旦那の親戚
はじめまして!こんにちは。
はっきりいって長文です。ごめんなさい。
私は35歳の兼業主婦になる(2年くらい同棲後、3月に入籍、7月に出産)ものです。
ところでみなさんは普段ご主人の親戚とはお付き合いしていますか?そして口出しはしてきますか?
先日初めて主人の親戚に会いました。
東北から四国へ飛行機と新幹線で遠出しました。
私が妊娠していることもみんなすでに知っています。
結婚式場を見学に行ったのですがなかなかいいところが
みつかりほっとしたのもつかの間。
衣装をどうしようか、ということで(そこは提携店がなく自分で決める方針)
考えていたところ、主人の伯母夫婦が登場し(写真スタジオ経営)
いろいろ教えてくれました。そこまではよかったんですが…
じゃあみんなで行ってみよう!というところで
伯母はなぜか家に電話をし自分の旦那を呼び出す。
ただの下見なのに6人で行きました。
私が試着をしていると後ろの方から
「これはいくら?ちょっと高いんじゃない?こっちの安いのでいいさぁ
たいして見た目も変わらないじゃん。
それから請求書は両家できっちりわけないとあかんよ!」
という伯母の声が聞こえました。…ってか何でアンタが勝手に決めてるの?
義母がいうならまだわかるけど。
もちろん衣装選びに関しては断じてそんな意見は無視ですけどね。
私は、父が早くに亡くなっていて母と兄しかいません。
以前実家がどうやって生活しているのか聞かれたので
兄が働いていて、母と年金で生活してるというと(うちの母は68歳。祖母の看護してるので働けません)
ことあるごとに母子家庭だからなんたらと繰り返しいわれました。
別に好きで早く死んだんじゃないわっ!!(怒)
結婚式の費用ですが、正直私達本人は挙式したくなかったんです。(お金も子供に使いたかったので)
でも義母と義父がどうしてもやってほしいということで
しぶしぶ承諾。
出席者は99%旦那側です。うちは遠方なので母と兄だけ
にしたかったんです。
母は費用はこっちも負担すると最初から言ってくれてました。
それなのに「母子家庭だからってお金が出せないなんて」
みたいなことを伯母に勝手に影で言われました。
(出さないなんて一言もいってねーよ!!)
私達は日程の都合がなかなかつかず
顔合わせのみで結納はしてないんですが、義母と義父は結納金のかわりに、私の衣装代などを持ちたいといってくれました。
なので、私の家の方の負担は母と兄の交通費と食事分くらいでいいとも、いってくれました。
すると伯母が口出ししてきて
「もういっしょに住んでるのに結納金はそうやって使うもんじゃない!
結納金は家具なんかをそろえるものであって、
最初からいっしょに住んでるならもう今さら家具なんかいらんやろ。
だからその使い道はおかしい!」と義母に文句タラタラ。(←ちなみに、伯母が金を出すわけではないです
普段義母や義父でさえ付き合いもないし一切関係ない人です)
式場に関しても自分の娘が2月に挙げる結婚式場のほうが安いから見て来いとか
衣装店もあそこじゃないとだめだとか。
写真ですが、会場で頼んでアルバムを作りたいという
希望があったのですが…
それも勝手にうちにはスタジオがあるんだから
そんなものは頼むのは無駄だとか
それを使えとか、前撮りしないとだめだとか…
ありがた迷惑です(涙)
しかも夜食事に誘われたので料亭にいったら
私が妊娠しているのに、よっぱらってからんでくるわ
目の前で夫婦そろってタバコの煙を吐きまくりました。
義父も吸うのですが、気をつかって外で吸ってくれてました。
義父と義母のことを考えると
私が我慢するしかないのかなと考えています。
生意気な嫁だと言われてもいいたいことはいう!と
旦那にはいっていますが、みなさんのところはどうですか?
よかったら参考にさせてください。
全く理不尽ではないですよっっ!
強烈ですね〜!伯母夫婦。
そんな傲慢なご夫婦なら、きっと旦那様の親戚の間でも煙たがられているんではないですかねぇ?
やっぱりマージンが入るんですね(苦笑)
お祝いの代わりに写真ってあたりを聞いても、やっぱり相当ケチな人なんでしょうね。
だって普通、人の家の結婚の、しかもデリケートな金銭的な話なんて口出ししませんよね?
ほんと呼ばなくていい?って言う気持ち分かりますよ!!
