momonohana
momonohana
2009-02-10 10:40:25

何でも怖がる娘

2歳6ヶ月の娘のママです。
最近娘が、何でも怖がり抱っこをせがむようになりました。そして、ずっと親の胸に顔を埋めて、怖がっているのです。そしてメソメソ泣いていたりします。
今までは、初対面の人に会うと、親の足にしがみついて離れないというような人見知りはありました。
しかし、慣れるといつものように、興味のある場所へふらふらと遊びます。
買い物へ行っても、周りへの興味が先立ち、フラフラとあっちやこっちや自分の好きな所へ行ってしまうくらいだったのです。
しかし、突然としてひどく怖がるようになったんです。
買い物へ出かけても、パパに抱っこをせがみ、ずっと離れず抱っこされているとか。
外へ出ても、通りがかりのトラックのおじさんがこちらを見ていただけなのに、「おじちゃん怖い!!」って言って、ひどく怯えたように抱っこをせがみます。
しまいに、8ヶ月の妹がハイハイで近寄ってくるのも、「怖い!」って言う事もあるのです。
過去の記憶を思い出して怖がっているのかも…と思い、何かあったかと思い出しますが、特に何かあったわけではないんです。
そういう時期なのでしょうか?
親としては、怖がる事を受け止めてあげなければいけないと思うのですが、正直戸惑ってしまいます。
どうしたら、どう言ってあげたら、本人は安心するのか悩んでしまいます。
妹が泣くと、必然的に抱っこをするので、それを見ていて赤ちゃんが返りをしているのか、愛情不足なのか、などなど考えてしまいます。
妹の方ばかりを可愛がっているつもりもなく、平等に可愛がっているつもりです。

そして、現在保育園に通っているのですが、3週間前から保育園を怖がるようになりました。
今まで、喜んで行ってました。
有り余るエネルギーを保育園で発散していたくらいに、楽しんでいました。先生からも、いつもニコニコしてダンスの大好きな子だと言われていて、活発に遊んでいたんです。
しかし、突然保育園でメソメソグズグズとして、先生に抱っこされて過ごすようになったのです。
朝保育園に送っていき、私と別れる間際は、ひどく暴れています。朝だけかと思いきや、一日中メソメソしていた事もあれば、半日メソメソしていたりしているそうなんです。
最初は、「先生、怖い」と言っていたのですが、原因不明で。単語を3.4個つなげたように話すので、まだ上手にお話できないのもあり、どう怖いのか具体的にわかりません。
先生からも、その怖いという気持ちを受け止めて、過ごしやすく配慮しますと言ってくださり、親としては安心しています。
周りが見えてくるようになったからなのでしょうか?
成長している証なのでしょうか。
また活発に遊んでくれれば良いのですが。
こんな時期はあるものなのでしょうか?

momonohana
momonohana
2009-02-27 11:57:46

こんにちは!

SALAHさん、
トイレトレですが、おしっこはお風呂場で、ウンチは新聞紙の上にさせておられたのですね!
参考になります!
おまるに座る事ができたのですね。
親子共々嬉しいですね(><)

飛行機のお話も、説明をすると恐怖心が消えたのですね。
こちらも、モンテッソーリ教育の内容を参考にして、丁寧に説明するようにしました。
すると、子供も口で復唱して、「怖くないよ」って言うようになりました。

『怖がりになるのは、行動の先を想像したり、見えないところにまで気がまわるようになった』
↑本当ですね、SALAHさんのその言葉で、娘と正面から向き合えるようになりました(^^)
私は、忙しいとか、早くして!とせかしているだけで、丁寧な対応はしてあげてなかったのです。
それが、益々娘にとっては不安だったのかもしれません。
あれから、保育園も怖がらなくなり、一体なんだったのだろう、と思っています(^^;
相変わらず抱っこを求めてきますが、できる限り抱っこをしています。
手もつないで欲しいと言えば、手をつないだり。
「お母さん、見て!」と言えば、なるべく凄いね!って反応してあげたり。
もっと娘を受け入れようと思いました。

SALAH
SALAH
2009-02-23 21:38:26

続きです♪

怖がり娘に少し進展がありました参考になれば♪

便座を怖がってトイレトレが後退していた娘。
以前は平気で大人便座に座っていたのに、おまるさえもダメ。
おむつを一度ははずしたので、今更ひけなくて、
おしっこはお風呂場で、ウンチは新聞紙の上にさせてました。(汗)
そして、だんだん排泄感覚がつかめるようになってきて、
自信がついたところで再度おまるに座らせたら座れたんです。
そして、和式での排泄をクリア。「怖くない!」と自信満々。
ハードルの高さや失敗が怖かったのかな?と思いました。

ほかにも飛行機の音などいちいち説明してあげていたら、「あれは飛行機こわくない。」というようになりました。

改善の兆しが見えてほっとしました。

怖がりになるのは、行動の先を想像したり、見えないところにまで気がまわるようになった、やはり成長の証かもしれないですね!

momonohana
momonohana
2009-02-18 22:25:40

続き

SALAHさん
モンテッソーリ教育の敏感期を調べてみました!
凄く勉強になりました。
教えてくださり、ありがとうございます。
”魔の2歳児”だから…と決め付けて、頭ごなしに叱ってばかりいた自分に反省しました(;;)
2歳児の運動的なもの感覚的なものを理解すると、見方が変わりました。
本人にとっては、とても意味のある事なんですね。
「怖い」と言うのも、本人が勉強しているという事なんですね。
わかってあげられなかったので、可哀想な事しました(;;)
そんな子供の行動を受け入れ、温かく見守ろうと思います。
モンテッソーリ教育、何度も何度も読み返してます(^^;
ありがとうございます。

momonohana
momonohana
2009-02-17 23:37:08

ありがとうございます!

SALAHさん、初めまして!
娘さんも、急に怖がりになったのですね。
そうなんです!”無謀なほど怖いものなし”だったのです!
似たような様子なので、自分の子だけでは無かったんだと安心しました。ありがとうございます!
モンテッソーリ教育というものがあるんですね。
敏感期とは初めて聞きました。
まさしく、今敏感期だと思います。
今も、何かと抱っこ抱っこと言います。
何か上手くいかない事があると、それだけでも抱っこ。その度に私は抱きしめてあげたり、頭を撫でたり。
最初は、わがまま言って!甘やかすと益々わがままになる!と思ってました…(;;)
なので、自分で歩きなさいとか、自分でしなさい、って言ってしまったのです。
しかし、益々怖がるわ泣くわ暴れるわと、不穏になってきて。
そうですね、私も温かく見守っていようと思います。
アドバイスありがとうございます。

SALAH
SALAH
2009-02-17 19:00:39

うちもです

はじめまして2歳9か月の娘の母です。
うちも似たような状況で困っています。

娘が2歳半ごろから急に怖がりになりました。
それまで無謀なほど怖いものなしだったのに。
換気扇のかすかな音、飛行機の音、トイレなどいろいろ。
おかげで順調だったトイレトレーニングも後退です。

モンテッソーリ教育的に言う敏感期なのかな?
周囲が見えてくるようになったからかな?
なんなんでしょうね?
すみません解決にならなくて・・・。
私はそういう時期だと思い、あまり悩まずに見守っています。



powerd by babycome