すぬぽっぽ
2009-04-07 23:25:27
2歳5ヶ月差で2人目出産
こんにちは。私は2歳の女の子のママであり、夏に2人目の出産を控えています。
予定日通りに生まれれば、娘は2歳5ヶ月でお姉ちゃんになります。
もっとお腹が大きくなった時の事、入院中の事、退院後のお世話など、
娘も反抗期になる頃だし、不安がいっぱいです。
同じような年齢差で2人目を出産された方がもしいらっしゃったら、
出産の様子や、上の子の様子、心のケアなど、エピソードを教えて頂けたら嬉しいです。
あと、2人目にあったら便利なグッズや、2人目が生まれる前にしておいて良かった事、
しておけば良かったと思った事、なども教えて頂きたいです。
ちなみに、実家が車で30分の所にあり、病院は家と実家の間ぐらいですが、
臨月に入ったら里帰りし、産後1ヶ月頃までお世話になる予定にしています。
娘も実母に大変よく懐いていて、2人はラブラブなのですが、
夜など、眠くなると私以外受け付けてくれないのが、一番の不安です。
ちなみに夫と娘もラブラブですが、夜はダメです。
こんにちは
現在5年生(3月生まれ)の息子、2年生(8月生まれ)の娘、1歳の娘がいますが。
ちょうど、上の子たちが2歳5ヶ月空きでした。
お兄ちゃんはとにかく疳の虫が強い子で、夜泣きがすごくて、しゃくりあげて吐いたり、鼻血が出たり。
1歳になる前からそんな子でしたので、二人目が出来たときにはどうなることかと・・・・。
大きくなるおなかと暴れん坊の息子を抱えて買い物に行き、結局暴れて買い物が出来なかったことも何度か・・・。
二人目のときに里帰りもしましたが、一時収まっていた夜泣きも復活。
夜中に新生児と2歳児に泣かれてふらふらしてたのも
思い出しました。
赤ちゃん帰り、というよりも完全にまだ赤ちゃんだった息子でした。
そうですね、実家に焼く1ヶ月産後お世話になりましたが、娘が2ヶ月3ヶ月ぐらいからでしょうか。
ぐっとお兄ちゃんになりだしたのは。
オムツも取れないまま、3月生まれだったお兄ちゃんは3歳と1ヶ月で翌年幼稚園に行きだし、あっという間に
オムツが取れ、たくましいお兄ちゃんになりました。
妹を世話する兄、喧嘩もそりゃしてますが、楽しく過ごせる日々も多かったですよ。
現在も口うるさい妹とよく喧嘩してますが、
実はとってもやさしくて。
去年入学したての妹が気になったらしく、休み時間にこっそり、1年生の教室に行って様子を見ていたのは
息子でした・・・。
赤ちゃん帰りを痛烈に感じたのは末娘が去年1月に生まれ、6歳になった真ん中の娘でした。
さすがに6歳だしそうでもないだろう、女同士だし、かわいいかわいいとするだろう、と思っていたら。
妹を抱くこともせず、一ヶ月、近寄ることもほとんど無く。
幼児のように極端に意地悪したり、邪険にしたり、
はないですが、私にべったりくっついてくるのは
びっくりしました。
オッパイも飲みたいと言い出すぐらいで・・・。
もともとママっこだったので、お姉ちゃんだから
という部分と「お母さんが私を見てくれない」という
気持ちがものすごく強かったようで。
今はよく面倒をみるいい兄、姉ですけどね。
赤ちゃんが寝ている時にしっかり抱きしめてあげてくださいね。
お姉ちゃんがおばあさまになついているのはとても
ありがたいことですが、ママに勝るものは無いです。
時には二人でのデートも効果的ですよ。
これは実際に今も私がしていますが、
真ん中の娘と近所での買い物や、ちょっとした喫茶店でお茶とかするだけでもいいんです。
二人っきりの秘密のデート。
娘はそれが何よりうれしいそうです。
兄は・・・9歳も離れているので、
とにかく1歳の娘はベロベロにかわいいようです・・・。
すみません><
みなさま、とても丁寧な書き込みをして下さってありがとうございます。
それなのに、こんなに返信が遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。
娘が体調を崩したり、私の腰痛がヒドかったりで、
なかなかまとまった時間が取れないので、少しずつの返信、お許しください。
>MASYUさん
やはり、赤ちゃん返り大変なんですね。
>もちろん楽しく過ごせる日の方が多いですよ。
この言葉にとても救われました。
