ぽんぽねっと
2009-04-17 10:05:46
友人がうらやましい・・・
私の高校時代からの親友の話です。
4年前彼女はできちゃった結婚をし、夫婦共に貯金がなかった為、
グアムでの結婚式を親が負担したそうです。
旦那さんの手取りが少ないのにもかかわらず独身時代に乗っていた外車は手放さず、
どうやって生活しているのかと聞くと携帯代、保険料など旦那さんの親が払ってくれているらしいのです。
米・ビールもなくなればくれるとか。。。
子供が生まれても彼女は働く事もなく、最近旦那さんの親が新しく家を建てたので
今まで親が住んでいた一軒家に彼女達が住むことになり家賃代が浮いたと言っていました。
後に、二人目を妊娠。
今までの車では小さいということで又旦那さんの親が新車を購入してくれたというのです。
それに比べ、私達夫婦は元々貯めていたお互いの貯金で結婚式をして私も仕事を辞めることなく働き
去年マンションを親の援助なしで購入しました。
私の親は新居祝いだと電化製品を何点か買ってもらいましたが、旦那の両親からは何もなしです。
もうすぐ私達にも子供が産まれるので更に生活は厳しくなりそうですし車を所持する余裕もありません。
私の親はもうすぐ産まれる孫の為にとベビー用品をいろいろ揃えてくれました。
しかし、旦那の親は全くかかわってきません。
子供が生まれても義両親のところへ孫の顔を見せに
行こうなんて思えない程ひねくれた自分がいます。
友人は義両親に恵まれていてうらやましいです。
ここまでしてくれる親なんてあまりいないかもしれませんが、友人の話しを聞く度に自分の義両親が好きになれません。
長文、読んでいただきありがとうございました。
ありがとうございました!
皆様、たくさんのコメント本当にありがとうございます。
友人より私達夫婦のほうが生活基盤がしっかりしていて良いというご意見でとても気が楽になりました。
うちの義両親があまりにも私達に関心がない為(?)からか友人の事がうらやましく思えたのかもしれません。
実を言うと義父は超大手の会社に勤めていて貯金も相当あるらしいのですが「死ぬまでに一銭も残さない。ワシ一人で使い切る。」
・・・と言うような人なんです。義母でさえ口出し出来ません。
すでに一人孫がいますが、特にモノを買ってあげたり、お小遣いをあげたりはしていなさそうです。
逆に私の父は他界していて母はパートをして生活しています。
決して余裕はないはずですが、何かと援助してくれています。
親には援助してもらって当たり前・・・とは思いませんが友人の義親の援助を聞くと
「うちの義親は本当に何もしてくれない」と思えてしまうのです。
「ほんの気持ち」程度もないのです。
皆様がおっしゃるとおり、友人家族の将来はどうなるんだろう?と思います。
いろいろ援助してもらって友人は「うちの旦那はプライドも何もない。」とか私のマンションは新築だしうらやましいと言っています。
お互い「無いものねだりだねー」なんて言っています。
私の母は「干渉されすぎてもしんどいよ。逆に義父は老後、子供に頼るなんて事、絶対しないでしょうね〜。」
と言っていました。
私ももうすぐ出産です。
「さすがに出産のお祝いくらいはしてくれるだろう。」
・・・なんてついつい考えたりしてしまいますが
残りのマタニティライフ、楽しんでいきたいと思っています。
う〜〜ん
私もスレ主様みたいに、援助あんまり無いほうです。
家も自分達で購入したし。だんな実家からは、もので御祝でした((>_<)お金だったら、気兼ねなくだったのに)
隣の芝は青いとよくいうし・・・私もいいな〜〜ママ友は、両方の実家からお金もらって頭金にして、おうちたててとか、新車いいな〜とか・・・パートの時給高くて?いいなぁ〜とか、あげはじめてたらきりがなくなってきます。
だんなにも怒られるし「そんないいなら、そのだんなと結婚しろ!」とか
わかつちゃーいるけどやめられない(>_<)
すれ主様のお友達とは、連絡が頻繁なのですか??あんまり、情報きくとやっぱりいい気分しないなら、忙しい理由にして疎遠になってもいいのでは??
お友達は、自慢したいだけ?なの?わざとしてるっぽいなら、つきあうのやめたらどうでしょう。
自慢話とか、友人にしないし。苦労してるんだぁ〜とかの話とかしないのは、ご友人はあなたにだけは、みえはってるのかな??そうしたら、(義両親からとはいえ)おんぶにだっこの生活のほうが恥ずかしいかも。甘えすぎなのではないかな。
もしかしたら、お友達はしらないところで色々苦労してるかもしれません。
物で恵まれていても・・・実際は別なことで大変とかあるのかも。
生活レベルって下げるの大変ときくので、お友達が何らかの事情で生活レベル下げざるへなかったら、すんごく大変になるのでは??
