですが。
こういう場合って旦那はついてきてもらうものなのかも気になります。
今のところ9月の大型連休にでも愛媛に帰ろうかな、と思います。娘が年中なので幼稚園の運動会の練習とかその時期あってるから疲れない程度に、、、とは思いますが。
実家が離れているとほんとーーーに大変だな、とつくづく感じました。そして同郷でないのもきついものだな、と思いました。
皆さんは帰省どうしてますか??
ゆでたまちゃんさんへ
ああ、ありがとうございます!
愚痴ならどんどん吐き出してください!!
でも読んでてそうそう、、てかなり思いました。
旦那の実家に帰ると親戚まわりイヤですよね〜
私一人、こんな暑い中連れまわすの無理だよぉて顔してるのに、旦那は子どものことより親の顔をたてるというか、「いいよ、いいよ」てすぐ言うから腹が立ちます。
ゆでたまちゃんさんは、ご主人は転勤族なんですか?
引越し多いんですね。。。
うちは3、4年おき。引越し準備の頃は旦那は1ヶ月間ずーっと飲みに行っててなにもしないし、引っ越してきてからも何もしてくれない。
なのについてきて、て何様だ?!て思うこともあります。そりゃあ働いてくれて感謝はしてますけど。
転勤族のメリット・・ほんとはそう思ってます。
転勤族の方に悪い、と思いいいとこもあるだろう、と書きましたが今のところ私には向いてないな、くらいしか思いません。
そう、上の娘は幼稚園の年中で今回幼稚園をかわりました。すんなりなれましたが、娘も私も疲れてしまいました。
旦那にいろいろ言うのも疲れてしまうけど、会社に提出してほしい幼稚園の入園金の領収書。
それ一つひとつでもめんどくさそうに受け取るから、やっぱり引越し繰り返すのもイヤですね。
小学校に入るとますますたいへんなんだろうな、と思います。
旦那自身、勉強でも苦労したそうです。
小学校5年のときまったくついていけなくて猛勉強したそうです。それで高校はいいとこに入れた、と武勇伝みたいになってしまって・・・・
でも女の子は故郷を作ってあげたいから、旦那とよく話し合って決めたいと思います。
ゆでたまちゃんに転勤族の子どもとしての意見を聞かせてもらえてすごくよかったです。
ありがとうございます。
夏、帰省頑張ってくださいね。
私も義実家は9月かな〜頑張ります。。。
ああ・・・愚痴満載・・・で、ごめんなさい・・・
義家へは夫と一緒です。まさか・・・一人でなんて行きませんよ♪車ないと動けないから、行くとほとんど両親とも行動が一緒。しかも、親戚や知り合いに会いに行く。。。うんざりです。。。。
きっと夏帰ったら、お祝いくれた家に回るんだろうなあ〜8か月の大変な子供を連れて。普通は向こうから見に来るものですよね???こっちは小さいおっぱい星人抱えているんだし。。。
おおっと!!愚痴になってしまいました。。。
転勤のメリットですが、私はあまり感じません。適応力が優れるとか、すぐに誰とでも友達になれるとかいいますけど、別に転勤族ではなくたって、そういう人は沢山います。
旦那さんの言い分は、男だからですよ。女は結婚して子供産むと、やっぱり地元がしっかりしているほうがいいです。その辺は、男には絶対分からないでしょうね。
中学校での移動は勉強にも支障がでてくるし、高校に入ったら、まず移動はしない方がいいでしょうね。
旦那さんは、きっと子供のころの気持ちを忘れているんだと思います。それか、転勤しすぎてマヒしてるか・・
私思うに、なんとかは元気で留守がいい・・・と言いますが、子供が中学くらいになったらその方がいいかもしれませんね。きっと、その方がお母さん思いのいい子になると思います。仕事だけして家では何もしない父親って、中学校くらいの子供にとってはウザい存在。。(私はそうでしたから・・)
多分、子供が大きくなるに従って、「一緒に来て」とは言わなくなりますよ。うちもそうでした。だから、最初の頃は大人しくついていき、小学校途中で転校・・・ということがあったら、実家の近くに住む!!とダダこねては??「今までついてきたんだから!!転校するたびに私がどれだけ大変だと思ってんの??」とね!!
転校転入手続きやら、市でのいろんな手続きやら、カード、車の手続きやら・・・
ああ・・・私も年末年始にしなければいけないんです。
今年の2月に引っ越したばかり・・・1年程度でまた移動・・・
ホント面倒ですよね!!そういうのって、最終的には全部私たちがするんですもん。男はそういう手続き何したらいいか全く分かろうともしないし。手続きしてくれたって、こっちが全て調べて「ハイ、お願い」ですもん。
ああ・・また愚痴った・・・
話かなりズレましたけど、実家近くに戻る言い訳は沢山ありますから、頑張ってください。
a-yan-rioさんへ
私も質問攻めですみません。。。
でも実家が近いと泊まらないっていう方けっこういますもんね。
だからそれだけ顔見せていたら十分だと思います^^
うちも旦那は次男なので、孫に対する差はないんですが私たちに対する差はあるかもしれません。
義母や義父はほんとによくしてくれます。
お金の面でもいつも申し訳ないな、と思うくらい。
義兄家族と同じ日に帰省すると、義兄家族は1階のエアコンつきの8畳の和室。
そして、私たちは中2階の6畳のタンスだらけの狭い和室。エアコンなし。
荷物も置くとこないし、階段上がるのでけっこう大変です。
だから一緒になるようなら、真夏真冬は辛くて帰れません・・・
そうやってそこにいい意味で差をつけてくれてるので、将来はお兄さんたちに任せよう!!みたいに旦那も言ってます^^;
お墓もお兄さんたちが守ってね、て義母に言われてるみたいだし。
そう思ったら私は姉妹の長女だし、福岡にいたほうがいいかな、と思ってます。
私の親からもやんわ〜り言われてます・・
a-yan-rioさんも福岡に帰れるといいですね!!
