産んでくれてありがとうって…
ちょっと愚痴らせてください! うちの義母ってかな〜り勘違いしているんです。というのも、昨年、私が男の子を出産したとき、「産んでくれてありがとう」とか「かわいがってくれるので安心」とか、ヘンな表現を使ってくるんですよ。どういう意図で、そういう表現になるのか、さっぱりわかりません。別にあなたのために産んでませんよ〜って思うんですけど。それに、かわいがってくれる、って、そりゃ自分の子ですからねぇ。って思いませんか?
そもそも、義母義父にとっては初孫なので、すご〜くうれしいというのはわかるんですが、孫は孫、自分の子供ではないんだから、そこらへん、少しは境界線を引いてほしいんです。産まれる前までは仕事が忙しいとかで妊娠中の私のことなんて気にもとめていなかったくせに、出産予定日近くになって「予定日は休みを入れたから」なんて言って。産まれたら産まれたで、産後のケアは実母にお任せ。私が在宅ワークを始めたので、数時間子守りをしてもらうのに、実母だけだと不公平だと思い、かなり気を遣って、義母にも頼んだんですが、こちらがお願いすることはきちんとできずに(ベッドの柵は必ず閉めるとか、きれいにお尻を拭いてあげるとか、ほんと基本的なこと)、「神経質よ、そんなことじゃ死にはしないわよ」ですって。結局、お世話が面倒なだけで、ただ会いたいっていう気持ちが先走っちゃったみたい。でも、こちらは頼んでいるんだし、責任もってやりますよね、普通。だから、風邪をおしてまで新生児に会いにきちゃったりしたときは、さすがに主人も怒ってました。
結局、主人を通して注意してもらったら、「可愛い孫に事務的なお世話はできません」って返事が返ってきました。でも、向こうも図星な部分もあったし、恥ずかしいというのもあったのでしょう。たった3回だけお世話をお願いしただけで、その後は半年間、1回も孫に会いにきていませんよ! 会いづらいに決まっていますよね。義母、かなり頑固にわだかまっています(笑)。でも、正直、私は、会いにきてもらわなくてホットしているんですが。だって、ここまでされて、本当はもうこれ以上息子を会わせたくないんです。でも、これから先長いし、このままでは、やっぱりまずいですよねぇ? 皆さんご意見聞かせて下さい。ちなみに、義父母は車で15分、実父母は徒歩15分のところに、それぞれ住んでいます。
頑張りましょう
確かに、そうですよね。縦抱きでも、首をしっかり支えてれば、問題ないんですよね。でもあのときは、2、3歳を抱っこするような感じで、危なっかしくて…。ちょっ〜とむかし子育てをして抱き方に慣れているからといって、新生児を粗雑に扱われては、こっちもハラハラです。もうだいぶブランクがあるわけですから。
やってほしくないことなど、まずは、間接的に言ってみて、様子をみます。そして、本当にやってほしくないことは直接はっきりと義母に言ってみます! 言わなくてストレスをためるより、言ったほうがマシですものね。
一緒に頑張りましょう。
また愚痴らせてくださいね〜。
聞き流して賢くなる!
たくさんの方からのコメント、ありがとうございます!
結構、同じような「嫌なこと、非常識なこと」言われているんですね(もっとひどいことを言われている方もいるんで驚きました!)。
聞き流したり、直接義母に言うのではなく子供に間接的に言う、というとても賢い対処法は、これから実践していきたいなぁと思います。でも、嫌いな義母の言葉だからこそ、聞き流せないで耳にダイレクトに入ってきてしまって、カチンとくるんですよね〜。そこが悲しいところ…。
と書いていて、思い出した、嫌なこと。息子が生後2ヶ月の頃、義母が縦抱っこするので、まだ首が据わっていないから危ないということを、その場で言ったら、まだしゃべれない・理解できない息子に向かって「しっかりしているから大丈夫よね〜」ですって。母親の私がお願いしているのに「ごめんなさい」とも言わずに、息子にそんなことを言うなんて。今後も、私に直接言えないことを、息子に向かって言うのかもしれません…。
あゆ2さんのように、
「義母と接するときはそれを頭に置き、それやってほしくない!と思うことをされた場合、自分の中で『もう一歳過ぎてるから気。。。』と処理しています。
もしくは、義母はこの子が好きで可愛いからこうやってくれてるんだ、と思うようにしています。」
と思えたら、自分自身成長したことになるでしょう(難しいけど)。
私も
同じこと言われてムッとしました。妊娠中にいざこざがあったので、それから義両親(特に義母)が嫌いでした。娘が生まれてすぐに「産んでくれてありがとう。」と言われ、その時は顔も見たくなかったので、何を言われても偽善にしか聞こえませんでした。いつだったか電話口で、「いつもうちの孫を世話してくれてありがとう。」と言ってきたので、思わず「えっ!」って言ったら、「変な言い方したわね。」って言ってましたが、私もあなたの孫として産んだんではなく、自分の娘ですからとすごく嫌悪感がありました。しかも世話してくれてって、自分の子供だから当たり前なのに、家政婦みたいな言い方に聞こえて、またまた嫌いになりました。義母が嫌いだから、なんでも嫌なんでしょうね。この前久しぶりに会った時も、なんでも言う事を聞き、おやつを制限なく与える義両親に当たり前になつく娘に、「おじいちゃん、おばあちゃん子で嬉しいわ〜」と言われた時は、思わず「なんでも怒らず言うこと聞いてくれる人に懐くのは当り前ですよ。怒るときは怒って下さいね。」と言ってしまいました。ほほ笑むべき言葉なのかもしれませんが、ただ責任も持たずに自分たちが好かれるためというかご機嫌とるために、ご飯前にもいつでも箱菓子を持たせっぱなしにして、それでお菓子をねだる娘をおばあちゃん子だと喜んでいる義母がすごく憎らしかったです。きっと何されても何言われても、嫌なんでしょうが、私も同じようなことでイラっとしたことがあるので、便乗させていただきました。honeybabyさんのお気持ち察します。
私も似ています!
義母の一言って、どうしてこんなに
気に触るのかとホント不思議に思っちゃいます。
私は、新聞の地域の記事欄に『本日誕生の赤ちゃん』として娘の名前が掲載された時に義母から
『これで○○(←娘の名前)も
我が家の戸籍の一員ですね。ありがとう』
とメールを貰いました。
『戸籍の一員』って…と思いゾッとしましたね。
なんか、義母の人生ゲームのコマが増えたような
言い方で気持ち悪かったです。
最近は、義母の発言のすべてが聞き流し状態に
あります(笑)
だって、ストレスにしかなりませんから。
顔では笑って、心は閉じてといった感じです。
“ありがとう”って何なのでしょうね
私も「ありがとう」を言われましたよ〜、しかも妊娠発覚した日に。
内心「ありがとう??良かったわねの間違い?」なんても思いましたが。言われてからはしばらくイライラで、旦那にも実家の母にもあたってました…(~_~;)
さらに今では「跡取り(孫はまだ1歳です)なんだから、お家を継がせるようにちゃんと育てなさい!!」とつい先日言われました。ちなみにうちの息子は8代目になるそうです。時代錯誤もいいとこで嫌になりますね〜、ホント=3
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close