ササイママ
2009-03-11 21:11:41
甘えられていいよね・・。
こんな愚痴は旦那にも言いにくいのでここで愚痴らせてください。
何かと自分の親に甘えてばかりの義妹にイラっときてしまう。
子供の面倒もご飯もお風呂も甘えられていいよね・・。「ちょっと見といて」「ご飯めんどいから作って」「子供お風呂にいれて」
私だって気兼ねせずに言えるもんなら言ってみたいよ。でも言えない・・。私は頼らないでもちゃんとできる!って変な意地はってるのかも。性格の問題なのかな・・。
自分の親に好き放題言える義妹に嫉妬してるんだろうな、きっと・・。
すいません、しょうもない愚痴で・・。
なんだか無性に実家に帰りたくなってきました(涙)
コメントありがとうございます。
みなさん、コメントありがとうございます。
昨日はそんなことばかり考えてたら泣きたくなって涙がじわ〜・・と出てきちゃいました。思いきり泣きたいそんな時にタイミング悪く義母がやってくるもんで、なんだか消化不良・・・な気分だったんですよね。旦那も夜遅くて子供が寝たあとに一人考え出したらどんどん暗〜い方向にいってしまいました・・。
説明不足でわかりにくかったかもしれませんね。
現在義両親とは別居です。義妹も両親とは別居ですが、お互いとても至近距離に住んでいるんです。義妹は結婚はしたけど両親のそばから離れるつもりはなく、老後の面倒は自分がみる!という考えのようですが・・。
でも私の旦那は自分が長男だし、義妹の家庭にも何があるかわからないから、両親の老後は俺がみるという考えのようです・・。どうなるんでしょう・・。
yacocoさん
義妹も自分が同じ状況になったら親のありがたみがわかるのかもしれませんね。私が見る限り、してもらえるのが当たり前という態度にしか思えなくて・・。
将来は自分が老後の面倒をみるつもりみたいですけど、だからってそれは頼り過ぎじゃないの〜〜??なんて意地悪に思っちゃう私です><ああ・・義妹が嫌いになりそう・・。
老後の面倒ノータッチでいられるならいいかな・・。でも旦那がそれを許さなそうです><
お花畑さん
そうなんですよね・・。それくらい自分でしろ!っていつも思っちゃいます。私は具合が悪くてもなんとか自分で頑張っているのに、ちょっとめんどくさいからってすぐに親に頼る義妹がなんだか腹立たしくなってきて・・。でも逆に私も具合の悪いときぐらい頼ったらいいのかもしれませんよね・・。でもできない自分がいます>< どっちもどっちなんですかね・・。
なださん
小さいお子さんをかかえながらおばあちゃんの面倒をみたりと大変な時期があったんですね。今それがいい思い出だと言えるなださんは、育児にも介護にも一生懸命前向きに頑張ってこれらたからなんですね、素晴らしいと思います。
遠く暮らしていてたまに実家に帰ってきて親にたよるぶんにはいいと思うんです。私もそうしたいです。でも・・普段から顔をあわせている距離にいてほぼ毎日のようにいろいろとしてもらっているのを見ると、一人でやっている私はなんなんだ・・と切ない気持になっちゃって・・。
こんなふうに悩んでることもいつか思い出話にできるでしょうか・・。できるといいんだけどな・・。
ふかぽんさん
>嫁であって娘ではないからと思って・・
まさに同じ思いです。別に嫁でも甘えていいと思うんですが、私の性格がそれを拒んでいるというか・・。
ふかぽんさんのおっしゃるように私も意地張り過ぎかなあって思うことあるんですけどね。
たぶん他にもいろいろあってストレスたまってると思います。昨日はそれが爆発してしまったみたいですね。
同居されているということですが、毎日大変でしょう・・。でも毎日頑張っておられるふかぽんさんはすごいですね。私も見習いたいです。
同居なのかな?
家庭の状況が解りませんが、同居なんでしょうか?そしてお義妹さんは核家族?