ご主人を見方につけて。
子どもさんに対して差をつけられたらやっぱりイヤかな、て私も思います。
だからお兄さんにお互い任せられたらいいですね。
またまたお邪魔します☆
書き方が悪かったですね。。。
>しかも旦那さんのご実家にはそんなに帰るんですね。
↑
たしかに、月に5回くらいって、多いほうかな。
でも、滞在時間は1〜2時間くらいなんですよ〜
ちなみに、泊まったことは1回しかありません(笑)
しかも、その事情じゃ泊まるしかないって状況のときです。
前住んでた家と今住んでる家は歩いても行ける距離なんですが、家賃が少し安くなるので引越したんです。
その引越しの前日に泊まりました。
さすがに前日ともなると、ほとんど荷造りしてて、寝れる状態じゃなかったからってことで。
>a-yan-rioさんは旦那さんのご両親とはどんな関係なのでしょうか?
うまく頼ったりできる関係であればいいんでしょうけど。
↑
。。。実は。。。微妙な関係です。
苦手ではないし、嫌いでもないし、いいんですけど・・・
旦那の兄(双子の兄弟で、兄とはいえ、同じ年です)にウチの息子より7ヶ月大きい男の子がいて。
そっちが初孫にあたります。
ウチの息子はやはり2番手とゆうような対応をされてる気がします。
頼りたくても、いつもその子の相手をしてたりで、
あまり頼れないですね・・・
結構、差もつけられてますし(これは旦那もかんじてるようです)
たとえば、その子は何度も泊まってるし、義母・義父と遠出のおでかけも何度もしてるし、
写真もたくさん飾ってるし、義母・義父の携帯の待ち受けはその子だし。
なんか、同じ孫なのに。。。ってちょっと悲しいです。
2番目に産まれるとこうも違うのかなって・・・
だから、いつも旦那の実家に行くたびに、
あ〜自分の実家だったら、息子をもっとかわいがってくれるのに〜って思います。
(私の実家ではウチが初孫です)
なんだか話がそれてしまい、申し訳ないです。
>将来住む場所も絶対福岡!て今はいえないですもんね。
↑
私、口に出して旦那に言ってます(笑)
そして、旦那も実家の対応(兄の息子とウチの息子に差をつける)には嫌気がさしてるので、
転職は福岡で考えてくれています。
実際はどうなるかわかりませんけどね。
お互い、地元から離れて暮らす不便さを乗り切って頑張りましょうね!!!
コメントありがとうございます。
>ゆでたまちゃん
ご自身が転勤族だったのこと、参考になります。
旦那も転勤で引越しを子どもの頃何度も経験しているので大学のときの友達だけです。
それでも現在も会社で転勤しながら職場の友達ができていくので、旦那はそんなに転勤だから子どもがかわいそう、とか大変だろう、とか思ってなさそうです。もちろん転勤でいい点もあるとは思いますが・・
だからできるだけ私たちについてきてくれ、といいます。でも育児もあんまり協力的ではないから私はそのうち単身赴任だろうな、とどこかで思っています。
そのときは福岡におれるようにしたいです。
というのも子どもたちに福岡が故郷だと思ってほしいと身勝手ながら今のところは考えています。
今から引越しをしていくうちにいい場所がでてきたらまた別だし、子どもの意見もありますからおいおい考えていきます。でも将来どうなるだろう、て不安も常につきまといます。
帰省ですが、私も自分の実家にはほとんど自分と子どもだけで帰ります。
だからどんなに実家から遠いところに住もうと、私は頑張って帰ってます^^;
今回自分の実家へは帰省費も安く、よかったです。
でも旦那の実家が書いているとおり、遠いし時間がかかるので、すごく距離のある方はどのくらいに一度帰るのかな〜と思いました。。。
旦那ともちろん一緒に帰ることになるし、旦那は会社の休みって決まっているし、どんなものかと思いまして。
私も義実家へは2泊が限界です。
義実家へも先にゆでたまちゃんさんは行かれているのですか??それとも自分の実家で待たれて、旦那さんと一緒にそのあと義実家へ行かれているのでしょうか?
私も自分の実家へは休みに入るたびに帰っているので、年に一度くらいは旦那の実家へ文句言わずにがんばって帰ろうと思います。
ゆでたまちゃんさんも義実家へは年に一度の帰省くらいになるといいですね。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close