大変な日があっても、明日は楽しく過ごせる!と思って頑張りたいです。
>親もおばあちゃんもお姉ちゃんも試練です。
本当に、そうですよね。
みんな、下の子が出来て、淋しい思いをする訳じゃないのに、
大変な思いをさせて、上の子には申し訳ないなと思います。
でも、娘にとっても、私たち親にとっても、きっと良い経験になるし、
一回りも二回りも大きく成長してくれる事を信じて、一緒に頑張ります。
まだまだ赤ちゃんであり、お姉ちゃんにもなる娘の意見も尊重して、
出来るだけ子育てを楽しみたいです。
ありがとうございました。
もうすぐですね。
もっとお腹が大きくなった時の事
・坊ちゃんだったので、追いかけるの大変でした。
手をつないでの習慣ついてなかったので(>_<)
娘さんはちゃんと、手つないでくれそうですよね。
・掃除・・できないのが多くて、だんなにお願いしていました。早めに、家の整理整頓ですかね。お手伝いが家にはいるかもしれないので、きれいにしました。でも、入院15分まえまでやかん洗ってました(>_<)
入院中の事
・だんな実家にお世話(だんなとこども一人)
で、だんなとお見舞いにきてくれました。
いなくても、「まま」と泣かず・・・。入院中の別れ際もあっさりでした。
お世話になるので、着替えつめてかばんに。おむつも。
あと、飽きないようにおもちゃや絵本もそろえて、だんな実家にもっていってもらいました。
でも、だんなの息子の服の着せ方はひどかった。へんな組み合わせ(>_<)
退院後のお世話など、
・だんなが日中いて、なんとか(>_<)手伝いなしで乗り切り。パジャマでずーっといたので、いないほうがいい。
出産の様子
・帝王切開
上の子の様子
・赤ちゃん抱いたら、うれしそうに抱いてました。初抱きは写真にとっておくといいかも。
心のケアなど
・うーん。だんなの方に、上のこにかまうようにいいました。言葉かけるのも、上の子にも多くかけるように。
私が退院後大変だったのは、夜。だんな夜勤ある日もあり。だんなに頼れず。
上の子が、だっこやおっぱいさわって寝る子だったので、あかちゃんにおっぱい(添い乳)やって寝たくても赤と私の間に入りたく、むりやり足いれたり、大泣きでみんな寝れず。あぐらで疲れても、横になれず、眠れずでした。抱っこして、上の子が泣き疲れるか、私がキレて怒って、上の子泣いてやっと寝るの多かったです。
だんなもキレてた。
夜のねかしつけかた・・・これ今からでも間に合うのでは。今は、手つないでると寝てくれたり・・・その子なりの寝かしつけかたに落ち着きます。落ち着くまで、大変ですが・・・2〜3ヶ月かかったかな。
不安にさせてすみません。でも、赤ちゃん寝て、それから上の子ねかしつけるといいですよ。「赤寝てるから、早く寝よ」とかいって。
こんにちは!
3歳&9ヶ月の二人の娘がいます。
うちはお姉ちゃんが2歳3ヶ月の時に下の子が生まれました。
昨年の今頃は私も漠然と不安を抱えていましたが、ホントになんとかなるものですよ〜。
上の子はいまだに赤ちゃん返り的なものがありますが、この1年で心も身体も大きく成長したように思います。
ただ、一時取れていたオムツが取れなくて、オムツの量(二人分)がすごいです。
お腹が大きくなって動きが鈍くなってきた頃は、とりあえず午後の2時間ほどは昼寝の時間と決めて、よく一緒に寝ていました。
元々なかなか寝ない子なので、知らない間にベッドから抜け出して勝手に遊んで、イタズラ三昧してることもしばしばありましたが…。
私のお腹が大きくなって腰痛がひどくなってからは夜寝るときは主人と寝てもらうようにしました。
これは慣れさせておいてよかったと思います。
今でも、別々の部屋で私が下の子を添え乳で寝かせて、主人が長女を寝かせてくれています。
出産の時は助産院だったのでお布団の上で産みました。
主人&長女に見守られて次女はこの世に生まれてきました。
長女は見たままを素直に受け入れたような感じで、「あかちゃんおしりから出てきたねぇ。血もでてたねぇ。」って繰り返し言ってます。
だからといって、次女の存在をスンナリ受け入れることは出来なくて、それからしばらくは微妙な表情でした。
入院中は長女だけ主人の実家で預かってもらいましたが、やっぱり寝るときは手こずったようです。
でも、そういう環境に置かれたら置かれたで子供は慣れるのも早いっ!