同居家庭を見ていると、確かに大変なところもあると思いますが、甘えてないようでも頼っている所ってあると思います。
でも核家族だと頼りたくても頼れない。だから実家にいる時ぐらい羽を伸ばしたい…という気持ちがお義妹さんにあるのかもしれません。
私は事情があって結婚当初から私の両親抜きで父方の祖母と同居してました。で、三男妊娠中から祖母が体調を崩して入退院を繰り返したので、入院手続きをしたり洗濯物を取りに行ったり、退院後は通院に付き添ったり…。当時まだ幼稚園に入園してなかった次男を連れ、三男が生まれてからは三男をおんぶして病院を右往左往してました。
病院までは車で片道30分。祖母は足が悪かったので受付で借りた車いすに乗せての移動。検査待ちの時間が長かったので次男は飽きてぐずり出すし、祖母は車に弱いので何度か車内で吐かれたし…そりゃあ大変でした。
でも「情けは人の為ならず」です。祖母が亡くなった今となってはそれも懐かしい思い出になってます。お子さんが大きくなった時、きっと「あの時頑張って良かった」と思えるようになりますよ。
祖母が最初に倒れてから9年、今、子供達は学校へ行く前に仏壇で手を合わせて「おばあちゃん、行ってきます」と挨拶しています。
こんばんわ☆
うちも兄に対する気持ちが同じです!!兄は実家の隣にもうすぐ住み始めます。週末になるとかならず両親に子供の面倒を見てもらいます。子供が体調悪いと保育園の迎えを頼んだり、仕事を休んで面倒みてとお願いしたり・・・今メール打ちながら、イライラしてきました><そんなこと自分たちでしろよ!!親を使うな!!しかも私の母は公務員なんですが、公務員の母に仕事を休んで、なんてどんな神経しとんねん!!お前も1回くらい仕事休んでみろ!!
しかも本と兄夫婦はそれぞれの親に甘えてると思います!なにせ子供お風呂入れるの嫁母にまでお願いしてるんです。ありえない。兄嫁が一人じゃ不安やからって・・・それもどうなんだ〜
そう思う時ありますよね
ササイママさんは、同居をされているのでしょうか?
それはともかく、親に頼らずがんばって育児していくのって大変ですよね…。私はまだ子どもが4ヶ月くらいなので、育児はじめたばかりですが、どちらの実家からも遠いので、夫と2人で親になるべく頼らず育児していくつもりです。
義妹は実家と車で1時間半ほどの距離なので、しょっちゅう親に来てもらったり、実家に子どもを預けたりです。子ども3人いて大変なのはわかるけど…以前、義父母が甥っ子連れてウチに来たこともありました。(私に許可も無く。)ウチは義父母宅から車で4時間ほどかかるので、遠くから手伝いに来てもらうのも悪いしと思って、いつでも行ってあげると言われていても、やはり滅多なことでは頼めないなと思います。
私だって、自分の親が近くにいたなら、たまには頼ってみたいと思う…けど、遠いから、たまに親に会うなら親孝行するために会いたいな、とさえ思うのに。
嫉妬なのかどうなのか、わからないですが。
ササイママさんの義妹さんは、それでもどこかで親孝行していらっしゃるのでしょうか…?
ちゃんと感謝の気持ちを持っていたり、小さなことでも親孝行しているなら、育児で大変な時期に助けてもらうのもいいんじゃないかと思うんですけど、親に頼りっぱなし(当人が子どものまんま)っていうのは、どうなのかな、と…。
私も最近、妙に実家に帰りたくなります。
ほっとした気持ちで、母の作る料理が食べたいですね…。
あ。今書いてて気が付いたんですが、夫の両親の老後は義妹に面倒みてもらおう。彼女は親との絆が強いので、自ら進んでやるだろうから。私はノータッチでいよう〜。(ササイママさんもこの考え、いかがですか?)
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!