おもちゃを取られた時の親の対応
2歳半の息子がいます。
歩いて行ける範囲に、同年代の子供や公園などが全くない為、お友達と関わる機会が少なく来てしまいました。
2歳過ぎた頃に、お友達と関わる時間を無理に増やした際、息子がお友達の顔に手を出すようになり、その場にいたママ友に延々とお説教され、私が恐くなり引きこもってしまいました。
本来は子供は子供同士で学ぶと言う大切な事を忘れており、今後悔、反省の日々です。
最近は、おしゃべりも上手になり、理解力もついてきたのか、顔に手を挙げることはいけないということはわかってきてはいるようです。
私がこんなしつけをしてきてしまったため、息子はお友達との関わり方に不安や怖れを抱いてしまったようなんです。
ここ1、2ヶ月お友達と遊ぶ機会を作るようにしているのですが、とにかくおもちゃを取られます。息子が手にするものを追いかけるように奪う、奪う・・・ママ友の場合は、お子さんに言ってくれたりしますが、延々と奪われ・・・息子は遊べない状態。
息子が貸して、一緒に遊ぼう、僕の〜と何度言ってもです。(相手のお子さんは取り合って遊びたいのかもしれないし、そんな時期とも思え、私自身は気にはなりません)
今日は息子と有料施設に入った時、他に一組の親子がいたのですが、そこでも息子が手にするもの、乗る物全てを奪われていました。
私自身、これまで「一緒に遊ぼうね、貸してあげようね、待っていようね」と息子に言っていたこと、息子が手を出す事を怖れ、常に側にいて何かあれば間に入っていた事がいけなかんだと思いますが、息子は手を出さない、貸してどうぞが言えるようになったものの、取られた時の対応に困り、私に助けを求める視線を送ってきます。
また、お友達が貸してくれない事、恐らく私がお友達には文句を言わない事?に不満も覚えたようです。
最近は、「お友達、おもちゃ取っちゃうの、貸してくれないの、つまんないの、悲しいの」と嘆くこともあります。
先日、近所の幼稚園の先生が「おもちゃの取り合いは学びの時間、大切なことであり、大人では教えられない事」と言われ、本当にその通りと痛感しているのですが、時間は取り戻せません(涙)
今日も、主人が帰宅して「お友達におもちゃ取られたの」と言ってました。
お顔に手をあげることはいけないけれど、嫌なら嫌とお口で言っていいんだよ。逃げたり、取り返してもいいんだよと言ったのですが、「恐いもん」と返って来ました。
ママ友によっては、歯型がつく喧嘩をしても平気な人、何をしても大丈夫よと言ってくれる人もいますが、やはり顔に手を挙げるのはとヒヤヒヤしている私がいます。
息子には何と言ってあげればいいのか、その場で私はどう対応したらいいのかわからなくなりました。
ちなみに、今日の有料施設でのママさんは、お子さんが奪おうが、何しようが無言でした。こんなものなのですか?
私は、常に目を張り、何かあれば土下座状態だったのですが、手を出そうが奪おうが子供の世界なので親は関係ないのですか?
どんなことでもいいので、アドバイスをお願い致します。
遅くなり申し訳ありません
沢山のアドバイス、励ましをありがとうございます。
急遽用事が出来、実家に帰っておりました。
返事が遅くなり申し訳ありません。
皆様からの、アドバイスを何度も読み返し、気が楽になりました。
小さい頃にお友達と接する機会が少なかったことは影響ないと言っていただき、安心できました。
追加になりますが、
今年から幼稚園の未就児クラスが始まります(週1回)親同伴です。今年はそれだけでいいのか、来年幼稚園に入ってお友達が出来るだろうか、急に団体生活に入って、手を出すのではないかなど等、本当に悩んでいました。
全て貸したくないと愚図るお友達、暴力的に奪うお友達、それを「この年齢は仕方ないよね」と笑って言うだけで、息子には何も言ってもらえず、息子が我慢に我慢を重ねた上で手が出てしまった事があります。(貸して、僕の、ダメなど言ったり、私も別のおもちゃを渡したり、順番ねと声を出してもダメ)
そうなると、手が出たほうが全て悪い・・・そんなことがあり、親同士のお付き合いにも悩んでいたのも事実です。
公共の場では、「皆のおもちゃだから」と言ったこともありますが、その子のママさんは知らん振り。
自分自身の息子に対する接し方、お友達への接し方と、他のママさん方の接し方に違いを感じて悩んでもいました。
でも、皆様のアドバイスを読んで、このままでいいんだと少し自信を持つ事が出来ました。(もう少し息子の味方になってあげる姿勢が必要だと思います!)
お友達と遊んだ後などに、急に甘えてくる事があります。息子なりに気を遣ったり、考えたりしているのかなと感じていました。その都度抱きしめたり、話をしたりしています。幼稚園入園までのこの1年、もっと息子と絆を深める時間にしたいなと思います。
幼稚園、小学校とこれからいくらでも学べると言って頂けた事で、救われた気がします。
勇気を出して、相談してよかったです。
本当にありがとうございます!