私なら、「ほんとは祝っていただなくても結構だけど、来るならちゃんとお祝い払ってよね!
一生に一度の私達の晴れ姿、あなた達なんかに撮ってもらいたくありません。顔引きつりそうです」
って感じですよ。
私は本当に良いお家に嫁ぎ幸せを感じています。
私は昨年6月に出産し、その際、里帰りは主人の実家(車で1時間位の所にあります)に帰ったのですが
本当の娘のようにたくさん甘えさせてくれました。
私と息子が里帰りから帰るときは、涙を流しながら車を見送ってくれてました。
そうそう、里帰り中、私の友人達が主人の実家に生まれた息子を見に来てくれた時は、
友人達に何から何までおもてなしをしてくれ、さらには手土産まで持たせてくれて
私の友人達にも「息子の友人にならわかるけど、嫁の友人にまで至れり尽くせりで、
ゆぅママはいい所に嫁いだね。大事にしないとね。」と言われた程でした。
「産後、女性は皆子供にお金をかけるようになって自分の物は買わなくなるから、
自分のものを買いなさい」といって、息子(私の主人)には内緒ねと、お小遣いまで下さいました。
毎年お年玉も、主人と私用にわざわざ袋を分けて別々に下さります。
(もうお年玉を頂くような歳でもないのに・・・)
とにかく優しい義両親なので、自分の実親のように甘えられ、居心地がいいので
主人より私の方が主人の実家に帰りたがります(笑)
もちろん親戚付き合いもありますが、伯父伯母も皆、優しい方達ばかりです。
あれ?幸せ自慢になってしまいました。すみません・・・。
でも、片親だからか?特に、結婚は家族が増えて嬉しい!嫁ぎ先でも仲良くしたい!と
強く思いませんか?私は特に母が亡くなっているので、義母と仲良くしたいと思ってました。
主人と付き合っている当初から、義両親はとても優しく、遊びに行くと家族皆で喜んでくれていたので
この家に嫁ぎたい!!と、主人より義両親に惹かれたくらいです(笑)
そんな感じなので、私は息子を出産したので、息子のお嫁さんには今の義母のように
できたらなぁ、してあげたいなぁといつも思っています(まだまだ先の話ですが。。。)
でも、現在、東北にお住いなのに、四国に帰られての結婚式も、
準備とか大変だろうなぁと思って読ませていただいてましたが、
さらに、旦那様のご実家の土地でもないと聞いて、とても親孝行だなぁと思いました。
な・の・に!ババァ!!なんで部外者のアンタに都合を合わせなきゃいけないんだっ!!
しかも15分で遠いって・・・アンタ普段、それくらい行動してない?!って聞きたいですよ。
もう、そういう人はホント自分のことだけしか考えて無くて、
とにかく人の決めることをイチイチ否定したい人なんですよね、きっと。
旦那様の服装に関してもしかり。失礼極まりない伯父ですね。
服装で出世できないって。。。服で出世できるくらいなら皆そうしてますって感じ。
なんだかおかしなことを言うお下品なご夫婦ですが、きっと自分たちが中心で世界が回っているのでしょう。
ホントこのご夫婦の言うことは流していていいと思いますよ。
義両親様の意向を聞いていればいいんではないでしょうか?
