思いっきり叩いてしまいました
1歳10ヶ月の女の子のママです。
今日は風邪気味だったので小児科へ連れて行きました。なので、今日のご飯はお粥にしました。
先ほど晩御飯を食べている時、子供が、もういらないという意味で、まだおかずが残っているお皿の上にお茶碗を置こうとしたので、私がそれを阻止するために、『だめだめ〜』と言って、子供が持っていたお茶碗を手から離そうとしても離さず、子供は泣きながら、お粥の入ったお茶碗を逆さまにして、中身のお粥をほとんど、じゅうたんの上にこぼしました。
頭にきて、顔を思いっきりバシッと叩くと同時に『なにやってんの!!!もうあっち行って!!』と怒鳴り、そのまま子供を隣の部屋に連れて行き、戸が開かないように閉めてしまいました。
子供は大泣きし、必死で開けようとしていたけれど、5分くらいは開けませんでした。
5分くらいして開けた後も、怒りが治まらず、『あっち行ってて!』と言うと、『いや、いや。』と大泣きしながら言っていました。
そのうち私は、頭を思いっきり叩いてしまったこと、閉じ込めてしまったことで自己嫌悪になり、『こっちおいで』と言うと、やって来て、『ごめんね』と何度も言いながら、叩いてしまった部分を撫でながら、子供をギュッと抱きしめました。子供も私にしがみついてギュッとしてきました。
『ごめんね』という言葉には『うん』と答えてくれました。だけど、『こんなママ嫌いだよね』と言うと無言…。
私は取り返しのつかないことをしてしまいました…。頭は叩いたらダメだって分かっていたのに…。
子供は私のことを怖いと思っていると思います。私のことも大嫌いだと思います。普段もちょっとしたことで、しょっちゅう怒鳴っているので。今日のことは虐待ですよね。子供もこのことは忘れない出来事になるかもしれない…。
もうやってしまったことだから、今更ですけど…。
パパが今日仕事から帰ってきても、このことは言えない…。
質問というよりも、今の私の気持ちを綴る形になってしまいました。
真剣だから
私も、しょっちゅう手を上げています。
反省はしていますが、その時点では自分ができる最善の方法だと思って対処しています。
親も人間なので、真剣だと余裕がなくなってしまいます。
ただ、その後甘えてきた子供に対しては、抱きしめてあげるように・・・しかできないんだけど、伝わっているように解釈しています。
こんにちは
私もご飯を粗末にされるとイライラします。
引っ張りあいになり、余計に汚れることもあります。
そのたびにイライラ怒ってますよ。
2歳1ヶ月ともうちょっとで3ヶ月なる兄弟のママです。
妊娠中からよくイライラもしてて、下が生まれてからしばらく上のやきもちで下を泣かせたりでイライラして叩いてしまうこともよくありましたよ。今でもですが。
ママを嫌いになる子はいないですよ。
ママって本当に子供にとって大切な存在なんです。ママが怒ると嫌いになるじゃなくて、嫌いにならないで〜って子供は泣いてるんです。
ママ歴もまだ1年10ヶ月日々いろんな問題が出てきて当たり前なんです。
悪いことしたな〜って思ったら謝る。これは子供にもいいことだと思いますよ。
2人育児大変ですがぼちぼちいきましょうね。
気持ちは解ります
mihomama♪さん初めまして!1歳の息子を持つママです。
うちの子も日ごろすごくかわいいんですけど、ご飯を粗末にされると私もすごく腹が立ちます。毎日毎日朝昼晩ほとんど手作りで頑張っています。必ずかわいい子供に愛情をいっぱい込めて(>_<)だからこそ腹が立つんです!!
パパが必死に汗水たらして働いたお金にママの愛情を注ぐんです。だからですよね?
