利根課長
利根課長
2009-01-30 15:39:46

出産準備のことでモヤモヤ

こんにちは。
どうしても吐き出したいことがあり、投稿します。

念願の子供を授かり、5月に出産予定の者です。
義実家、実家ともに初孫ということで、
お互いの両親はとてもよろこんでくれました。

ただ、感覚の違い?というのか、
うちの実家は「赤グッズはある程度おさがりで十分だけど、
自分たちがどうしても!というものは新しいのを
買ってもいい」という考え。
しかし義実家は「全部が全部、おさがりで十分」という考え。
実際私の親戚は子供が少なく、
いてもおさがりが来る予定はありません。
義実家の親戚は子供が多く、おさがりで溢れ帰っています。

少しの時期しか使わないもの、洋服などはおさがりが
あるととても助かります。
(正直、新しいものも買ってあげたいのは本音ですが)

ですが、私がモヤモヤしているのはベビーカーのこと。

私達夫婦は比較的都会に住んでいるので、
基本電車で移動が当たり前、車は1台、
主人が仕事で使用しています。主人の帰りは21時なので、
赤ちゃんを連れて出かけるとしても週末のみ。
その他、買い物や通院などなど、私と子供で電車の移動になります。
義実家のある場所は車がないと生活ができない所。
親戚はみんな同居で、子供を見てもらえる環境。

で、ある日、姑が私に、
「ベビーカーなんかみんなそんなに使わないらしい(「らしい」って??って感じですが笑)。
大体おさがりで十分、チャイルドシートも最初は抱っこで大丈夫」と言いました。
私は「実家の母も買ってあげたいと言ってますし、
私達の住んでいるこちらでは無いと生活できません。
チャイルドシートは義務ですから」と伝えました。
その話はそこで終わったかと思われたのですが・・・

数日後、主人の親戚の女性から電話があり、
「話は聞いたけど。何にも買わないでいいって言ってるでしょ?
親が買ってくれる?じゃあ「お金でください」って言え。
大体ベビーカーなんか最初使わないし抱っこでいい。
おさがりのB型(10ン年前のもの)があるんだからそれでいい」
とのこと。B型って・・・7ヶ月くらいからの?
それまで抱っこで買い物やら行けってこと??と思いました。
私も主人もその人にはその場では逆らえないので
素直にその時は話を聞いたのですが、あとからあとから
悲しくなってきてしまって。
「どうして、私の子なのにここまで制限されるの?
なんで実両親が買ってあげたいって気持ち、わかってくれないんだろう」
という思いから、主人が帰って来るまで泣いていました。

主人が帰ってきてから、「実は・・・」と話すと
「そんなこと言われてもベビーカーとかは必要だからなぁ。
後々モメたくないから、「知り合いに(おさがりを)貰った」って
言って新品を買ったらいいだろう?」
(ここで重要なのはあくまでも「おさがり」ってこと。
新品をもらったなんて言ったらまた怒られてしまいます)

私だってそうした方がいいんだろうなぁとは思います。
でも、モヤモヤして仕方がないんです。
なんで自分たちの子なのに周りに嘘をついてまで
新しいものを揃えなくてはいけないのか。
しかも「新品ではない」って言い方で。
節約も大切だけど安全が一番大事じゃないのかな。
(でも、親戚はみんな裕福な家庭で、あまり節約の概念がありません。不思議。)
色々頂けるのは本当にありがたいです。でも時々、
あんたらの子は新品で、私の子はおさがりで十分ってこと?
って思ってしまいますし、姑が親戚の人に、
私達のことを逐一報告していると思うと腹が立って。

主人は「嘘も方便。正直がいつもいいとは限らない」と
言います。それもわかりますが、最初からこんなでは
長い将来同じ事が繰り返されると思ってしまい、
正直向こうの付き合いを避けたいとすら思ってしまいます。
私の頭が固すぎるんでしょうか。
でも、主人の大切な家族、親戚だから思いっきり
言う事もできません。
読んでいてスッキリできる話でなく恐縮ですが
愚痴として吐き出させていただきました。

利根課長
利根課長
2009-02-01 16:20:52

あれから・・・

一度は吹っ切れたつもりだったのですが、
相当ストレスがたまっていたようで・・・
ここ数日、頻繁だったお腹の張りがおさまらず
夜中に病院にいくハメに。
そして入院寸前までになりました。
結局自宅安静と言われ、帰ってきましたが。

