笑わなくなってしまいました。
6ヶ月になったばかりの息子がいますが、
ここ数日ほとんど笑わなくなりました・・・。
(長文にて失礼します)
3ヶ月入ったころから、睡眠さいくるが短くなり、
1〜2時間おきになり、
ここ2ヶ月ほどは、30分〜1時間サイクルで、
私もほとほと疲れていたんです。
4日前、就寝前にかなり激しいギャン泣きをし、
近所に心配されるのではないかと思うほどでした。
主人も帰宅が遅く、ひとりで参っていた時に、
つい、怒鳴ってしまったんです。
いい加減にして!うるさい!と。
そして、おしゃぶりをさせようとしたところ、嫌がったのですが、
それでも無理に押し込んでしまったり、
ビックリして我に返るかもと思って、ちょっとタオルを顔に乗せてみたり。
息子の泣きはエスカレートしました。。。
虐待まがいなこと(虐待だという人もいると思います・・・)をしてしまいました。
頭では「なんてことをしているんだ」という気持ちもありましたが、
かなりカッとなっていました。。。
抱き上げたり、降ろす時も、少し乱暴になってしまったり。
時間にして、そんなに長くないと記憶していますが、
内容が問題ですよね。。。
大好きで大好きでたまらない息子なのに、
一瞬の感情だけで本当にひどいことをしてしまいました。
母親失格です。
主人の帰宅後は、代わってもらいましたが、
かなりイライラして過ごしてしまいました。
私も息子も落ち着いたころに、いつものように寝かしつけましたが、
そのあとから、2時間くらいずつ寝るようになってしまいました。
そして、その翌日くらいから、あまり笑いません。
ほとんど笑いません。
私の行為が、精神的ストレスになって、笑わないのではないかと思い、かなり後悔しています。
その分、抱っこもたくさんし、たくさん遊んでいるつもりです。
でも、私にも主人にも笑いません。あまり目を合わせようとしないように感じます。
今日実家に連れて行った時は、両親にも私にも笑いました。
心なしかいつもより笑顔は少なかったかもしれませんが、
ゲラゲラ声を出して笑うこともありました。
このまま、笑わない子になってしまうのではないか、と本当に不安でたまりません。
寝るようになったのも、私と顔を合わせたくないのかも、と思ったり、苦しいです。
息子の方が苦しい思いをしたのに、都合がよすぎですが、
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
大丈夫ですよ
こんにちは。
4ヶ月の娘のママです。
毎日の育児、お疲れ様です。
毎日毎日ずっと一緒だし、ギャン泣きは本当に辛いですよね。
だって、声が大きくて耳が痛いですもん。。。
内容を読みましたが、かなり参っているご様子で、心配だったのでメッセージ入れさせて頂きました^^
ROCOさんのされた行為でママが嫌いになることは絶対にありません。
どんなママでも子供はママが好きなんです。
赤ちゃんは常に泣くものです。
だから、ギャン泣きしようとも怒っても乱暴にしてもどっちみち泣くんです。
だったらもっと泣いていいんだよ、とぎゅうっと抱っこしてあげるのが一番いいと思います。
ワタシギャン泣きの様子をぱしゃりとカメラに撮ったりしてます(笑)
可哀想かな、って思いますがでもママは抱っこしてあやしていたんだぞ〜という証拠!
べつに恩を売るつもりではないですが・・・
将来笑って話してあげたいですもんね。
笑わないのは今だけですよ!
子供を思う気持ちがとっても伝わってきたので、
絶対絶対大丈夫です。
息子さんにママの愛情は伝わっていますよ!!
私も
私は息子さんと同じ立場になったことがあります。
私の記憶にはありませんので、両親の話になります。母に首を絞められて意識が遠くなっていたところを父に助けてもらったことがあります。
私が7ヶ月のころでした。
初めての子供だったので、母も余裕がなかったようです。ROCOさんは投げなかっただけマシだと思います。
私の母は感情的になりやすい性格です。
なのでよく叩かれたり、怒鳴られたりしました。
今でもされてますけど・・・。
でもそんな母でも私にとっては大好きな母です。
だって自分の為に、そんなに一生懸命悩み、考えてくれる人っていませんから。
だから1回や2回の失敗なんかに10回の愛情は負けません。
愛情は必ず伝わってると思います。
だから心配しないで下さい。
自分のせいでママの元気がなくなる事の方が、子供にとっては辛い事だと思います。
自分を責めないで下さい。
お互い初めてなんですから、戸惑うのは当たり前ですよ。
ママが笑ってくれなきゃ、僕も笑えないよ。って言ってるんじゃないですか?
ありがとうございました★
うさぎのミミさん
娘さん、笑顔減ってしまっているんですね。
主人は「そういう時期なんじゃない?」と言っているのですが、
罪悪感とか、思い当たる節があるので、
なかなか主人のような考えができませんでした。
言葉を話せない子供と一日中一緒って、疲れますよね。
でも、可愛いから生活できるんだと、私も思います!
きっと表にしないだけで、みんな同じようなことあるのかもしれませんね。
状況が似ているという方がいると、心強いです。
お互い頑張りましょうね☆
ありがとうございました★
SORA音さん
別室にこもる、というのは、したことありませんでした。
息子は、どうも声がとても大きいようで、
近所迷惑がとても気になってしまい・・・。
でも、また後悔するよりは、一旦離れてみるのもいいですね!
今回、後悔して気づいたことが多々あるので、
これからの育児に活かそうと思います。
前を向くのみですよね!
ありがとうございました★
★はぁ〜うぅ〜さん
『怒ってしまったことも事実ですが それ以外ではたくさんの愛情を注いできたことだって紛れもない事実なのですから^^』
この言葉にかなり元気づけられました。
ホルモンの影響もあるんですね。。。
ほんと後悔がすごくて、自分を責めていました。
このまま笑わない子になったらどうしよう、って。
でも、同じような経験をされているのを知って、少しホッとしました。
うちも、眠いのに眠れなくて泣く子です。
お子さん、ニコニコ笑顔で元気に成長されているんですね!
そして、お二人目(^^)もうすぐご出産なんですね!
その頃には、桜が咲いているでしょうか。
また素敵な命と出逢うんですね!
無事ご出産されることを願っています★
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close