うちの子は元々から食が細く、生まれたときから小柄で一時期は悩みました。ミルクもあまり飲まないし、離乳食も食べたり食べなかったり。今は規定量より多く食べ追加でミルクもたくさん飲み、おやつもなくなると大泣きします。(でもあまり体重は増えません(^^ゞ)でも、機嫌が急に悪くなると手でお皿を払ってひっくり返したり、机につっぷしったり。私は仕事をしているので朝時間が限られているのにそんな感じだと怒りも倍増!!
mihomama♪さんのお気持ちかなり解ります。私も怒鳴ってしまいます。そしてその後かなりの自己嫌悪。たぶんみんなそうだと思います。そう言う気持ちを吐き出したりしないといけないと思います。いい母親なんてなかなかなれませんよ!だって子供ができたと同時に急に母親になってしまうんです。子供も母親も父親もみんな一年生。
そして同じように育てても同じには育ちませんし、家族みんなで育っていかなければいけないんだと思います。いい旦那様がいらっしゃるんですから大丈夫ですよ(^_-)-☆育児は日々勉強ですよね。
ありがとうございます
MIKEYさんへ
嫌われていなければいいけれど…。
私の場合、こぼされた後の片付けを面倒に思ってしまうので、つい、ちょっとしたことでもイライラしてしまって、大きな声を出してしまうんです。
MIKEYさんの言うように、これから気を付けていこうと思います。
はぁ〜うぅ〜さんへ
私は多分、この1年10ヶ月育ててきて、あの時あぁしていれば良かったという後悔ばかりです。離乳食は5ヶ月から始め、毎日写真を撮り“この日は○○を食べた”という簡単な日記を1歳半までつけていました。
でも日記を見返してみると1歳になるまでの朝昼晩おじやばかりの日がほとんどの毎日で、かわいそうなことをしてきたのかなとか思ってしまいます。手抜きしすぎたなと。というか私が面倒くさがりな性格なんです。でも今のところ、好き嫌いなく食べてくれているので結果的には良しなのかな?
私の中のどこかで、子供が大きくなって何かあった時、小さい頃に私のしてしまったことが原因になるのがイヤで、完璧にしなきゃと思ってしまっている部分があるのかもしれません。でも多分、完璧には無理ですよね。
私がしてしまったことを旦那に話すか悩みましたが、結局話しました。
すると、『怒るのは仕方ないと思うわ。だけど、頭を叩いたのは良くないな。叩くならオシリだな。閉じ込めたことも良くない。その必要性があったのか?本当に怒らなきゃいけない時に怒ればいい』と言われました。だけど私の性格上、育児に限らずちょっとしたことですぐ頭にきてしまうので、『それは難しい。だから、今で昨日みたいになっちゃうんだから、この先もっと言葉も話せるようになってくるしイライラすることがますます増えてくるだろうから、この先の自分が怖い』と答えました…。
はぁ〜うぅ〜さんが知っていれば教えて頂きたいのですが、頭を叩くのは良くないという理由は、脳に影響があるからなのですか?人格形成に問題が出てくるからですか?
私も今、生後1ヶ月ちょっとになる二人目が生まれたばかりで、つい上の子にイライラしてしまうんです。でも寝顔を見ると、すごく反省してしまいます。毎日がその繰り返しです。
長くなってしまってごめんなさい。
こんばんは
子供は小さいうちは、どんな母親でも嫌いなんて思っていないと思いますよ。
これから少しづつ気をつけて対応すれば、きっといい親子関係が築ける思います。
子供が自分を嫌いなはずないと思いこんでいる親のほうが、子供をちゃんと理解していないこともありますから。
うちの子は、1歳4カ月ですが割とわがままで乱暴です。
祖父母(私の両親)と住んでいるためか、ちやほやされることに慣れているので、気に入らないとじだんだは踏む、叫ぶ、物を投げるなどします。
ご飯をひっくり返すこともしばしば…
私は、ご飯を粗末にした時はきつく叱ります。
手のひらをピシャッっと叩いて、つねりながら食べ物を粗末にしたことを叱ります。
叱ってもフォローができればいいと思います。
自己嫌悪なさってるということで、お気づきだとは思いますが、子供を叱るときはその場で叱って終わりが基本だと思います。
たとえば、ごめんなさいと言わすか、ごめんなさいしなさいといって、頭を下げれば許してあげるとか…
閉じ込めたりしてお仕置きを要するのはもう少し大きくなってからのがいいかもしれません。
ちゃんとごめんなさいができれば褒めてあげることも忘れずにすれば、子供も学習するしいいと思います。
ただ私は、危ないこと・食べ物を粗末にする事以外ではできるだけ怒らないようにしています。
故意ではなく、食べ物をこぼすこともありますが、その時は叱りません。
子供のすることでイラッとすることは誰にでもあると思います。でも、それはそれだけ子供と接しているからだと思います。ほったらかしよりはいいと思いますよ。
大変ですが、子育て頑張りましょうね。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close