旦那には正直に、
「自分ではそこまで感じてなかったつもりだけど、
やっぱりかなりストレスがあったみたい。
私達の子なんだから、聞き流すのもいいけど
時にはお義母さんにひとこと言って欲しい」と
言いました。
やはり、表面では普通にしてるけど、
影で何言ってるんだろうってのが
私的に一番こたえたみたいです。
その他、悪口的な言い方ではもちろんありませんが
生活環境の違いや環境の違いを理解してもらうこと、
押しつけは時に迷惑だと言うこと、
黙って流せばいいんだろうけど、全てが全て
言われたい放題では身が持たないことを伝えました。
最初は聞いていた旦那も、最後は面白くなかったのか
スネて口も利かず寝てしまいました。
こうなると、「もう何も言えないのね、
私が表面上バカな嫁を演じればいいんだ」と
泣きそうになりました。


その他、「子供は私が育てる」と言われたり(今は同居じゃありません)
勝手に性別を期待したり、名前を考えてきたり、
私の氏名を姓名判断したり(やってどうするって感じです)

モヤモヤすることは元々あったんですよね。
環境の違いっていうより、もう常識的にどうなんだ?って。
外食中にお手洗いにに行って「ウ○コでたー」って戻ってきたり
ゲップを何度もしたり、クチャクチャ音立てたり・・・

また、化粧を落とさずに寝て、次の日塗り直したり
平気で数日歯を磨かなかったりするのに
親戚の子にほおずりしたり、キスしたりしてるのを
見て、心底怖くなってきました。

こういったことを旦那に「あまり言いたくないけど、
衛生的に問題があるから、やめてって言ってね」と
伝えたのですが、自分の母があまり行儀がよくないことは
理解していますが、あまり深刻にとらえてはいません。
むしろ、今回のことで「神経質すぎ、お前もかなりおかしい」
と言われてしまいました・・・。

きっかけは出産準備のことでしたが、どんどん噴出してしまって。
まぁ・・・最後には「子供は私が守ります!!」ってことなんですけどね。
やれやれっといった感じで読んでいただければ助かります。
お目こぼし失礼しました。


gogo29さん

コメントありがとうございます。
世代の違いはいつの時代にもあるものなんですよね。
でも、理由があって変わるわけですよね。
例えば、赤ちゃんをあまりゆらしてはいけない、とか
チャイルドシートは義務だとかっていう。
そういった変化に「昔は違ったけど、今はそうなのね〜」って
思ってくれればいいんですけど、
「そんなの平気でしょ、昔はこうだったし!」っていうのが
姑・・・(苦笑)
ええ、聞き流しますよ!

gogo29
gogo29
2009-01-31 01:34:11

世代の違い?

私たちの親が子育てした時代は、そもそもチャイルドシートなんてなかったんですよね・・・。必需品だという認識が薄いのかなぁ。
ベビー用品はほんの数年でどんどん便利になっています、特にベビーカーやチャイルドシートの安全性、子供にとっての乗り心地は進化して驚きますね。
子供の居心地の良さは、親にとっても扱いやすいですし「なんといっても一番使うのは私だっ!」とチャイルドシートの無かった時代に子育てした方の横槍は聞き流し、使い良い物で子育てできるといいですね。

利根課長
利根課長
2009-01-30 17:37:22

ありがとうございます

●まろ吉さん

どうもありがとうございます。
そうそう、ハッキリ言ってやりたいんですけどね〜。。。
昨日までは正直、消耗してしまって
「もうどうでもいいや・・・言いなりになればいいんでしょ」って
思っちゃってましたが、今日は違います!
もう「ハイハイ、勝手に言ってれば?
もちろん私も勝手にやります(こっそりね)」と思っています(笑)

この一件で少し強くなった気がします!


●かおママさん

ありがとうございます。
言ってきかない親戚、というか、主人の母はシングルマザーだったので
子供の頃、主人は親戚に相当お世話になったんですね。
だから強くは言わないし(言えない、んじゃなくて敢えて言わないらしい)
一部の親戚のノリが強烈なので
(例えば、主人が進学したら「この金食い虫!生意気!」とか。
もちろん心底そう思ってるのではなく、お金を出してもらってるんだから
頑張らなければダメだ、という激励の意味らしい。最初は面食らいましたが)
私達のことに口出しするのは当然と思っているみたいです。
まぁ、正直産まれてすぐは主人側には帰らないし、
適当に誤摩化せるか。余計なこと気にする前に子供の安全を気にしようと
思えるようになってきました。




