mikiwa
mikiwa
2009-01-31 16:54:09

足を擦り合わせる

初めまして。
5か月になる息子のことで相談させて下さい<(_ _)>
3週間ほど前から両足をひどくこすり合わせるようになりました。
最初は成長の段階かな?(ハンドリガードみたいな)って思っていたのですが、足の爪で擦って傷だらけになり、かさぶたがたくさんできてしまいました。
爪はできるだけ短く切ってるんですが、あまり効果がなく…。今は靴下を履かせています。
でも屋内では体温調節のため、できるだけ靴下を履かせない方がいいと聞きました。
原因や対策がわかればぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。

mikiwa
mikiwa
2009-02-04 02:02:07

ありがとうございました!

コメントありがとうございます!
やっぱり成長の過程なんですね、同じような方がいて安心しました。

今のところ、かさぶた以外に炎症を起こしているわけでもなく、むずがゆそうにも見えないので引き続き靴下を履かせて様子をみてみます…といっても最近は靴下も器用に脱いでしまうのですが(^_^;)

ここ数日はお座りしていることが多くてあまり足をすり合わせないようになってきたかな、と感じます。
またひどくこするようになったら足カバーや保湿に気をつけてケアしていこうと思います。

ひっさ
ひっさ
2009-02-02 17:08:02

靴下

6ヶ月男児の母です。

うちの息子も、4〜5ヶ月くらいの頃に同じようなことがありました。
息子の場合、傷はそれほどひどくなかったので、靴下は履かせず、足の親指と人差し指の爪を、角が尖らないように切り、乾燥で痒いのかな?とも思い、カサカサしてそうならベビーローション(傷がひどいなら塗らない方が良いかもです)を塗ってました。
それでも傷はできていましたが、本人は意外に平気で痛がりもせず、相変わらずスリスリしてました。

体温調節や運動のしやすさという点では、靴下は履かせない方が良いと私は考えています。
でも、傷がひどくて、靴下を履かせないと悪化しそうだったり、痛がるようなら履かせた方が良いと思いますよ。
体温調節は、靴下を履かせている時には、室内の温度を低めにするなどで対応すれば良いと思います。
要は、今のお子さんにとって何を優先すべきか、ということだと思います。
傷が良くなれば、また靴下を脱がせれば良いのですから。

うちの子は、ずりばいやお座りができるようになったら、いつの間にか足をこすり合わせることはしなくなっていました。
その代わり、お座りで床に足をスリスリしたり、足でおもちゃをゴロゴロしてみたり、、、いろいろやってます。

レニぞうさんの仰っているように、成長の一環なのでしょうね。
大人から見れば不思議なことでも、子どもにとっては大切な成長過程。そんなことって他にもたくさんあるんでしょうね。

レニぞう
レニぞう
2009-02-02 05:04:54

うちの子もです。

4ヶ月の男の子のママです。
うちの子もよくすり合わせてますよ。
ふくらはぎはちょっとした傷が結構あります。

健診の時にもすり合わせているか聞かれましたし、知り合いの看護師さんからも成長段階って言われましたよ^^

足にはあまり効果はありませんが、ふくらはぎの傷予防に『足カバー』をつけています。
いつの間にか自分の足で取っている時もありますが、結構いいですよ^^

その子それぞれだとは思いますが、使ってみてください^^



powerd by babycome