Jyoママ
2009-01-25 18:08:35
産まれてずっと。。夜泣き。。
1歳9ヶ月の男の子がいます。産まれてずっと母乳で夜中に5,6回起こされていて、おっぱいをやめるとほとんどの子供が寝ると聞いたので1歳3ヶ月で断乳しました。 が。。。おっぱいをやめてからもずっと夜中にグズグズ言って起きたり、おお泣きしておきたり。。初めは立って抱っこをしてましたが、最近は泣いても座って抱っこをして寝かせてます。
朝は7時くらいに起きて、夜は8,9時に寝かせています。その間に最低3,4回は起きます。目をつぶって泣いているので夢を見ているようです。
昼間は1回は外で遊ばせ、たまに保育園に連れて行きますが、そんな日も泣きます。ヒヤキオーガンも飲ませましたが、まったく効きません。。。(T△T) 小児鍼にも連れて行きましたが。。。泣きます。。。昼間に泣かせすぎなんじゃないかと言われて機嫌をとってなかないようにしても。。。泣きます。。。
今、私が妊娠5ヶ月後半なので夜中に起こされるのがかなりつらくなってきて、次の子供が産まれても泣いたらどうしよう。。。と先が思いやられます・・・いつになったら私はグッスリねれるんだろう。。。と思っています。。。(T△T)夜中になかなか寝れないので昼間に息子と遊ぶのも嫌になってきてしまいました。。。
どなたか夜泣き対策のこれは効いた!とゆうのがあれば教えて下さい。今となっては寝てもらえるならなんでも試したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
添い寝じゃダメですか
それはツライですね(T△T)
私はいっしょに昼寝ももちろんですが、子どもが起きているときも機嫌よく遊んでいれば30分でも隣で寝ちゃいます。
というより、子どもがおとなしくしている状況を作っちゃいます。
お気に入りのDVDを流したり、飲み物とお菓子をセットしちゃうとか(苦笑
(いけないとは分かっていますが、コッチの身体がもちません)
そんな時が2週間に1回はありますね。
下の子の妊娠中は、うちは添い寝でも大丈夫だとはいえ、後期になってお腹が大きくなってくると添い寝にならないんですよね(汗
私が横向きになっても大きいお腹がジャマして子どもとの距離ができちゃうし、仰向けで腕枕してあげたくても苦しくて仰向けになれないし・・・(笑
妊婦さんにおすすめできないけど、私はよくおんぶしてました。
昔ながらのバッテンおんぶヒモだと身体同士が密着して背中全体で子どもを支えるから重く感じないし、大きなお腹で抱っこよりは楽でした。
で、そのまま朝まで立って寝る・・・とかお腹がパンパンになる8ヶ月くらいまでよくやってたかな?
赤ちゃんに良くないと分かっていながらも、
このお兄ちゃんの所に生まれてくるんだから、これを乗り越えられなきゃやっていけないよ!と、無理やり自分とお腹に言い聞かせてました(苦笑
生まれて最初のうち(2,3時間毎に授乳が必要な頃)は、上の子は2階、下の子は1階とかモニター(無線?で声が聞こえてくるヤツ)をつけて別々の部屋で私が行ったり来たりしてました。
同時に泣いちゃったときは、下の子にはミルクを1人で飲ませて(子どもの隣にタオルとかで高さを作ってそこに哺乳瓶を置いて)、上の子を寝かしつけて。
下の子がミルクを飲み終わっても上の子が寝ないときは、上の子おんぶで下の子抱っこ。
もしくは、上の子が添い寝で寝てくれそうなときは、私が仰向けに寝て上の子を腕枕で、下の子は体育座りみたいに曲げた膝の上に乗せてユラユラユラ・・・と。
これは、産後のプヨプヨお腹に効く良い腹筋運動になりましたね(笑
大変だったのは、上の子おんぶで立ったまま下の子の授乳(母乳にしてもミルクにしても)。
自分が人間ではなく育児マシーンになったかのようで、これには泣きそうになりましたが、今では笑い話です。
それどころか、こんな思いをして貴方の息子(私の息子でもありますが(笑)を育てたのよ。と旦那への勝負札になっています♪
ウチは旦那が単身赴任なので全部1人でやっていますが、逆に「昼は仕事で大変だから夜は寝かせてあげたい。だから早く泣き止ませなきゃ」みたいなプレッシャーが無いので、ある意味楽なのかもしれません。
あとは、夜泣き対策ではないですが、考え方というか、開き直りというか・・・
もちろん、基本は「夜は寝るもの」ですが、子どもは仕事があるわけじゃないから昼間寝てもいいんだし、それに付き合ってる自分もまた然り。
夜眠れなくても、まとめて眠れなくてもいっか。
昼間でもなんでも眠れるときに眠ればいっか。と。
家事や旦那の世話も大切だけど、私の1番の仕事は子どもたちを心身ともに健康に育てること!!
そのためには私が寝不足でイライラしてたら子どもにも影響出るし。
旦那のたまの休みは、私も育児を休めるとき!
3回に1回は1日子ども見ててね。私は寝貯めします!!
