褒めて欲しい!!
こんにちは。
現在1歳1ヵ月の息子がいます。
去年の12月(息子9ヶ月)から区の保育ママさんに預かって頂き、正社員フルタイム(9時〜18時)で働いています。
4月からは認可保育園に入園できました。すでに仕事復帰している事と保育ママに預けていたという事もあって慣らし保育も2日間で終了し、今は普通に出勤しています。
ただ、いくら保育ママに通っていたとはいえ、まだ小さい息子には新しい環境がストレスの様です。保育ママさんの所は普通のお家で子供も3人まででした。今の保育園は1歳児クラス17人もいるんです!!しかも息子ははや生まれで、1人だけ、まだ歩けません。
それでも何とか、毎日11時間もの間、保育園で頑張ってくれています。本当、文章を打ち込んでいる今も胸が痛いです。慣らし保育の2日間は息子と普段より2人でいれる時間が多く、お昼まで慣らしした後に2人でファミレスに行ったり、公園に寄ったりして過ごしました。そんな事や、お見送りの時の顔を思い出すと、とても辛くなってしまいます。今までも保育ママさんに預けていたのに今回は何だかとても辛いです。最近ハッキリと『ママァ』と呼べる様になったのもあると思いますが。
旦那は家事も育児も協力してくれて助かっていますし、そのお陰で私も仕事が続けられています。ただ、何となく満たされません。『○ちゃん(息子)保育園頑張ったね!良い子だったね。』とか言うんですが私には特に無し。仲は良いですし、家事も完璧にやってくれます。『仕事帰って来て大変だから夕飯は適当で良いよ』とか言ってはくれるんですが。なんか違うって感じてしまいます。息子も頑張っているし、私だって息子を思うと泣きそうになりながら働いている事を、もっと分かって欲しいというか、褒めて欲しいというか。『お見送り辛いよね。ママも淋しいよね。ママも頑張ってるね』とか言って欲しいんです。十分優しい旦那なんですけどね、何か足りない気がします。
長くなってすみません。
こちらこそ、ごめんなさい。
ひこうきさんに誤解させてしまったようでごめんなさい。
>保育園に通っていない場合
という方ももちろんいるのは分かってますし、子育て支援センター等も利用したことはありますので、
どんな状況かは分かってます。
でも、私の行っていた子育て支援センターはもうすでに常連さんばかりで
ウチからは3駅離れたところしかなかったので、
ご近所さんなんて一人も見当たらずに結局2ヶ所に2回ずつ行ってやめてしまいました。
うちの周辺では育児サークルも定員いっぱいで入ることも出来ず、上の子の時は保育園に入るまで公園に少し寄る程度でした。
コリちゃんママさんと少し似てる環境みたいです。
>これは、各ご家庭の教育方針によって違うので、保育園が・・というのは関係ないのでは?
各ご家庭の教育方針・・・
ひこうきさんの家では、おもちゃを散らかしたままでも、家の中でドタバタと走り回っても叱らないって事でしょうか。
お子さんにとても寛大なんですね。
私は、まだ未熟者なのでそんなことをしていると
つい叱ってしまいます。
家がマンションだということもあって、「下の家に迷惑でしょ。静かにしてね」と。
なので、「家で叱られてるよりも、走り回ってもいい状況で楽しく遊べるほうがいい」ということを書いたつもりだったのですが。
保育園や幼稚園なら、ブロックとかたくさん広げてお友達と積み上げてもいいし、それを倒してガシャーンとしても、先生は怒らないですよね。
園庭で走り回っても、「静かに」なんて言われないですよね。
私の思ってることとかけ離れてとらえられていらっしゃるようでしたので。
でも、やっぱりまだ「誤解」しているところがあったらごめんなさい。
旦那の事忘れてました(笑)
旦那の事スッカリ忘れていました。
お2人が言うように、やっぱり言葉って大事ですよね。私も『偉いって言って!!』ってギャグっぽく言ってみようかなぁ。
そうそう、今朝は初めて旦那が保育園にお見送りに行ったんですよ。出社時間がいつもより遅くていい日だったからなんですけど。保育園に1回も行った事無かったんで、色々と説明するのが面倒くさかったんですけど。なんとか無事お見送りした様でメールで『エプロンの場所が分からなかった。先生に抱っこ代わってもらったら泣いちゃって、可哀想だった。』って着たので、『でしょ。お見送りって辛いよね。ご苦労様』って返信しました。
これで旦那も少しは気持ち分かってくれたらいいな。
ありがとうございます
kayo905さん、ひこうきさん、お返事ありがとうございます。