うちもです
うちも取られてばっかりです(笑)。
でも私は、他の子が息子のおもちゃを取ろうとしてひっぱりあいになると「世の中の理不尽を学んでるな〜。頑張れー!」と思います。いやなら「いやだ」と言ってもいいし、同じように引っ張って戦う(?)も良し。はたまた、気分を変えて他のおもちゃで遊ぶか、どうすれば取られないか考えるも良し。微笑ましく見ています。ただし、手が出てきたら止めます。
息子は以前は取られて呆然としていましたが、やっと最近は引っ張り返したり、やだと言ったりしています(もうすぐ3歳です)。
私の周りのママさんはすぐに「ごめんね〜」と言って返してくれる人が多いけれど、全然いいのにって思います。
私の介入のボーダーラインは手がでるかどうかです。
2歳半で、
>「お友達、おもちゃ取っちゃうの、貸してくれないの、つまんないの、悲しいの」
と自分の気持ちを言えるのはとても賢いお子さんですね^^。解決方法を教えるより「そうかあ。悲しかったんだね。いやだったね。」となぐさめて欲しいのではないですか。なぐさめてから、「今度は取られないようにママと遊ぼうね。」「どうやったら取られないかな。」「一緒に遊べるといいね」などと声をかけてあげてはいかがですか。
>「おもちゃの取り合いは学びの時間、大切なことであり、大人では教えられない事」と言われ、本当にその通りと痛感しているのですが、時間は取り戻せません(涙)
とありますが、これからいくらでも学べるのではないですか。他の方もおっしゃってますが、芋姉ちゃんは全く間違った対応はされていないと思いますよ。
私も手探りの育児です。お互い頑張りましょうね。
今は難しい時代ですね…
いつも思うのですが、今は本当に子育てが難しい時代ですよね。私は団塊ジュニア世代なんですが(年齢ばれますが、苦笑)、私が子どもだったころはかなりの割合の家に複数の子供がいたし、外遊びも安全だったので、物心つくかつかないかの頃から子供だけで外で遊んでいました。私は親の転勤の都合で幼稚園に合計1年4か月しか通わなかったのですが、他で思い切り子供同士の世界を体験していたので、集団生活が始まっても戸惑いを感じることは全くありませんでした。
母も、いちいち子供の喧嘩に介入することはなく、かなりのんびりおおらかに(悪く言えばほとんど放りっぱなしで)構えていたような気がします。子供同士のかかわりは、きょうだいや年上の友達から教わった記憶が…
それに対して今は、子供は母親の導きの下でなければよその子と遊べないんですよね。「貸して」「いいよ」を教えるのも全部親、だから育児方針の違う人とは遊べない事態も起こるわけで。こんな時代に私たち母親はよく頑張っていますよね、なんて。
個人的には、旦那さんの協力を借りてみては?とも思います。トピ主さまの対応が間違っているとか悪いとかいう意味ではなくて、状況を打開するために。お子さんは男の子ですし、こういう場合は男親のアバウトさが逆に良い結果をもたらすこともあるかも?
旦那さんの親しいお友達に、同じぐらいの年齢のお子さんがいる方はいらっしゃいませんか? お休みの日に協力して、パパさんと子供だけで遊ぶ機会は作れないでしょうか。今は不景気だから厳しいかな?
うちの社宅は幸い子煩悩なパパが多く、休日の公園はパパさんと子供で遊んでいる例も結構多いんです。だから効果は保証付き。可能なら検討してみて下さい!
自信を持って!
偉そうなタイトルを付けてしまいましたが、私も、他の皆さんのコメントのように、芋姉ちゃんさんの対応は間違っていないと思いますよ♪
ただ、読んでいて、息子さんの「お友達、おもちゃ取っちゃうの、貸してくれないの、つまんないの、悲しいの」との嘆きが気になりました。
児童館のような所でしたら、黙って取られるばかりじゃなく、「今遊んでいるから、取らないでね」と、そこで一言、芋姉ちゃんさんが相手の子に声を掛けたらどうでしょうか? もしかしたら、相手の子も「この子(芋姉ちゃんさんの息子さん)からは奪いにくい」と思って取らなくなるかも知れませんよ。たぶん無理でしょうが…。
また、声を掛ける事によって「この子が取ろうとしているんです!」って周りへのアピールにもなるし(小さい人間でスミマセン)、何よりも、たとえ奪われてしまっても息子さんにとって‘ママが守ってくれた’という安心感に繋がるのではないでしょうか?
専門家ではないので、的確なアドバイスになっていないかも知れませんが、ウチはこんな感じです。
せっかく順番を守ってやっと手に入れたおもちゃを、簡単に奪われたら悲しすぎますものね。
子供を持って初めて感じるこの感覚。お互い、子育て(親育て)を楽しみたいですね♪♪
息子さんが遊べるように。
芋姉ちゃんさんのタイトルの答えになってなかったかなと思い、追加です。
オモチャを延々と奪われて、息子さんが遊べない状態なら、芋姉ちゃんさんが遊べるようにしてあげたらいいと思います。だって、息子さんが楽しく遊べないのなら、何のために遊びにいってるのかわからないことないですか?息子さんに悲しい思いをさせるために行ってるのではないですよね?
芋姉ちゃんさんが、相手の子に声をかけたり注意したり、息子さんのオモチャを確保してあげたりしたらいいと思いますよ。もっと、じゃんじゃん助けてあげたらいいんです。幼稚園でも先生は仲介に入りますよ。
声をかけてあげたら相手のお子さんの学びの場にもなりますよ。相手のお子さんは誰にも何も言われないから、好き勝手したままなんです。注意しなければ、その好き勝手を「それでいいんだよ」と周りが皆ゆるしているという状態です。で、息子さんは1人で悲しい思いをしてるなんて・・そりゃ、助けを求めたくなります。が、それでも助けてあげないなんて・・お子さんはかなり悲しい気持ちではないでしょうか。そっちのほうが心配です。
2歳半って、まだ小さいです。そんなに深く考えずに、お子さんが楽しく遊べるように、いくらでも助けてあげたらいいのではないでしょうか、と私は思います。
長くなってすみません〜。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close