ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
愚痴のはきだめ
> 一人っ子じゃだめかな・・・
だあ。
だあ。
2009-03-26 15:02:25

一人っ子じゃだめかな・・・

1歳半の息子がいます。
幼稚園に入るまでは専業主婦でいるつもりでしたが、元々家にいるのが苦手な性格もあり、育児の悩み等もあって、イライラしたり育児から逃げ出したくなることがあり、このままでは私にも息子にもよくないと思い、今年から息子を保育園に入れてパートで働き始めました。
幸い、息子は保育園にすぐに慣れて、とても楽しそうですし、育児の悩みも保育士さんになんでも相談できますし、私もパートながらも社会復帰できて充実感があり、本当によかったと思っています。

でも、ひとつ悩んでいるのが、二人目を作るかどうかということです。

息子は勿論かわいいのですが、元々子供があまり好きではなく、一日二人っきりでいると間が持たず、早く寝てくれないかなとばかり考えてしまいます。パートが休みの日も保育園に預け、「今日は一人でゆっくりできて嬉しい」と思う方なので、「子供と離れたくなくて仕事復帰を迷っている」という話を聞くと、「私は全然そんなこと思わない。子供と離れることばかり考えてる。私は母性が足りないんじゃないか。そんなに子供と一緒にいたいと思える人っていいお母さんで素敵だな。羨ましい。」と思います。

そんな私なので、二人目を作ったらもっともっと大変だし、また家にいなくちゃいけなくなると思うと、あまり気が進みません。でも、もう一人いたら今度はどんな子が生まれるんだろう、主人に似た女の子も見てみたいな、という気持ちも少しあります。
それに、「一人っ子はわがまま(とは限りませんが、一人っ子というだけで周りからそういう目で見られそうで嫌です)」「一人っ子じゃ子供がかわいそう」「子供の頃は喧嘩ばかりしたけど、大人になってから兄弟がいて本当によかったと思った」という話を聞くと、産んだ方がいいのか迷います。
(実際妊娠できるかどうかはこの際別として・・・)

欲しくなったら作ればいい、と言われても、もう37歳なので、もし産むなら早い方がいいと思うと、早く決断したいのです。

周りは当たり前のように、二人、三人で考えていて、私のように一人っ子にしようか迷っている人はいません。

なんでみんな、二人目、三人目を産むのかな・・・

息子がいなければよかったとはかろうじて思わずにいますが、早く自由になりたいとばかり考えてしまう・・・

本当に不自由ならまだしも、月に2回は息子を主人に見てもらって、友達と自由に遊びに行ったり飲みに行ったりもしてるし、主人もよく世話も家事もしてくれて、私の話も聞いてくれるのに、それでも自由になりたい、なんて思ってしまう、なんて自分勝手な母親なんだろう・・・。

すみません、長い愚痴でした。

だあ。
だあ。
2009-03-27 10:50:18

みなさん、ありがとうございます。

冬々丸さんコメントありがとうございます。
自分の時間が皆無ですか・・・それでも頑張ってらっしゃる冬々丸さんを尊敬します。私は専業主婦の時、「交通事故にでもあえば、誰にも責められずに育児から逃げ出せるのに・・・」などと考えていました。ちょっとノイローゼ気味?だったかもしれません。

冬々丸さんに倣って、私も30年後を想像してみました。私の理想は、息子が結婚したらお嫁さんと気を遣い合いたくないし、距離を置いた付き合いをしたいなぁということと、主人と二人で旅行したり楽しみたいなぁということでした。そんな私には一人っ子がいいのかもしれません。
でももし、主人が先に亡くなってしまったら、子供が一人だとさびしいし心細いでしょうね・・・。
 

kirokiroさん、同じ心境ですと言って頂けて嬉しいです。ありがとうございます。(^^)
私ももしも予定外でも妊娠したら産むつもりです。自分勝手な母親ながらも、子供は本当にかわいくて大切ですから、堕ろすなんてできません。かえって、そうなったら二人育てる気持ちが決められていいのかも・・・。
でも、私も主人も妊娠しにくい体のようですし、出産してから私の性欲が全くなくなってしまったので、それはないような・・・。


emaさん、なるほど、と思いながら読ませて頂きました。ありがとうございます。
遊び相手ができるっていうのはいいですよね。

>2人いるとなんか分散されて精神的に楽だよって

そういう考えもあるかな、と参考になりました(^^)