気持ちを分かってもらえるだけでモヤモヤがなくなりました。
kayo905さん、そうなんですよ。保育園に預けて仕事に行っている事やっぱり心のどこかで後ろめたく感じています。実際に頑張れば主人の給料だけでもやっていけるのが現実です。それでも金銭的に余裕が欲しかったり社会に出て活躍をしていたいとか、周りから『家事と育児と仕事してスゴイね』って言われたい。本当に自分のわがままで働いている部分が大きいのが原因なのかもしれません。私自身、母が仕事をしていたので、兄弟みんな0歳児クラスから保育園でした。年が4歳づつ離れている為、母は12年間同じ保育園に通っていたそうです。さすがに私はそこまで出来る自信はありませんが。。。
なので私も保育園に対して親しみもあるし、良い環境なのも頭では分かっているんですがね。今でも0歳から保育園で幼なじみのお友達と遊んだりしていますし。息子にも、保育園でたくさんお友達と仲良くなって欲しいと思っています。もう少ししたらkayo905さんの言う様に息子もおしゃべりが上手になって色々コミュニケーションが取れるかな。実際、保育園ではニコニコしている様です。
ひこうきさん、確かにそうですね。ただ、私は育児休暇中、昼間はずっと家にいて息子とゴロゴロしていました。近所に知っている人もいなくて面倒くさがりなので、スーパーの買い物の帰りに少し公園に寄ったりするくらいで子育て支援センターやサークル、ママ友なんて縁がありませんでした。今思えば、もっと息子と2人で色々出かければ良かったと思います。その分今は土日に主人と3人でお花見に行ったり、おばあちゃん家に行ったり、大切に過ごしています。保育園に通っていないお子さんも十分たくさん遊べる環境が整っていますよね。WMの私の意見ですが、専業主婦のママさんは私からすると、とても偉いと思います。一日中、子供と一緒で休みなく、家事もして、WMは少しくらい手抜きしても言い訳できますから(笑)私はグウタラなので外で働かないと腐るんですよ。お恥ずかしいです。
そして、おもちゃの件ですが、うちも息子が散らかして『あ〜ぁ、ぐちゃぐちゃ』なんて言いながら私が片付けていましたが、保育園では散らかし放題散らかした後、ご飯の時間になると、『はい、ご飯にしましょう。おもちゃ片付けますよぉ』なんて言って先生と子供達でいったん、全部片付けてからご飯が始まります。食べ終われば、また散らかす(笑)
でも、こういうメリハリが大事なんですね。我が家でもマネしています。ただ、私がズボラなので気づいていない所でダメなママっぷりを見せてしまっているかも
はじめまして
小学4年生の女の子と2歳半の女の子のママです。
コリちゃんママさんのお気持ち分かりますよ。
保育園に預けていることに罪悪感というか、後ろめたいというか、お子さんが頑張ってて可哀想!
って思ってらっしゃいますか?
私も上の子の時は正直、保育園っていうのは
「ママが働いてて可哀想な子供達が行くところ」だと思っていました。
だから、ママといられなくて可哀想!
とか、子供と離れてていいんだろうか?
とか。変に罪悪感持ってたり。
でも、子供が保育園から帰ってくると
とっても嬉しそうにたくさんお話してくれるんです。
今日はどんなことをして遊んだとか、お友達の○○ちゃんがね・・・とか。
最初はバスに乗ると泣いてた子が、笑顔で帰ってくるようになり、気が付きました。
家でママと二人っきりで静かに遊んでいるよりも
保育園でたくさんのお友達と遊ぶ方が楽しいってこと。
何しろ保育園なら、おもちゃを散らかそうが、ドタバタと走り回ろうが、叱られないんですから。
なので、下の子も同じ保育園ですが、「今日も楽しく遊んでおいで!」と思いつつ、毎日送り出しています。
息子さんも今はお話できないけど、そのうち保育園で今日あったことを笑顔でお話してくれるようになると思いますよ。
あと、旦那様にはちゃんと言葉にして言っていますか?
「私にも頑張ってるねって言って」と言ってみたらどうでしょう。
結構男性って言葉にしないと分からないって人、多くないです?
「仕事帰ってきて大変だから」って言葉で気遣ってると思ってるかも知れません。
私もあんまりヘコんでる日は、旦那に「ママはエラいって言ってくれる?」と言ってます。
旦那は多分訳も分からず、それでもとりあえず言ってくれます。
結構そんな一言でいいんですけどね。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!