ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
仕事と育児の両立
> 短時間勤務なのに仕事量が多すぎて困っています
ゆうころちゃん
ゆうころちゃん
2009-05-05 18:59:27

短時間勤務なのに仕事量が多すぎて困っています

こんにちは。
ベビカム歴6年となる2児の母、ゆうころちゃんです。
久しぶりに相談させていただきます。
職場の信頼できる先輩や同僚にも相談しているのですが、悩んでいて、少々気も滅入ってきているので、些細なことでもいいのでアドバイス、ご意見いただけるとありがたいです。

約1年前に2度目の育児休業から復帰し、育児短時間勤務(9:00〜16:00)で働いています。
復帰後まもなく、責任が重く、量的にも「この勤務時間でこの仕事をこなすのは無理」という仕事を割りあてられてしまい、かなり困っています。
終わらない仕事をどうしているかというと…
1)昼休みをつぶす
2)16:00までの勤務のところ、迎えに行けるぎりぎりの時間まで30分くらい余分に仕事をする(その間無給)
3)家で子どもを寝かしてから仕事をする
以上の3つが恒常化してしまっているので、それは正直不満です。私は管理職ではありませんので、仕事をしている時間は本来はきちんと給料をもらうべきだと思っています。

この状態を黙ってひとりで我慢しなければならないとは思わないので、半年以上前に直属の上司に話をしましたが、全体的に人員に余裕がないことや、私の年齢・経験を考慮するとある程度高度な仕事をすべきであることなど、いくつかの理由で、仕事の分担はそのままになっています。
7月に人事異動があり、今の部署が長い(10年以上います)ことや、上記のような状態で気が滅入っていることで、異動の希望を出していますが、どうなるかはそのときまでわかりません。

先日上司と評価に関する面談があった際、「時間が足りないのはわかるが、それはそれとしてもっと高度な仕事をすることを考えてほしい」というような話しがあり、後日、そのことでもう一段階上の上司とも直接話すことになりそうです。

ちなみに直接の上司、もう一段階上の上司とも女性で、片方は独身(40代前半)、もう片方は結婚されていますがお子さんはいません。
二人ともものすごく滅私奉公的に仕事をしていて、それは尊敬に値するし申し訳ないとは思うのですが、自分も同じようにすることを求められると困ってしまいます。

短時間勤務がとれるだけでもありがたいのかもしれませんが、法律でも認められていることです。
勤務時間だけが短くなっても、仕事の量がそれに応じた体制になっていなければ、結局帰ることができずに困るだけなのです。

私の勤務時間が短いことで周囲にしわよせがいっていることは理解しているので、勤務時間は精一杯仕事をして、できるだけ周囲への負担を減らすように努力しているつもりです。
終わらない仕事のほとんどを同僚に頼まずに持ち帰って自分でしているのも、このような考えからです。

長々とわかりにくく書いてしまいましたが、
短時間勤務制度を使っているみなさん、仕事量については職場で配慮してくれますか?
また、上司に「時間の融通がきかないこと」「短時間勤務の間はほかの人と同じ量の仕事をすることは難しいこと」を、理解してもらえるようにうまく説明するにはどのようにしたらよいと思いますか?

どうぞよろしくお願いいたします。

ゆうころちゃん
ゆうころちゃん
2009-05-11 22:48:04

ありがとうございます

SUNSUNさん、ウココさん、hello_miho73さん、レスありがとうございます。遅くなってすみません!

ほんと、hello_miho73さんのおっしゃるとおり、勤務時間だけ短くしてもらっても、ほとんど意味がないんです…残業はできないので、プライベートな時間にするしかなく、かといって、家に帰っても自分で使える時間は皆無なので、家のことが滞るし、疲労します。

これ以上この状態が長期化するなら生活が崩壊してしまうので、やめることも考えないではありません。

皆さんやはり、仕事を減らしてもらえても減らしてもらえなくても、苦労があるのですね。
経験をうかがえただけでもかなり参考になります。

ただ、スレにも書いたとおり、次期の異動を願い出ているので、異動がかなえられれば、多少活路が見出せるかもしれません。とりあえずそこにかけてみます。

やっぱりこういうとき頼りになるのは組合なのかな、とも思いました。組合、うちの職場では最近とてもがんばっているようです。
でも、実は私は今経営者について仕事をしている立場なので、立場上加入しにくいのです。異動したら組合に入ろうと思っています。

まだまだ書きたいことがあるのですが、今日はいったんこれで失礼します。
事情で今週いっぱいパソコンから離れなければならないのですが、週末また来ますので、まだまだご意見聞かせてくださる方がありましたら、ぜひお願いします!

hello_miho73
hello_miho73
2009-05-09 14:00:43

民間企業では仕方がないかもしれないですね。

こんにちは。制度として時短があっても結局意味がないですね。

私も一人目のこのときに同じように悩みました。
上司が全く理解を示さず評定は当然一番下。総合職でしたが一般職よりもひどい扱いを受けました。(名前もしれた大手でしたが)
部署の異動を申し出る勇気もなかったです。

そして勇気をだして会社を辞めてしまいました。
幸いいっぱい勉強して公務員試験に合格して公務員になる前日に会社をやめて翌日からは公務員として働きました。
10年ほど勤めた会社だし年齢もある程度いっていたので勇気はいりましたが。。

今は2人目の育休終了で4月より復帰していますがきちんと時短をいただいています。

ウココ
ウココ
2009-05-08 22:05:45

うちの会社の場合

私も時短を取得していますが、うちの会社では時短を取得すると、100%の業務量をこなしているとは認められず、評価は下がります。
業務内容も、単純作業が多いです。
残業なしでありがたいと思う反面、自分なりにがんばっても評価されないし、あまり期待もされていないので、物足りない面もあります。
評価されないので、お給料も少ないと思います。

WMの先輩は、フルタイム勤務、繁忙期には残業もこなしていたので、今は課長までなっています。

どうしても、子供のことで休むことが多いので、多くは望まず、正社員でいられるだけ、ありがたいと思うようにしています。

ほかの会社でも、子育て中は負担のない部署に異動になる話はよく聞くので、業務量が限界なら、異動が認められるのではないでしょうか。

SUNSUN
SUNSUN
2009-05-07 05:44:46

組合はないですか?

 多くの時短取得者の悩みですよね。
 周囲にめちゃめちゃ言いづらい悩みです。まず経験者でないと理解されないです。
 しかし、3)は、まずいですよね。独身であろうとなかろうと、時間で働かれていらっしゃるのでしたら・・・。
 組合があれば相談されたほうがよろしいかと思いますが・・・。
 ほかは、仕事の効率化、不要な(と判断できる)仕事をどんどん辞めさせてもらうことでしょうか?

 デキる(能力がある)と思われてしまっているのかもしれません。

 しばらくの間のペースダウンさせてもらえるように交渉をするしかないのかもしれないですね。ただし、いつまでそうさせてほしいかの期限は、自身で仕切らないといけないでしょうし。 
 難しいです。
 制度はあっても運用は、厳しいというのが現況でしょうか。



powerd by babycome