こんな方達と同じ土俵に立っては、トモブーさんも同じに見られてしまいます。
きっとトモブーさんが直接言わなくても、周りの方はわかって下さっていると思いますよ。
ホント、このご夫婦の娘さんのご主人になられる方はどう思ったんでしょう(苦笑)
強烈だなぁ。。。嫁の実家に帰るの嫌だなぁ。。。と思われたでしょうね(笑)
遠方でのご結婚準備にご出産準備と、いろいろ重なって大変ですが、
旦那さまや義両親様と仲良く頑張られてくださいね。
素敵な思い出がたくさん残りますように☆
今回もまた長々とすみませんでした。。。
大変でしたね。。。
トモブーさんお久しぶりです☆ホワイティ♪です(*^_^*)
その後、結婚式のご準備の方はいろいろと大変なこともあるご様子で。。。親戚付き合いって大変な時ありますよね^^;
私の場合、結婚式の準備のこと、結婚後、旦那さんのおばあちゃんが亡くなって、お葬式やら法事やらで昨年は旦那さん側の親戚と関わる機会は多かったと思います。今のところはガミガミ言われたことはないのですが、いつか言われるかもしれないので今後も用心深く接するつもりでいます。
自分が香川県在住なので少しコメントさせてもらいます。お気にさわることがあればお許しください。
うるさく言う親戚はいない方がましなのですが、特に四国地方(香川県)は昔のしきたりが残っている地域なので、家によるとは思いますが、私は小さい頃からどの家庭にもうるさくいう親戚が1人はいるということを教えられて育ってきました。
実際、恥ずかしながら、私側の親戚もうるさくいってくる叔母がいます。私をはじめ、他の親戚は相手にしない感じですが、その叔母一人だけがずれたことをしているというか、みんなの輪をかきみだす行動をします。特に本家にあたる従姉の結婚式のことに関して言えば、結納を自宅でしたのですが、その叔母も同席したそうです。しかもおめでた婚だったのですが、かなり旦那さん側のご両親は責められたそうです。従姉の家は本家で、跡取りがいないので、従姉の旦那さんになる人は養子であってほしかったようで、でも、旦那さんは一人息子でそういうわけにもいかない、でも、子供が産まれるのでなんとかしたい・・・。いろんな思いが交差したようですが、無事に従姉はお嫁に行きました。後に、叔母が仕切るとこじゃないよな〜って話を聞いた時にあきれましたけどね・・・。
上記を追加すると、叔母&私の祖母の親子であーだこーだ言っている状態です。従姉は結婚して、5年ほどたつというのに未だにグチグチいってますよ。あの時どうすればよかったのかって・・・。かなりイラつくでしょ??
田舎ってそういうものかもしれません。地域性というか、結婚式のこと、親戚がいわなくても、近所の人が口だししてきたり。香川県内ではわりと東の地域(大阪側)より西の地域(愛媛側)が派手に結婚式を行い、披露宴に近所の人をお招きすることもあります。都会のほうじゃ考えられませんよね^^;;;なので、親戚の方は西の地域(愛媛県側)にお住まいじゃないかと思ったりもしました。
いずれにせよ、結婚式の場所、やり方、費用等は伯母さんが口出しすることではないです。本人、お互いのご両親が納得される方法で行うのが一番です。もし、それで、口出ししてくるようでしたら、義両親が「私らのやり方でやっているから」ということで、親戚に話をされて納得してもらうのが一番だと思います。
トモブーさんが直接叔母さんに言いたいのは分かりますが、もう少し様子みてからでも良いと思います。
結婚前なのにトゲが立つ言い方をして、嫌な嫁が来たって親戚中騒がれる可能性がありますからね。
最後に、引出物等ご用意される予定がありましたら、香川で有名な「おいり」というお菓子を一緒につけると喜ばれますから、(←それが香川県の風習になっているともいえます)旦那さんの親戚(香川県在住のようなので)には喜ばれるかもしれません。
よみにくい文章でごめんなさい。素敵な結婚式になりますように・・・お祈りしています☆★
ありがとうございます!
ゆぅママさんへ
はじめまして!お返事どうもありがとうございます
うぅ…賛同してくれてうれしいです
私の怒りは理不尽ではないですよね?!うぅ…
ゆぅママさん!ずばりそのとおりです。
自分の店にもバックマージンが入るんです。
伯母のところに30%くらい入るって後から知りました。
その伯母、結婚式に呼ぶと思うんだけど、お祝いのかわりに写真を撮ってあげるとかなんとか言ってました。
ってか、お祝いもいらないし写真も撮らなくていいから
いっそのこと呼ばなくてもいい?って言いたい(笑)
おせっかいババアうるせーよ!(暴言じゃないです!事実です)
ほんと、義両親は優しい方でよかったです。それが救いです。
ゆぅママさんのところはすばらしい!うらやましい!私の理想です。
ゆぅママさんもお母様が亡くなってるんですね。
わかっていただけてうれしかったです。
義母様も優しい方ですねーーー!良いところにお嫁にいかれて幸せでしょう?
ところでさっき書き忘れたんですが…
四国(香川)は親戚一同の住んでいるところであり、主人の実家は愛媛、本人の私達は東北なんです。
香川でやろうと決めたのは親の意思。
祖母を呼びたい。でも遠くにいけないから地元でやってほしいとの希望でした。
式を挙げることと、場所の希望くらいは聞いてあげても良いかなと思ってましたが…
式場を決める時、ゼクシィを見ながらここもいいねとか
主人と話してたら
「でも、ここはうちから15分もかかるから遠いわぁ
もっと近いところがいいわぁ」
とか言ってました。
って、ババア!お前のために結婚式やるんじゃないぞ!