私も産後自分の実家に帰っていたんですが、ばぁばとの関係も微妙でした。
ばぁばが次女を可愛がるので、反抗心むき出しでばぁばの後を追いかけまわしていました。
でもばぁばが公園行ったり、一緒に犬の散歩に行ったり、よく外に連れ出してくれたので、思う存分遊べて楽しかったみたいです。
私も助産師さんや保健師さんに相談したりしてたんですが、「上の子優先で!」ってよく言われました。
でも実際これがなかなか出来ないです…。
長女はお母さんを独占したいけどそれはやっぱり難しいですよね…。
赤ちゃん返り&反抗期が波のように強くなったり弱くなったりやってきて、9ヶ月経った今、だんだんその間隔があいてきています。
3歳を過ぎて今度はお姉ちゃんらしいことをしたくて仕方がなくってかえって危ないです。
二人目育児ははホントに手を抜きまくっています。
次女はなかなかたくましく成長してます。
すぬぽっぽさんもこれから1年が大変だと思いますが、それだけに子供とべったりの貴重な時間になると思いますので、周りの人の手を最大限に借りてがんばってください。
くれぐれも身体には気をつけて、元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
長くなってごめんなさい…。
こんばんわ☆
うちは上のお姉ちゃんが2歳5ヶ月で妹が産まれました。
ちょっと特殊で病気を持って産まれてきたために、普通とはちょっと違うスタート送ってしまいましたが、、、。
夜ママとじゃないと寝なかったり、今までのスタイルと変わって情緒不安定になったりします。
ワガママが倍になったり、イヤイヤが激しくなったり、気を引こうとかんしゃくを起こしたり、お熱がでたり。。。
でも、これは上の子がみんな通る道なんだと思います。
もちろん親として我慢させたくないし、極力お姉ちゃんの気持ちに寄り添いたいんですが、そううまく行かない事がありました。(あくまでうちは、です!)
例えば、夜、お姉ちゃんが気を引いて「ママ絵本読んで!」と言い、読んであげたいのに下のこがギャーギャー泣いてそう言う時にかぎって泣き止まなくて、お姉ちゃんにも「ちょっと待ってね、◯◯(下の子)をねんねさせてからね」って言うと「ヤダー!!」と言って泣き出し、それにつられて下の子も更に泣く みたいな。(笑)
これはあくまで例で、もちろん楽しく過ごせる日の方が多いですよ。
でも、やっぱり上の子は多かれ少なかれ我慢する事は増えるので、仕方ないですね。親もおばあちゃんもお姉ちゃんも試練です。(笑)
うちは総合病院で陣痛にも立ち会ってくれたんですが、いつもと違う所で知らない服を着たママが「うぅ、、、」って痛がってるのを見て、その後しばらく会えなくて、ママとバイバイしてばあばとネンネで、最初はやっぱりばあばは泣きやますのに苦労したようです。
仕方ないですよね。(笑)
今は下の子は6ヶ月になり、お姉ちゃんも3歳になりましたが、
すっかり良いお姉ちゃんです。
今まで見た感じでは、無理に可愛がらせたり、ちゃんとしなさい!と叱るよりも、ちょっとでも出来た事を「お!出来たねぇ!さっすが〜お姉ちゃん!」って言ったり、下の子が泣いてたら「◯◯が泣いてるね。どうする?」と聞くと「抱っこしてヨシヨシしてあげよ」って言ってくれます。
今まで何でもイヤイヤだった
のが、お姉ちゃんに相談する形式をとったら急に優しくなりました。
赤ちゃん楽しみですね☆
お互い頑張りましょう☆
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close