ダックマザ−
2009-03-02 23:15:19
2才児ってこんなものですか?
2月23日に2歳になった男の子がいます。初めての出産・育児で在宅のためたまに不安になることが多々あります。
? うちの息子は手をつなぎたがらないのです・・・外へ行くと8割は手をつなごうとしたら振り払いさっさと小走りで歩いていきます。
気が済むと抱っこってせがみます(泣)
?リトミックに通わせているのですがほとんど参加せず他の子が走っていると同じように走ったりしています。時々自分が気になるものだけ参加です
?スーパーでもなかなかカートに乗ってくれません。
おもちゃで気をそらしたり、少し本を見せたりしてやっとって状態。カートからおろせばウロウロ走り、商品を触ろうとするので困ります。
?相変わらず何かしてほしいとき手をひっぱっていきます。
DVDを見るときは見たいDVDを持って見るぅ〜って言ってます。
?公園でもハトがいたら砂場よりハトで追いかけてます。
?とにかく靴下が嫌い。
車や室内だと靴下を脱ぐ・・・
などなど普通の光景なんでしょうか?
活発といえばそうなのかもしれないんですけど時々こちらの掲示板みてたらうちも発達障害にあてはまるのかななんて不安になったり・・・でもまだ3歳くらいからしか診断つかないとかよく聞くし...
周りが言っていることは理解はできてるようですがさまざまらしいしと・・・
2歳児ってイヤイヤばっかりな時期とも聞きますし
2歳児ってこんな感じなんでしょうか?
遅くなりました
実家にいてお返事が遅くなりました。
みなさんの文章を見てなんだかすっとしました。
同じなんだなってもうしばらくしたら落ち着くのかなって気長にのほほ〜んと構えてみようかなって気持ちがもてました。
久々に市のリトミックに行ったんですけど相変わらず参加せず走ってました。
帰りもスーパーでウロウロ。あげくに待ちきれず外へフラ〜っと出ようとしてました(焦)
まとめてもお返事ですみません。
でもすっごく心強く感じました。
うちもそうでした
うちの子も手を繋がず散歩に行くにも危なくて公園につくまで抱っこして行かなければいけない状態でした。今、2歳4ヶ月ですが、ようやく手を繋いで歩けるようになりました。道を歩くときなどはとても危険なので(命に係ることですので)しつこく練習しました。最初は握手を教えて、うちの中で手を繋いで「お散歩♪お散歩」ってぐるぐる歩いて練習をかなりしました。そうしたらいつの間にか散歩のときに「はい、握手」って言ったら繋ぐようになりました。
スーパーでもカートに乗らず、陳列棚の値札を引き抜いて遊んでいたんですが、今では手を繋いで(相変わらずカートには乗りません;)行けるようになりましたよ。下の子が臨月の時もずーっと抱っこだからかなり大変であまり出掛けられず、私と上の子とストレス溜めてました。
歩いたり、走ったりできるから自由に動きたいのは当前の行動なので頑張って乗り切ってください!
こんばんわ☆
うちの息子は1月で2歳になったので、ほとんど月齢かわりませんが、似てる部分ありますよ^^
手も最初はつないでくれますが、少し経つと一人でかけ出します。
ハト追いかけます。
買い物でカート絶対座りません。だからホントはいけないんでしょうが、座るところに立たせてます。
そしてなにより、只今反抗期真っ只中!!何をするのも「いや!」って・・・全然言うこと聞いてくれません(涙)
今の時期はそんなものかもしれませんよ。私もまわりに頼る人がいないので、ストレス溜まりまくりですが、いずれ治まるとおもってあきらめてます><
元気な
子供らしい子供じゃないですか?
きちんとコミュニケーションも取れているようですし、自己主張もできる。
自分の興味のあることないことはっきりしている。
うちの2歳の娘も遊具より、はと大好きですよ!!
どこまでもおいかけます。
手を繋ぐのも、ひとりで歩きたい!というだけの話ではないでしょうか?
子供って不思議なもので、思いっきりやりきれば大人の話も聴いてくれるんですよね。
それまではどうして自己中な世界にどっぷりつかります。
子供が回りに目を向けられるようになるのは幼稚園に入って半分ぐらいがたってから…ぐらいだと思いますよ。
理解ができてもそれを論理的に行動に結びつけることはなかなか難しいですよね。
大人だって「感情的に怒ってはだめ」と理解していても、なかなか…感情的になってしまいますし^^;
周りから見れば「怒らなくてもいいことなのに、」ってなりますよ〜。
でも当事者にしてみれば本人にしてみればどうにもならない、こだわりってあると思います。
発達障碍ってよく最近はいいますが、だれでもそれにつながることなのかもって思います。
ただ、これから幼稚園や保育園に行って、周りとの協調性を少しずつ築き上げていく時期に、周りとコミュニケーションがとれない、症状が重ければサポートが必要っていうだけで、すぐに障碍に結びつけることも不思議な感じがします。
2歳児って個人差があるんですが、それでもイヤイヤがひどいと本当に大変です。
でも中には案外おとなしくて言うことを聞いてくれる子供もいますね。
我が家の2人の娘はそうではなく、本当に大変な思いをしました。(いや、現在進行形です)
スレに書かれている限りのことでは、わたしは特に病的、とは思いませんでした。
でも、もしかしたらおかしいかも、と思ったり、やっぱり心配だなと思ったら保健センターに相談してみてはいかがでしょうか。
今は障碍や病気というだけでなく、単に育てにくさを感じておられるお母さんたちをサポートする仕組みもできています。
気軽に「とっても心配なんです」と窓口を叩いてみてもいいのではないかと思いますよ。
同じような状況です
ほとんど当てはまります。
うちの娘も誕生日が近いので、同じ2歳0ヶ月児。
でも、不思議に思ったりしてないです。
カート乗らないし、手を繋ぎたがらないし、公園でハト追っかけたり、車に乗ると靴や靴下脱いじゃったり。
スーパーのカートに乗せるのは諦めてますw
普通だと思いますよ〜。
周り見ててもこんな感じです。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close