(すみませんこちらも暴言ですが事実です)
しかもこっちは飛行機で来てるってのに結局は自分たち親戚のことしか
考えてないのねとあきれました。
ゆぅママさんの親族の話を読んでいてほんとにうらやましい!と思ってしまいました。
またまたグチが増えますが、聞いてください。
その伯母の旦那がまた強烈なんです…
よっぱらって絡んでくるのももちろんタバコプカプカ
しかもツバ飛ばしながらでっかい声で話すんです…
その内容がまたむかつく!
うちの主人の服装について私に文句をつけるんです。
そんな安物を着させて!もっと伊勢丹で良いの買ってやれよ!とかなんとか。
そんなんじゃ出世しないし、人間性が疑われるみたいなことをいわれました。
ってか、主人の服装、いたって普通なんですけど!(怒)
ほら、オレの服の生地触ってみろ!とか言いだして擦り寄ってくるし。
しぶしぶ触ったら別に普通でしたが。
タバコの煙がくさくてくさくて…主人が、彼女は妊婦だから煙離してっていったら(うちの主人はタバコが大嫌い)
「あぁ?そんなことで人間は死なないし何ともない。俺が吸ってるんだからみんな大丈夫だ」
って。????ですよね。思いやり、ゼロです。
余談ですが、そのババァたちの娘さんの旦那さんは
この家をどう思ったんだろう?と興味深々です!
すみません、長々と聞いてくれてありがとうございます!
最悪!
この伯母さん、相当おせっかいババアですね!(暴言、すみません・・・)
人のことなのに自分のことのように読んでてムカつきましたよー。
こういう人いますよね〜。関係ないのになんでも首を突っ込みたがる人!
しかも自分の家が写真スタジオ経営しているもんだから、
何でも知ってると言わんばかりに口出しして押しつけてきて、
私からしたら、「それで(提携とか口利きとかで)自分の会社の利益をあげようとしてるんじゃないの?」
って疑ってしまいます。
新郎新婦さんにとって、その内容が希望のことで有難いのならいいですが、
2人にとって意に沿わないことだって当然あるのだから、押し付けではなく
こういうのもあるよ、くらいの軽い提案なり、お知らせ程度にしてほしいですよね!
身内贔屓しているのかもしれませんが、お金の話をしてくるのもいやらしいですよね。
ただ義両親様は優しい方のようで、良かったですね。
私も片親で、母が早くに亡くなっているのですが、結納するときは義母が
「男の人(私の実父)が家の準備をするのは大変だろうから、外でお食事しましょう」
と配慮して下さり、とても有難かったです。
すでにその頃主人とは一緒に住んでいましたし、実家は父だけでしたので
「結納品もいらない」と言っていたら
「そういう訳にはいかない。兄(義兄が私達の半年前に結婚しました)の時も渡したし、
品がいらないのであればその分、結納金に上乗せする」と言って、
結納品程度の金額を上乗せして包んでくれていました。
結婚式の費用だって、ゲストは圧倒的に主人側の方が多かったので
私の家側と共通する人数の分は6(主人側):4(私側)で負担し、私側の人数をオーバーした分は
主人側が全額負担すると言ってくれましたよ。
義家族は私を温かく家族として迎え入れてくれてとても嬉しかったです。
今でも本当の娘のように可愛がってくれ、義母とのメールでは主人の愚痴を聞いてもらうこともあります(笑)
別に誰も好き好んで片親になった訳ではないですよね!
しかも嫁に迎え入れる義両親様が心配して聞いてくるのならまだわかるけど
関係ない人から詮索されて、思い込みで勝手な事言われて、たまったもんじゃありません!
結納金の使い方だって、花嫁の準備費用なんだから、代わりに衣装代として払おうとしてくれたって
おかしくないじゃないですか!部外者があれこれ言うなって感じです。
自分の娘の結婚のことと重ねているのかよくわからないですけど、
自分の娘のことだけしっかりしてやってくださーいって感じですね。
妊婦さんの前でタバコ吸うってのも非常識だし、そういう人の意見は無視していいと思います!
義父さんと義母さんの要望は叶えることができるのなら叶えて差し上げた方が親孝行かなとは思いますが
親戚は所詮、家が違うのですから、人の家の事には口出さないで〜って感じです。
長々とすみませんでした。。。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形