いっぱい収入あっても、いっぱい使うとこある家計もあるし。。。
義両親さんも、経済状態はしれませんが、年金くらしだと大変だろうし、生活するだけで精一杯かもしれません。
お子様誕生は、よろこんでくれそうだと思いますよ。
比べてもしょうがない・・・だけど、耳に目にはいると〜〜そう考えちゃいますよね。わかりますよ。お互いに、頑張りましょうね。
ヘンな言い方かもしれませんが。
そのお友達は今はいいかもしれませんが、その両親が亡くなったりしたらどうするんでしょう?
今は良いかもしれませんがそこまで計画性のない人をダンナに持ったら今後の苦労が目に見えている気がします。
私はそんなお友達の行く末が心配になりますが、羨ましいとは思いません。
ぽんぽねっとさんご夫婦の方がはるかにしっかりされていて現実的だと思いますし、大抵の家はそうだと思います。
義両親のことはあまりアテにされずにいらっしゃるほうが良いかと思います、そういう家も多いのではないでしょうか?
そして初孫かどうかも結構関わってくるのかなと、自分の両親や友人の話を聞いて思いました。
ウチは初孫なので本当によく可愛がってくれますし、家の近さからも色々援助してくれています。
義実家は遠いのと5番目の孫なのでもう慣れているようで反応はイマイチです。
もし義両親にとっても初孫だとしたら、生まれて顔を見たら変わってくる可能性もあります。
今まで堅実に生活なさって、そしてお子さんを授かったんですからそのままのぽんぽねっとさんで良いのではないでしょうか?
前記しましたが、私はそのお友達を羨ましいとはちっとも思いませんので。
うちも義両親はそんな感じです
うちは婿養子に頂いたので、もともと結婚式・新婚旅行は全てこちらで払いました。
子供が生まれてもおめでう程度でしたし、援助どころか、孫に何一つ買ってもくれません。
旦那が新婚旅行の小遣いにしようと思っていた結婚祝い金も半分取り上げられたようです。結構お金には執着するんだな…と思いました。
でも、私はむしろありがたいです。
お金も出さない代わりに、口出しもしないですから。結婚祝い金以降、特に小遣いをねだる様子もないですし…
友人のところは、それだけ息子に干渉するんだったら、きっと孫の事にも口出ししているはずです。
子育てにおいて、義両親の口出しほどストレスになるものはないと思います。
なので、考え方を変えて、放っておいてくれることをありがたく思うのはどうでしょうか?
援助は金銭的に助かりますが、ある意味干渉ですからね…して貰った分逆らえなくなるし、もしかしたら老後の面倒を見てもらおうと思ってるのかもしれませんし…
自分の両親が色々としてくれているのでしたら、それをありがたいと思って、義両親と比べるのはやめたほうが腹も立たないしいいですよ。
うちも両親は援助してくれますが、かなり口出しもします。もしこれが義両親だったら…と思うとかなりゾッとします。
友人のところはきっと義両親が亡くなったりして、一人になったとき旦那さんは頼りないと思いますよ。
セットです。
この人と結婚しようと旦那さんを選んだ時に、その義両親もあなたが選んだのです。旦那さんにセットでついてきたのですよ。
あなたは義両親のことはそんなに考えずに旦那さんのことを好きになって結婚を決めたのでは(普通そういう人のほうが多いでしょうね?)。
そのお友達は、実は、相手が安月給でも親がまあまあ裕福なことも含めて結婚を決めたのかもしれませんよ。
甘えられる状況なら甘えたらいいと思います。親孝行な場合もあるかも。情けないことだとは限らないと思います。
それに、他に、親友にでも言えない気持ちや悩みがあるかもしれませんよ(その旦那さんを選んだために生じた悩みが)。それぞれの選択には、良いこと悪いこと、いろいろありますよ。
その義両親も、自分が選んだのだと思うと、仕方ないと思えませんか?義両親さんが悪いのではないと思いますよ。
今の自分の体、生活、全てのことが自分の選択の積み重ねです。自分の選択に自信を持って、受け入れてはどうでしょうか。
自分の行動しだいで、義両親さんも変わってくるかもしれませんよ。
私も今、出来ることをやっていこう!と思います。
今ある幸せを大事にしたいです。お互い、がんばりましょう♪
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close