●まのんたんさん

ありがとうございます。
「おさがりも時には迷惑」っていう感覚がない義実家なんですよねー。
いつのかもわからないし、ちょっと怖いんですけど(笑)
まのんたんさんもお辛い思いをされたんですね。
やはり、妊娠中は何かとナーバスになりやすいものなんですね。

私、こっそりネットでベビー服とかチェックしています(笑)
もちろん、チャイルドシートも用意します!義務ですからね。
救いなのは、主人が理解してくれていることです。
最初は「なんで私の代わりに言ってくれないの?」と憤慨した
こともありましたが、今は「私より大人なんだな」と思えるように
なったので。


みなさんにお話聞いていただいて、気持ちが軽くなりました、
どうもありがとうございます!!
また、モヤモヤしたら吐き出すかもしれませんが、
負けません(笑)




まのんたん
まのんたん
2009-01-30 16:57:20

傷つきますよね

こんにちちは!
お下がりって確かにうれしいんだけど(誕生後のバタバタの中では)、出産前にあまりに言われ過ぎるとホント嫌なもんですよね。
とくに最初の子なんですし、ベビーカーはちゃんと買ってあげたいお気持ち、本当によく解ります。
だって、毎日使うのはお母さんだもの!!!
10年前のお下がりはやっぱり嫌ですよね・・・
旦那様のご意見、素晴らしいです。
嘘も方便、まさにですよ。「戴いたんです」って嘘を突き通して、新しいのを買ってしまいましょう*^^*
何ももめることを解っていて、本当の事を言うことはないですしね。

妊娠中ってすっごく繊細になるので、後から考えると大丈夫なことでも、10ヶ月の間はずっとシコリに残ったりしますよね。
私も義理両親の発言で、何故か沢山泣きました。
今は一体何が嫌で泣いたのか思い出せないのが不思議です・・・
思うに、ただでさえ初めて親になるっていうことで自分自身が不安なのに、あれやこれやと外部から言われることで追い詰められちゃったりするのかなって。

そうそう、私も洋服のお下がりも、散々「新しいのは勿体無い。買わなくてよい」って言われたんですが、
「じゃ、全部待ってますね」って調子のよい事言っておいて、自分はこっそり記念の下着とか3ヶ月用のワンイースとか買ってました(笑)
で。実際生まれたら可愛い孫じゃないですか。
私が「記念に買ったんです」っていっても、ニコニコでした(笑)

お下がりを待つ姿勢で「必要なのはこれとこれです」ってリスト渡すのも手ですよー
結局「お下がりお下がり」って言っていても、間に合わなくて新品を用意してくれたりするかもしれませんしね(笑)

チャイルドシートは絶対必要です。退院の日から必要です(><)!!!
赤ちゃんの命、皆で守りましょう・・・

それでは妊娠ライフを楽しんで下さいね!!

かおママ
かおママ
2009-01-30 16:51:12

言わないとダメなのでしょうか?

う〜ん。。。私なら、子供が生まれてから「コレがないと不便でしたので…。」とでもうまくごまかすかなぁ。。。(勿論、生まれる前に必要な物は用意しますよ^^)

利根課長さんが言うように自分達の子供なのに。。。全部がお下がりじゃ…切ないですよね(涙)しかも必要と思われる物まで「いらない!」なんて決め付けられて…。
私は可愛い我が子にこそ買ってあげたくなるものだと思います!それに、そこまで親戚の方にも口出しされたくないですよね!旦那さんにうまく言ってもらうか、何もなかったようにその話はしないでおくか。。。

私の場合は車での移動が多かった為、チャイルドシートは必要不可欠でした。(子供と私で乗ることが多かったので…。)住んでいる地域などにも左右されることですし、ましてや子供と車に乗るなら、チャイルドシートは子供の安全の為にも必要ですよ!

ベビーカーなど必要だと思われる物は、「偶然安く買えたんです!」とか「使わないから貰った。」など旦那さんが言うように「嘘も方便!」でその場を乗り切るのがうまくいくのかなぁと思いましたが。。。
心の中で「ほっといてよ!」と叫ぼうが自由ですよ^^

必要な物は必要です!親戚や義実家にはうまく言って必要な物は準備した方がいいと思います^^
後から親戚の方が言うようにチャイルドシートなどを使わずにいて、子供に何かあっても遅いですよ!利根課長さん達のお子さんです!必要かそうじゃないか自分達で決め、後はうまく言えばいいと思いますよ☆(本当は口出しされたくないですけどね^^)



powerd by babycome