期間を設けるというのもいいですね。
主人は子供が好きで、本当は二人、三人欲しいそうです。でも「出産するのもあなただし、日々の育児も協力するとは言ってもやっぱり大部分の負担がかかってしまうのはあなたなんだし、あなたの好きなように決めていいよ。一人もいないのは嫌だけど、一人いれば俺はそれでも全然いいし。年齢もまだまだ大丈夫なんじゃないかな?あせらず、その気になった時に作ればいいんじゃない?」と言っていて、私の気持ちひとつ、という感じです・・・。(余計に悩みます)

emaさんに二人目のお子さんが授かりますように。


なださんのように4人お子さんがいらっしゃる方のお話も聞けて参考になりました。ありがとうございます。
子供が大勢いる母親は子供大好きな人・・・と思っていたので、子供が苦手だから逆にたくさん産んだというお話に、そういうパターンもあるんだなぁ(言い方失礼ですかね、すみません)と勉強になりました。
子供どうしで助け合ってくれるって理想的ですね!

私も一人目を産んだのは、私が欲しいというよりはどちらかというと、子供大好きな主人に自分の子供を抱かせてあげたいと思ったからです。

子供が小学生、中学生になってからのお話も、私にはまだまだ未知の世界でしたので、参考になりました。
私は行動力はある方なので、用事がたくさんあって忙しかったり、学校や何かの集まりで仕事を任せられることはあまり苦にならないかも?と想像してみました。でも金銭的にはかかりますよね・・・。(^^;

yacocoさん、ありがとうございます。
腰痛、つらいですよね・・・私も体力的にもどうかなと思っちゃいます。うちも両親にはあまり頼れません。
母性のこと、そんな風に言って頂けて気持ちがラクになりました。

yacocoさんのコメントを読ませて頂いて、家庭が崩壊しないためにも(笑)、母性云々は気にせず、私は私のペースで自分の時間を持ったり働いたりしてもいいのかな、と思えてきました。


まだすぐには結論は出ませんが、こんがらがっていた頭が少しスッキリして、前向きに考えられる(どちらに決めるにしても)ようになりました。みなさんのコメント、また何度も読ませて頂きます。本当にありがとうございました!

yacoco
yacoco
2009-03-26 19:11:21

あ!

>なださん
なるほど、現状そんな感じなんですか…。
私たちが子どもだった頃とはぜんぜん違いますね。
部活に保護者のお茶当番って…(汗)
子どもに習い事とか塾とか、毎日のように入れてるご家庭も多いんでしょうね…。ホントに必要なのか?って私は思ってしまうタイプですが…。(子どもの頃に嫌々、習いごとしてました。)

こんなんじゃ、私は断然一人っ子希望ですね。
でもこれもやっぱり、子どもの性格次第の部分もあるかもですね。子どもと自分の相性というか。

だあ。さん、現状も知らず勝手なこと書いちゃってごめんなさい。(汗)

なだ
なだ
2009-03-26 18:37:40

ちょい横ですが

子供が小学生になったら楽になる、というのはこれからは有り得ない状況になるかも。

今ですら少子高齢化でヒーヒーあえいでいる我が県、中学高校の部活によってはなんと保護者のお茶当番があるとか。昔だと考えられないです。他にも子供の習い事や塾の送迎、PTAや子ども会の役員、自治会の役員など…。

長男がもうすぐ中学生となる現在と、幼稚園年少を筆頭に3人の子供を育てていた昔の自分と比較すると、忙しさの質は変わっても結局忙しいのには変わりないし、むしろ今のほうが金銭的に出ることが多いので自由がない!と思います(^^;

となると一人っ子のほうが楽かなと思えますが、やっぱりクソ小生意気な息子とずーっと1対1で向き合っていたら今みたいにじゃれ合うような仲にはなれなかったと思います。私の場合は体力的なつらさより精神的なつらさのほうが100倍堪えるので、そう思うのかもしれませんが。