いつからかそんな考え方になり、旦那にも宣言し、行動に移しています。
って、完全に開き直りですね(笑
まぁ、案ずるより産むが易しで母は強しなんでしょうね。
jyoママさんも私も四苦八苦でがんばるしかなさそうです(苦笑
がんばりましょう!!
なんの対策にもなってないことを長々と失礼しました。
ありがとうございます
ちぇみさん ありがとうございます。あまり昼間に刺激があったり外泊すると夜は興奮して泣きますよねf^^; 正月は実家に帰って30分近く夜泣きが酷く早めに切り上げ家に帰ってきましたf^^;みんな集まっていたので。。。卒乳後はお子さんがぐっすり寝てくれたらいいですね☆ありがとうございました。
あやのっぴさん ありがとうございます。同じ状況の方がいて心強い?すみません。。。周りは寝る子が多いのでどうしても比べてしまって。。。f^^; うちは抱っこしないと泣きやまないんです。眠いのでトントンで済ませようとしますが暴れて大変な事になってしまうんです。仕方ないので座って抱っこするとだんだんおさまってきますがたまに暴れてお腹を蹴られたり・・・(T△T) 2,3日に1回酷い夜泣きをします。(T△T) 昼間に一緒に昼寝しかないですよね。。。f^^; 意外に昼寝から起きたらなんだか気分が悪いのであまり寝れないんです。。。f^^;自分で目覚めるのではなく息子に起こされるからかな。。。下のお子さんは寝てくれるんですね!それだけは救いですね!両方夜泣きのことしか考えていなくて・・・次も絶対なきそう。。。と。。。f^^;ところで、下のお子さんを妊娠中の時も上のお子さんは夜泣きですよね??やっぱり後期になるとしんどいですよね?産まれてすぐはだいたい2,3時間ごと泣くと思いますがその時、上のお子さんの夜泣きもあやのっぴさんがトントンして寝かせてたんですか??両方をみてたとゆうことですか??(><)ちょっと疑問に思いまして・・・
いろいろ質問してすみません。。。
同じです
2歳4ヶ月&1歳1ヶ月の男の子です。
ウチの上の子も今まで朝まで寝たのは2〜3回です。
やはり、夢を見ているのか目をつぶったまま泣いています。
最近は2、3回起きるだけになってきましたが、ちょっと前まで4、5回は起きていました。
何かに、泣いても抱き上げない方が良いと書いてあったのを読んでから、添い寝の形で脇に抱き寄せるだけにしています。(私も半分寝ぼけたまま)
そうしながら「お母さんここにいるよ〜。大丈夫だよ〜」って声かけながら、抱きしめたりトントンしているうちに息子が先に寝ているのか、私が先なのか・・・(笑
毎晩、その繰り返しです。
妊娠中の身体につらいですよね。
あんまり寝不足なときは、昼間お気に入りのDVDを流しておいて隣で1〜2時間昼寝しちゃうとか、手抜きしてでも身体を休めてください。
私もしょっちゅうやってます(笑
それと、次の子まで夜泣きしたらどうしよう?!って不安、よくわかります。
でも、ウチの下の子は生後2ヶ月くらいからは、隣でおにいちゃんがギャーギャー泣いてても朝までグッスリです。
きっと、うまくできているんですね。
たいした対策法ではないですが、仲間がいると思ってお互いがんばりましょう!!
つらいですね。
うちは1歳6ヶ月。
朝まで寝たのは1度だけ、初めて外泊をした6ヶ月の時。よほど疲れたのだと思います。
今も母乳ですが、2、3度起きます。
たまに夢を見たのか凄く泣いて起きますが、普段は泣きの一声で気がついておっぱいをあげればちょっと飲んで寝ます。
Jyoママさんは、1年9ヶ月もぐっすり寝ていないのですね。まして妊娠5ヶ月。
私は、赤ちゃんが産まれてから皆に『抱き癖がつく』と言われるのを、聞き流して。泣いたらすぐだっこしてました。不安や不快を取り除いてあげる事は、思いやりの基礎になったり、夜の眠りに影響すると聞いたからです。今でも、泣き出したら家事中断です。
そのおかげかどうか、分からないけど夜泣きに困るというほど辛い思いはしていません。
もうすぐ、赤ちゃんが産まれてくるから今のうちにこれでもかっていうくらい沢山甘えさせてみてはどうで
しょうか。
早くぐっすり眠れるようになるといいですね。
ありがとうございます。
YUKIDARUMAさん Annyさん ありがとうございます。
試してみます!!
Annyさん、私も早く寝かせるので起きるのかと思い遅くに寝かせましたが同じでした。。。(T△T)夜中も泣いたとき、起こしても起こしてもなかなか起きず一度目をあけてもまた目をつぶって泣くのでかなり夢の中に入っているようです。。。f^^;起こして寝てもまた泣くんです。。。けっこういろいろためしたのですが。。。(T△T)
妊娠してすぐくらいから赤ちゃん返りは始まりましたf^^;夜泣きもそれくらいから前にも増して酷くなったのできっとそれででしょうね。
いろいろありがとうございました。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close