余談ですが私はもうすぐ44歳、夫50歳、子供は上から順に12歳、10歳、8歳、3歳です。両親は義父他界、義母高齢、私の両親は県外在住でアテにできません。末っ子を産んだ時は夫婦だけで産後を乗り切りました。

yacoco
yacoco
2009-03-26 18:24:05

ほんと、向き不向き、人それぞれ。

4ヶ月の子のママです。私も37歳なので、2人目産むなら早めにしたほうが…って思うんですが、いろんな理由から、今のところ、一人っ子でいくつもりです。
その理由は、私がずっと専業主婦だったので金銭的な面(夫の稼ぎだけで2人の育児大丈夫?)、私が腰痛持ちなので(今の育児でさえ大変なのに、40になって同じことできる?)、私に年子の兄がいて子どもの頃ずっと「一人っ子に生まれたかった!」と思っていたので(一人の子にしっかり愛情を注ぐほうが私に向いてるかも?)などなどです。
夫はずっと「子どもは2人欲しい」って言ってたんですが、この歳まで一人目がなかなかできなくて、夫も今年42歳になるので「前言撤回。一人でいいよ…(疲)」って言ってます。(苦笑)
自然に授かったら産むっていう形にしてもいいかな、とも思うんですが、実際自分の体力を考えると不安があるので、今のところ一人っ子予定です。腰が痛くて抱っこもオムツ交換も辛いようなら、育児ムリですよね。(ウチは双方の実家から遠いので…自分たちでやるしか無いんです。)

あと数年(小学校上がるまで)がんばって息子さんと向き合っていたら、いずれ学校の友達とばかり遊ぶようになるでしょうから、そうなったら、だあ。さんは自分の時間を楽しめるようになるんじゃないでしょうかね?
母性が足りない云々は、足りないということじゃなくて、他のママさんたちがたとえば「保母さんになりたかったの」っていう感じで子ども好きなだけなのかもしれないですし、だとしたら「私はスチュワーデスになりたかった」とかいう感じで、やっぱり性格の違いですよね。母性って、自分の子を「かわいい、守りたい」と思うことなのかな、って今これ書いてて思いました。

私もあと1年もしたら周囲から「2人目はいつ?」って言われるようになるんだろうな…。今からすでに実母に言われてますが、「お金も体力も余裕無いし。無理。」って言い切ってます。(^^;)それでも母は食い下がってきますが、「でも育てるのはお母さんじゃなくて私でしょ?」って言うと、ひるんでましたよ。(苦笑)
だあ。さんも、とりあえず今のところ「私、そんなに子ども好きじゃないし。」って自分からハッキリ周囲に言ったら、周囲もあれこれ言ったりしないかもですよ。
結局、産んで育てるのは だあ。さんなのだから、精神的にも体力的にも自分に合った家族の形を考えるのが一番ですよね。

私は専業主婦ですが、もうちょっと子どもが大きくなったら、夫に子どもの面倒見てもらって自分は好きなこと(絵を描いたりとかモノ作り)やろうかなって思ってます。そういう時間を大切にしないと自分が壊れちゃうような気がして…。(夫はそんな私に協力的です。)自分が壊れたら、家族も崩壊しかねませんよね。
旅行も、子どもに合わせて毎回ディズニーランドに行くよりも、自分たちの行きたい所(地方とか、外国とか)に子どもを連れて行って、子どもの歩幅で旅したいなって思ってます。母親業に向いてないかもしれない自分と折り合いをつける方法をこうして考えてます。(^^)
母親が人生に悔いの無いように生きていたら、子どももそんな親を見てまっすぐ育ってくれるかな?なんて。

なだ
なだ
2009-03-26 17:21:40

向き不向きがある

私も子供が大の苦手でした。4児の母になった今でも到底好きとは言えません。子供が病気になった時、かいがいしく水枕を変えたり熱さまシートを張り替えたりする夫に全て任せっきりにしてグーグー寝る無神経な母親でもあります(苦笑)

じゃあなんで4人も産んだんだ、と言われたら第一が夫の子供好き。彼の望みを叶えてあげたいとまず思いました。

第二の理由が子供と1対1で向き合うのが無理だと判断したからです。ちょうど今のだあ。さんみたいな状況になりそうだと思ったので、子供同士で助け合ってくれることをアテにして4人産みました。そして実際協力し合ってます。産めば産むほど育児が楽になると実感してます。

2人目、3人目を考えている人の中には自分自身が兄弟がいて良かったから我が子も当然のように2人3人欲しいと思う人もいるでしょう。私のようにかなり勝手な理由で望む人もいるでしょう。

でもそれは人それぞれ。一人っ子でも子だくさんでも、要は夫婦が望む方向で家族計画を決めたらいいんです。人によって一人っ子を育てるほうが向いている人、子だくさんのほうが向いている人、それぞれですから。

ともあれ、私みたいに子供が苦手で大雑把な性格の人間は一人っ子を育てるのには向いてません。少なくともそう思ったから一人っ子にすることは結婚した時から考えてませんでした。



powerd by babycome